アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study investigated the effects of various factors on the Asian students' attitudes toward Japanese people and other cultures. It has been reported that the visiting students' attitudes toward Japanese are significantly related to friendship with Japanese and discrimination. In this study, we approached the development of attitudes from the view of ethnicity. The following factors were examined : friendship with Japanese, favorable experiences concerning the students' ethnicity, unpleasant experiences concerning the students' ethnicity (discrimination), and respect of Japanese for the students' ethnicity. Four hundred and sixty-eight (468) Asian students attending universities in Japan responded to the questionnaire. The data obtained were examined by path-analysis. The results showed the friendship and favorable experiences contributed positively to attitudes toward the Japanese through the factor of respect for ethnicity. Unpleasant experiences had a direct negative effect on attitudes. Attitudes toward the Japanese were related significantly with attitudes toward people with other cultures. The importance of a host country's respect for the visiting students' ethnicity was discussed.
- 日本教育心理学会の論文
- 1997-06-30
著者
-
平 直樹
大学入試センター
-
山崎 瑞紀
日本学術振興会:(現)早稲田大学
-
山崎 瑞紀
(独)科学技術振興機構社会技術研究開発センター:(現)武蔵工業大学環境情報学部
-
山崎 瑞紀
早稲田大学大学院文学研究科
-
中村 俊哉
福岡教育大学
-
横山 剛
広島市立大学
-
横山 剛
広島市立大学:(現)文京女子大学
関連論文
- 閾下プライミング効果の実験--「おたく」ステレオタイプを用いて
- 在日朝鮮人学校の中学生の異文化接触体験
- PE223 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から (3)
- PE222 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から (2)
- PE221 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : フランスのインターナショナルスクールでの調査から(1)
- 青年期心性の心理測定学的研究-4-SD法からみたバウムテストにおける10年間の変化
- 社会 598 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(3)
- 社会 597 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(2)
- 社会 596 異文化に暮らす中学生の体験と意識 : 在日朝鮮人学校での調査から(1)
- 鉄道事業者に対する社会的信頼の規定因 : 共分散構造分析を用いたモデルの構成
- 鳥(新型)インフルエンザに関する不安要因の構造
- 女子青年期における心身医学的問題について : 母親との対比を中心に
- 社会事象に関する不安喚起モデル構成の試み : ―高病原性鳥インフルエンザを例として―
- 交通安全に関わる組織への社会的信頼とその構造
- 高病原性鳥インフルエンザに関する不安喚起モデルの妥当性の検討
- 個人の資質と大学の専門分野での適応に関する因果モデルの検討
- アジア出身日本語学校生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割
- アジア系留学生の対日態度及び対異文化態度形成におけるエスニシティの役割
- アジア系留学生の対日態度の形成要因に関する研究
- PE003 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(5) : 一般項目反応理論(GIRT)を用いた測定の方法論
- アジア系留学生,及び,日本語学校生における対日態度形成に関する研究(教育心理学関係博士論文要旨)
- 日常的解離尺度(短縮6項目版), 日常的分割投影尺度(短縮8項目版)の構成概念妥当性の検討
- 青年-両親間の葛藤調整過程に関する面接調査
- 「親子関係の親密さ」尺度の構成、及び発達差の検討 : 日本的相互協調性の視点から
- 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(3) : アイデンティティ達成度との関連
- 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(2) : 中学生・高校生について
- 青年-両親間の不一致の解決に関する発達的検討(1) : 大学生について
- 質的研究について
- 在日朝鮮人青年にみる民族的アイデンティティの状況によるシフトについて
- P4068 在日朝鮮人青年にみる民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (3) : 「タイプIII」の特徴
- P4067 在日朝鮮人青年にみる民族的アイデンティティの状況によるシフトについて (1) : 民族的要素の保持と民族的アイデンティティ
- 国際バカロレア資格とその生物学試験の問題例
- 日本語基礎能力テストの項目プールの作成
- 高校生程度の日本語能力テストの開発 : 語彙理解テスト・漢字読み取りテストの尺度化
- PF002 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(4) : 項目反応理論(IRT)による尺度化と等化
- アジア系就学生の対日イメージ形成に関する因果モデルの検討
- 教育心理学と教科教育との対話 : 国語科
- 著者紹介および解説
- 測定・評価 A-4 Rule Space Methodologyによる日本語語彙理解力の診断
- Rule Space Methodology による日本語語彙理解テストの分析
- ESSAY TESTの方法論的諸問題に関する研究の動向について
- ネガティブな予言は当たりやすいか?
- 教科科目複合型総合試験の構造解析
- 留学生と日本人学生の協同活動による集団間態度の変容
- PF001 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(3) : 項目プールの完成
- 高校生用日本語能力テストの開発 : (2)漢字読み取りテストの項目分析と誤答パターンについて
- 305 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(2) : 語彙テストの試作(発達C(1),口頭発表)
- 304 帰国子女の日本語能力測定のための高校生用漢字・語彙テストの開発(1) : 漢字テストの試作(発達C(1),口頭発表)
- 高校生用日本語語彙理解力テストの開発 : (1)試作問題の精選
- 迷子になるような不安を抱く女性の心理療法
- Webサイト情報が鉄道事業者への信頼に及ぼす影響
- 異文化シミュレーション・ゲームへの参加がもたらす感情体験と内集団びいき
- アジア系学生の日本人イメ-ジの形成
- 在日留学生研究の動向と展望
- 留学生と日本人学生間の友人関係成立に関する一考察
- アジア出身の留学生及び就学生の日本観
- 留学生と日本人学生のためのチューター制度の試験的導入とその効果
- 異文化を背景に持つ親子が抱える問題に関するインタビュー調査
- 鳥(新型)インフルエンザに関する不安要因の構造
- アジア系留学生の対日態度の形成要因に関する研究