ハーブティーの QOL 増進効果 : ―睡眠の質に関するパイロットスタディ―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
西洋ではすでに広く家庭で活用され安全性と有効性がわかっている,特に不眠に用いられるバレリアンやレモンバームなどを含むハーブティーの睡眠への効果と安全性の検証を試みた.不眠で悩む病院職員志願者女性 14 名(年齢 21–62 歳:35±11 歳,BMI 21±3 kg/m2)を対象として,文書による同意を取得し,オープン試験によって 1 週間の対照観察期間の後 1 週間,ハーブティーを夕方 2 回摂取させた.睡眠の質の変化を,OSA 睡眠調査表とVAS (Visual Analogue Scale) で評価した結果,摂取開始の翌日の夜において,対照期間より入眠と睡眠維持について睡眠の質が向上する傾向を認めた.また睡眠の質の悪い群で効果が高く,眠気や胃腸症状を認める例も 19%程度は認めたが継続しても全例自然消失したことから,安全性には問題がないと思われた.
著者
-
許 鳳浩
富山県国際伝統医学センター
-
許 鳳浩
富山大学和漢医薬学総合研究所未病解析応用研究部門
-
大野 智
金沢大学大学院医学系研究科臨床研究開発補完代替医療学講座
-
鈴木 信孝
金沢大学大学院医学系研究科臨床研究開発補完代替医療学講座
-
仲井 培雄
金沢大学 大学院医学系研究科臨床研究開発補完代替医療学講座
-
仲井 培雄
芳珠記念病院
-
鈴木 信孝
金沢大学大学院医学系研究科
-
林 浩孝
金沢大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー
-
新井 隆成
金沢大学医学部附属病院周生期医療専門医養成センター
-
大野 智
金沢大学大学院医学系研究科補間代替医療学;大阪大学大学院医学系研究科ワクチン療法学
-
上馬塲 和夫
富山県国際伝統医学センター
-
王 紅平
富山大学医学部保健医学
-
上馬塲 和夫
富山大学和漢医薬学総合研究所
関連論文
- 補完代替医療(CAM)におけるQOLの意義 (看護に活かすQOLの視点) -- (関連領域からみたQOL)
- 脳免疫連関の左右大脳半球での相違 : α波の振幅と血中のNK細胞数のパラメーターとの相関性からの考察
- 視覚経路以外の光の脳への直接的作用と、それが免疫に及ぼす効果についての検討
- コラーゲン含有飲料摂取による顔面皮膚性状の変化
- 複合場刺激による生体の生理的変化 : クロスオーバー二重盲検試験(第16回生命情報科学シンポジウム)
- 体質に関するCCMQ質問票日本語版の臨床開発とその妥当性の検証
- ラベンダーによるアロマトリートメントにおける変性意識体験の促進効果
- ハトムギ熱水抽出物の変異原性試験 : ―復帰変異試験,マウスリンフォーマ試験 (MLA),マウス小核試験―
- キウイ果汁エキス食品の高齢者における便通促進と QOL 増進効果 : ―効果と安全性についての探索的検討―
- Letter to the Editor イベント・リポート 第3回『大学は美味しい!!』フェア開催--31大学から安全性・機能性にこだわった産学連携食品300種が出品
- 血中クルクミノイドのUV検出高速液体クロマトグラフィーによる分離定量法の開発
- 拡張型動脈系電気回路モデルを用いた漢方内服時における行橈骨動脈圧波形変化の検討
- 五要素動脈系電気回路モデルを用いた人参湯・麻黄湯内服時における橈骨動脈圧波形の評価
- MBE2000-49 五要素動脈系電気回路モデルを用いた麻黄湯内服時における橈骨動脈圧波形変化の評価
- 循環動態の無侵襲的測定のための橈骨動脈周辺組織の可視化
- 橈骨動脈圧波形から構築した五要素電気回路モデルによる循環動態の非侵襲的評価法
- 歪率による脈波形状の定量化法 : 工学的手法を用いた脈波形状の定量化
- 健常男性への炭酸温水足浴による循環系と自律神経の急性変化
- 寝室温度の早朝血圧上昇に対する影響
