Current State of Dual-Career Couples with Children in Japan: Regulating Factors of Working Mothers "Doing the Challenging work," Effects and Relation to Family Life
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, after 1945 the ratio of dual-career couples has been increasing year by year. Yet the age-specific labor force participation ratio of women has still shaped M-curve. Most of working mothers work as temporary employees much more than regular full-time ones. These days, the labor forces of women have been paid attention much more than ever, because of the decline of the total labor forces. We want to see the general overview of the dual-career couples with children, to analyze the regulating factors of working mothers "doing the challenging work," those effects and the relation to the family life, and then to consider better work-life balance. We conducted a questionnaire survey to the 3930 dual-career couples in 5 unions of Japanese Trade Union Confederations from October to December in 2005. The recovered questionnaire sheets were 2358 (the recovery ratio was 60 percent).Findings are as follows:1. Most of the respondents work in family-friendly environment. But on the promotion, about a half of the respondents point out the gender discrimination. Over 70 percent took the child-care leave and receive some supports. About 60 percent satisfy with "family ties," and about 75 percent satisfy with "life as a whole."2. There are significant positive relations between the consciousness of "doing the challenging work" and the items on development of work or evaluation of working environment. On the other hand, there are significant negative relations between the consciousness of "doing the challenging work" and the unimportant work or the work without promotion.3. The husband who recognize his wife's "doing the challenging work" does share their housework much more than those who don't. The more the respondent recognizes "doing the challenging work," the more the respondent satisfies the division of housework, income, and life as a whole.
- 新潟大学教育人間科学部の論文
- 2008-02-00
著者
関連論文
- 父親から母親への情緒的サポートが母親の育児不安の緩和に及ぼす影響
- 鹿児島市X地域における子どもの食生活2005
- 「情緒的サポート」が有配偶女性の就業意欲に及ぼす影響
- インターネット調査による正社員共働き女性と生活保障
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第4報) : 「生活文化」,及び「生活課題」と「地域再生」を組み込んだ授業案の検討
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第3報) : 「生活課題」と「地域再生」として扱われた学習内容の検討
- 人間への信頼とソーシャルキャピタル : 東京品川区における研究
- 人間への信頼とソーシャル・キャピタル : 東京都小平市における研究
- 地域ネットワークに関する調査研究 : 小平のソーシャル・キャピタルを考える
- 地域における食育推進の課題分析
- 鹿児島県奄美大島龍郷町における子どもの食生活と日常生活に関するアンケート調査
- 鹿児島県奄美大島笠利町における子どもの食生活と日常生活に関するアンケート調査
- 鹿児島県における栄養教諭による食に関する教育・授業の課題
- 台湾における「家庭教育」 : 日本の家政学が家族に貢献するための基礎的研究
- 総合討論の総括(総合討論の総括,共通テーマ「家政学者のリーダーシップを考える」,2003年家政学原論部会夏期セミナー)
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第1報) : 実践事例報告からみた現状と課題
