アジア出身日本語学校生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
山崎・平・中村・横山(1997)に引き続き, 本研究においては, アジア出身学生の対日態度, 及び対異文化態度と, それらに影響する要因の関係を検討した。態度形成モデルは, エスニシティ(民族性)の観点から構成された。「対日態度」, 「対異文化態度」, 「友人関係」, 「肯定的経験」, 「否定的経験」, 「自分たちのエスニシティがホスト社会に受け入れられているという認知」といった構成概念が測定された。日本語学校に通う399名のアジア出身学生が質問紙に回答した結果, 以下の点が示唆された:(1)「日本人による受容の認知」は, 肯定的な対日態度, 対異文化態度の形成に重要な役割を果たす, (2)中国出身の学生は, 韓国出身の学生よりも, 日本人と豊かな「友人関係」を形成しており, 「肯定的な経験」が多く, 滞在社会は自分たちの民族文化に対して関心を持っている, と感じており, より親和的な「日本人イメージ」を形成している, (3)さらに, 前回, 留学生を対象に行った調査結果と比較したところ, 日本語学校生は留学生よりも, 「肯定的経験」が少なく「否定的経験」が多いこと, 「日本人との交流意図」, 「異文化との交流意図」が低いことが示唆された。
- 日本教育心理学会の論文
- 2000-09-30
著者
-
倉元 直樹
東北大学
-
山崎 瑞紀
日本学術振興会:(現)早稲田大学
-
山崎 瑞紀
(独)科学技術振興機構社会技術研究開発センター:(現)武蔵工業大学環境情報学部
-
山崎 瑞紀
早稲田大学大学院文学研究科
-
中村 俊哉
福岡教育大学
-
横山 剛
広島市立大学
-
横山 剛
広島市立大学:(現)文京女子大学
-
中村 俊哉
福岡教育大学教育臨床心理学分野
関連論文
- 閾下プライミング効果の実験--「おたく」ステレオタイプを用いて
- 香港における英語名と中国名の使い分けと香港人アイデンティティ
- 教育心理学研究の可能性を拓くツールとしての統計解析(自主シンポジウムH8)
- 医療領域のカウンセリングの役割 チームアプローチ,コンサルテーション・リエゾン,オーガニゼーション介入の視点から
- 在日朝鮮人学校の中学生の異文化接触体験
- PE223 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から (3)
- PE222 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から (2)
- PE221 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から(1)
- 青年期心性の心理測定学的研究-4-SD法からみたバウムテストにおける10年間の変化
- 社会 598 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(3)
- 社会 597 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(2)
- 社会 596 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(1)
- 鉄道事業者に対する社会的信頼の規定因 : 共分散構造分析を用いたモデルの構成
- 解離性同一性障害事例の文献報告2(1995-2004)--心理面接の確証性について
- 高校生における日本語基礎能力の測定 : ここ 10 年余りの変化を中心に
- 日中大学生の自殺観に関する比較研究
- 鳥(新型)インフルエンザに関する不安要因の構造
- 西洋発祥の発達理論は日本人にどれほど当てはまるか
- 文化比較と歴史から見た心理臨床上の諸概念の検討(1)
- 社会事象に関する不安喚起モデル構成の試み : ―高病原性鳥インフルエンザを例として―
- 交通安全に関わる組織への社会的信頼とその構造
- 高病原性鳥インフルエンザに関する不安喚起モデルの妥当性の検討
- 個人の資質と大学の専門分野での適応に関する因果モデルの検討
- アジア出身日本語学校生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割
- アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割
- アジア系留学生の対日態度の形成要因に関する研究
- 選抜場面における評価 : その理想と現実
- 大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える(大学入試の教育心理学 : 学校教育の近未来を考える)
- 解離性同一性障害事例の文献報告(1996-2003)--解離機制に対する心理臨床家の役割
- 教育現場における「時間」 の問題を考える
- アジア系留学生,及び,日本語学校生における対日態度形成に関する研究(教育心理学関係博士論文要旨)