- 特定保健用食品「食後の血糖値の上昇を緩やかにする」表示をした食品について
- アーユルヴェーダの「脳疲労」へのアプローチ--頭部滴油療法によるリラックス効果と香りによる促進 (特集 脳疲労を癒す自然療法)
- 健常成人男性における抗酸化ビタミンの薬物動態と複合効果
- 卵巣摘出ラットのストレス誘発性認知障害に対するラロキシフェンの効果
- 184 スクワランオイルの産褥期における乳頭・乳輪保護作用に関する有効性の検討(乳房管理、母乳4, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 33-31.ホルモン補充療法に抵抗を示す鬱症状,不安症状に対する温経湯併用療法の有効性の検討(第167群 思春期・更年期・老年期9)(一般演題)
- 206 鍼灸のヒト脳高次機能調節作用(I) : 鍼刺激の影響
- 3) 悪性腫瘍における代替医療の実際(クリニカルカンファレンス7 婦人科腫瘍の低侵襲治療,生涯研修プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- ハトムギ熱水抽出物のラット 28 日間反復経口投与毒性試験
- ハトムギ熱水抽出物のラット急性毒性試験
- サプリメントの臨床医学への応用
- 相補・代替医療の実際 ヨーガの呼吸法による心身への影響と予防医学的効用 (特集 統合医療への期待--21世紀の予防医学と健康づくり)
- アスタキサンチン含有ソフトカプセル食品の肩血流量及び肩凝りに対する影響 : ―パイロット試験―
- 特定保健用食品「血圧が高めの方に適する」表示をした食品について
- 特定保健用食品「食後の血中中性脂肪が上昇しにくいまたは身体に脂肪がつきにくい」表示をした食品について
- 10) 産婦人科領域での補完代替医療(クリニカルレクチャーシリーズ,生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 更年期障害とサプリメント : 利点と注意点について
- 健常喫煙者における抗酸化天然成分によるパイロット試験:DNA 酸化傷害抑制効果の検討
- ベビーマッサージ(タッチ・コミュニケーション)の持つ大きな可能性
- 伝統医学的療法による変性意識体験と癒しロボットの効果の仕組み : 生命情報のレベルからのアプローチ(特別講演2)(第17回生命情報科学シンポジウム)
- 健常男性への炭酸温水手浴と足浴による生理的変化の差
- 麻黄湯の循環動態および誘発電位における影響
- 第1相臨床試験のボランティア管理における東洋医学的非薬物療法の意義
- 橈骨動脈圧脈波解析による循環系薬剤の作用の非観血的評価
- 総合的な温泉療法の健康増進効果に関する検討
- C-08 防風通聖散の証のバイオマーカーについての考察 : 120例のダブルマスクトRCTの結果から(臨床系,一般演題口演,第24回和漢医薬学会大会 和漢薬の複雑さ-経験知と科学知-)
- なぜ,今,日本漢方か : 世界各国の医師が日本漢方を選ぶ理由と自国の事情あるいは普及(東洋医学の広場)
- 循環動態パラメータによる脈波形状の一定量化法 : 四要素集中定数モデルのパラメータを用いた脈波形状の定量化
- ハーブティーの QOL 増進効果 : ―睡眠の質に関するパイロットスタディ―
- 新規サプリメントと医薬品の相互作用を予見する
- 218 ヒトにおける防風通聖散の抗酸化作用(50 薬理(2))
- 外治法による生体の変化 : 薬浴による呼吸・循環・自律神経系・免疫系の変化 : 和漢薬資源の適正使用
- 205 桂枝茯苓丸の高次脳機能への影響
- P-53 脈で診る漢方薬の作用
- P-28 麻黄湯のヒト脳高次機能と循環器系への作用(第 2 報)
- ヨーガ(再結合)の意味 : ヨーガの行による免疫の変化からの考察
- 前頭部α波パルス光同調法による血中カテコラミン値の変化についての検討
- がんの補完代替医療ガイドブック