- 第6回:教育研究創発機構公開研究会「日本の教育システム-教育の失敗-」(人文・社会科学振興のためのプロジェクト共催)(III.教育研究創発機構公開研究会・シンポジウム)
- 日常的解離尺度(短縮6項目版), 日常的分割投影尺度(短縮8項目版)の構成概念妥当性の検討
- 解離機制のアセスメントに関する文献的研究
- 青年-両親間の葛藤調整過程に関する面接調査
- 「親子関係の親密さ」尺度の構成、及び発達差の検討 : 日本的相互協調性の視点から
- 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(3) : アイデンティティ達成度との関連
- 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(2) : 中学生・高校生について
- 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(1) : 大学生について
- 死生観の日中比較 霊魂観に差異はあるか
- 宗教間寛容態度および終末観についての地域間および宗教間における比較検討
- 死生観と死別体験の国際比較:福岡,沖縄,ベンガル,バリの比較から見えるもの
- 死生観国際比較のための尺度作成について--日本における祖先対話,輪廻,日常的シャーマニズム
- 質的研究について
- 在日朝鮮人青年にみる民族的アイデンティティの状況によるシフトについて
- P4068 在日朝鮮人青年にみる民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (3) : 「タイプIII」の特徴
- P4067 在日朝鮮人青年にみる民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (1) : 民族的要素の保持と民族的アイデンティティ
- 留学生と日本学生の交流授業の開発--異文化理解,国際エンカウンター・グループからワールドワークへ
- 平成16年度〔福岡教育大学〕心理教育相談室心理臨床部門活動報告
- 身体化と転換に関する精神分析的覚書
- 本名とサブネームの名前受容に関する研究
- インドネシアの死生観:バリ,ジャカルタ,ジョグジャカルタにおけるインタビューから
- 南アジアの死生観 インタビュー法から
- 平成15年度 〔福岡教育大学心理教育相談室〕心理臨床部門活動報告
- 心理教育相談室報告 平成14年度心理臨床部門活動報告
- PC074 看護系志望の高校生に求められる学力・適性に関する研究(1)
- PE2-23 高校生の教科学習の動機づけと将来展望に関する研究(教授・学習)
- 22 高校生の「大学体験」と学習意欲(自主シンポジウムE)
- 茶髪・ピアスと西洋化に関する文化心理学
- アジア系就学生の対日イメージ形成に関する因果モデルの検討
- 著者紹介および解説
- 30 高大接続 : 大学入試問題によるアプローチ(自主シンポジウム)
- 実父の死に伴い治療構造を変えた8歳児の事例
- ネガティブな予言は当たりやすいか?
- 留学生と日本人学生の協同活動による集団間態度の変容
- シンガポールの日系企業における多文化接触と精神保健
- 日本及びアジア系大学生の宗教意識と多文化混合(1)
- 児童期の「恥ずかしさ」と自尊感情との関連
- 児童の攻撃性に関する研究--コラージュ作品を通して
- 解離と分割についての覚書 日常的な解離尺度,空想対話尺度,日常的な分割投影尺度の作成
- 平成13年度心理臨床部門活動報告
- 迷子になるような不安を抱く女性の心理療法
- 平成10年度心理教育相談室活動報告
- 心理学における質的研究の方法--インタビュー法と自由記述法のプロトコル解釈
- 名前についての多文化間関係学--東アジアの姓,英語名,関係名
- 4才児の箱庭遊びの意味するものと自分に悩む母親の面接過程
- 高校生のことばの力 : その基層的様相の変化(教育I, 第32回 日本行動計量学会大会発表一覧)
- 高校生のことばの力 : その基層的様相の変化(教育I)
- Webサイト情報が鉄道事業者への信頼に及ぼす影響
- 大学入試における公平感の研究(IV) : 「公平」の要因とその測定
- 大学入試における公平感の研究(III) : 大学入学者選抜方法に関する意見の構造
- PF46 大学入試における公平感の研究 (II) : 大学入学者選抜方法に関する意見の分類
- PF45 大学入試における公平感の研究 (I) : 大学入試と公平理論
- 異文化シミュレーション・ゲームへの参加がもたらす感情体験と内集団びいき
- アジア系学生の日本人イメ-ジの形成
- 在日留学生研究の動向と展望
- 留学生と日本人学生間の友人関係成立に関する一考察
- アジア出身の留学生及び就学生の日本観
- 留学生と日本人学生のためのチューター制度の試験的導入とその効果
- 異文化を背景に持つ親子が抱える問題に関するインタビュー調査
- 鳥(新型)インフルエンザに関する不安要因の構造
- アジア系留学生の対日態度の形成要因に関する研究
- PF111 高校生の大学イメージ(ポスター発表F,研究発表)