- アーユルヴェーダによるベビーマッサージ--愛情飢餓症候群への古くて新しいアプローチ (特集 家族の絆とベビーマッサージ)
- クルクミン製剤の剤型によるバイオアベイラビリティと抗酸化能の違い
- 足浴による身体諸機能の反応 (第1特集 足浴をきわめる)
- 炭酸泉足浴と淡水足浴による生理・心理・生化学的変化の比較
- 208 中医体質調査票日本語版の開発とその性能の検証(その他1,一般演題,第57回日本東洋医学会学術総会)
- 薬浴による生体の生理的変化
- 世界の薬湯
- 足浴による温度依存性の生理的変化 : 胃電図と空腹感の変化について
- 足浴による温度依存性の生理・心理学的変化 : 脳波、脳循環、心拍変動、快適度の変化について
- 足浴によるストレスマーカーの変化 : 唾液中IgA、尿中8(OHdG)、自律神経バランスについて
- P-17 橈骨動脈波解析による〓血評価の試み
- 30C-12 方剤薬理の総合的研究 (VII) : 循環動態における影響
- 30C-11 方剤薬理の総合的研究 (VI) : 随伴陰性変動における影響
- 30C-10 方剤薬理の総合的研究 (V) : 視覚誘発電位における影響
- ヒアルロニダーゼ,コラゲナーゼ,チロシナーゼ,ウレアーゼ阻害活性を有する機能性食品素材や薬用化粧品の活性成分としてのアカギの有用性について
- 代替医療の国内外での現状と将来(第37回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録)
- 職場における栄養補助食品の活用と留意点
- 足浴による温度依存性の循環系の変化 : 全身循環、脳循環、末梢循環の変化について
- 209 交感神経β_3受容体遺伝子多型と防風通聖散の効果との関連(48 内分泌・代謝)
- 香りによる脳循環動態と胃運動への影響
- P-41 麻黄湯の高次脳機能への影響と血中主成分濃度との関連
- 特定保健用食品の許認可について
- 補完代替医療とリハビリテーション(第42回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- P-46 方剤薬理の総合的研究 (II) : 事象関連電位に対する影響
- 睡眠の質と心拍変動の1/fβリズムの関連について
- アロマセラピーに活かすアーユルヴェーダの知恵
- 最も古いものに最も新しいものがある : 伝統医学から21世紀の医療のあり方を探る(ボーダレス時代の東洋医学, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 足浴による生理的・生化学的変化とその温度依存性--安全で効果的な足浴を目指して (特集 部分浴の効用を検証する)
- 伝統医学の可能性 : ―最も古いものに最も新しいものがある―
- 伝統医学 アーユルヴェーダ(インド伝統医学) (特集 代替医療の現状と展望)
- 現代医療の現状と将来-14-アーユルヴェーダ--古代インドから伝わる体系的な治療学
- 悪性腫瘍患者におけるタベブイア・アベラネダエ(タヒボ)の長期摂取における臨床安全性試験
- ガゴメ昆布 (Kjellmaniella crassifolia) 由来フコイダンの遺伝毒性試験による安全性の評価
- ガゴメ昆布フコイダンの健常成人における安全性
- 悪性腫瘍患者におけるタベブイア・アベラネダエ(タヒボ)の長期摂取における臨床安全性試験
- 伝統薬に光 : アメリカで進む植物性医薬品 (Botanical Drug) について
- 高年齢者におけるガゴメ昆布フコイダンの安全性ならびに免疫機能への効果
- ガゴメ昆布フコイダンときのこテルペンエキスの安全性評価:ラット薬物代謝酵素への影響
- 炭酸泉足浴と淡水足浴による生理・心理・生化学的変化の比較
- 体外受精反復不成功の妊娠・出産例:L-カルニチン含有食品の有用性に関する一考察
- ハトムギの抗腫瘍ならびに抗炎症作用に関する検討
- ヒトにおけるフコイダンおよびキノコ菌糸体含有食品の安全性と有用性に関する検討