- 日本における家族生活教育に対するニーズ : 日本の家政学が家族に貢献するための基礎的研究
- 国立N大学経済学部卒業生の初職選択について
- 鹿児島県下の高校生の環境問題意識と家庭科
- 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第2報) : 環境を守る活動の経験と地域環境についての認識および日常の生活様式
- 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第3報) : 知識の情報源,環境問題の授業の評価,環境を守るために必要な事項および今後の課題
- 戦前期の産婆とお産 : Nのライフヒストリーをもとに
- 韓国における家政学を基礎とする家族生活教育と家族支援のための「健康家庭士」養成システム
- 戦前家政(学)関係文献に関する年表 : 明治, 大正, 昭和前期
- 戦前家政学関係文献一覧 : 不十分な記載と誤りの補足訂正
- 確定拠出型年金の導入と経済・投資教育,社会的責任投資
- 高齢者をめぐるストレスと世代間交流のすすめ (特集 高齢者をめぐるストレス)
- 仕事から家庭への葛藤 : Job demand-resource modelによる分析(セッション20【研究発表】)
- 職務満足が雇用労働者の転職意識に与える影響(セッション13【研究発表】)
- 仕事から家庭の葛藤・促進--Job Demands-Resourcesモデルによる分析
- 「地球にやさしい」態度を育てる教育(第2報) : 小学校家庭科における取り組み
- 「地球にやさしい」態度を育てる教育(第1報) : エコロジーに関する実態調査
- 教員生活と子育ての両立に関する事例研究--長岡女子師範学校卒業生へのヒアリング調査から
- 第5回国際家政・家族研究会議(2006年,フィンランド)「持続可能な未来に関する人間のパースペクティブ」報告
- 家政学の「社会貢献」 : 米国家政学会の見解と活動事例
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第2報) : 学習者自身の生活課題に対する視点を中心に
- 地方の時代における「中間支援組織」の在り方に関する予備的考察
- 小学校教員のアレルギー疾患児に対する理解と対応第1報教員のアレルギー疾患の実態
- 新潟県の農家女性にみる介護と相続(第2報) ; 自由回答の分析
- 新潟県の農家女性にみる介護と相続(第1報) ; 在宅介護の費用分析
- 亀高学術出版賞受賞にあたって : ホーム・エコノミクスの位置づけ(亀高学術出版賞)
- 家政学・家政学原論のこれから : 今後10年の課題(統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題-家政学の新たな統合を求めて-「家政学研究」とは何か,2008年家政学原論部会40周年記念夏期セミナー)
- V.B.ヴィンセンティ著,倉元綾子訳『アメリカ・ホーム・エコノミクス哲学の歴史』近代文芸社(2005)(原著:Virginia Bramble Vincenti, A History of The Philosophy of Home Economics, The Pennsylvania State University, Ph.D. 1981)(5)諸外国の家政学研究と国際交流,家政学原論研究 この10年-回顧と展望-,家政学原論部会設立40周年記念)
- アメリカ合衆国を中心とする諸外国の家政学研究の動向と国際交流(1998-2007)(5)諸外国の家政学研究と国際交流,家政学原論研究 この10年-回顧と展望-,家政学原論部会設立40周年記念)
- 人間への信頼とソーシャル・キャピタル : 東京都品川区の地域ネットワーク調査から考える
- ヨーロッパ諸国における世代間交流 : 特にフィンランドでの学校ヴォランティアを中心に(2009年度研究助成成果報告)
- 地域通貨 : 世代間を結び,地域を活性化させる有益なツール
- 長野・松本市の小・中学校の家庭科における統合教育の取り組み
- 中年・高齢者の学校における世代間交流--スウェーデンの場合
- 新潟大学教育学部卒業者におけるキャリア形成に関する調査 : 卒業後30年経過者を対象として
- 子どもの遊びと生活に関する一考察 : 東京都下A小学校低学年児への質問とスケッチによる調査報告
- Current state of dual-career couples with children in Japan: regulating factors of working mothers "doing the challenging work," effects and relation to family life
- 性別視点からみた長野師範学校卒業生における家庭生活と教職との関連
- 就業形態別にみた雇用労働者の仕事満足度--二次データによる分析
- 家事の外部化のケーススタディ : シンガポールの共稼ぎ世帯におけるメイド雇用・家計管理の実態
- 女性の継続就業意欲に影響を与える要因
- 第6回生活経済テストにみる新潟大学生の生活経済に関する学力
- デュアル・キャリア・カップル;先行研究の概観
- 生活設計の視点を取り入れたキャリア教育の提案
- Problems of Family Management Agreement in Japan; Based on Case Studies of Married Women in Agricultural Areas
- 家族・ライフスタイルの変容と「住まい方」の選択 : コレクティブハウジングを中心に
- 大卒夫婦の高齢期生活経済
- 新潟市赤澤保育所における昭和初期の保育 : 当時の保母の聞き取り調査をもとに
- 特別寄稿 定年後の生活経済--介護・居住・消費の意思決定による試算
- 農家世帯における家族経営協定の締結に関する試行的考察 : 新潟県・北魚沼と佐渡の事例を通して
- 少子・高齢社会における企業福祉 : 企業内保育所と女性活用
- 共働き時代に対応した税・社会保障制度
- 長野師範女子のライフコース--生涯就業パターン別検討
- 女性の学歴と労働供給に関する予備的考察
- 世代間交流学の樹立に向けてのプレリュード--現状と今後の課題
- スウェーデンと日本における出産・育児環境
- 福祉援助における「遊び心」導入実践の意義(2008年度研究助成金成果報告)
- 更年期症状と家族関係 : 夫婦関係・母子関係の関わりからの一考察
- 福祉援助への応用を目的とした「遊び心」概念の整理(2007年度研究助成金成果報告)
- 高齢化と人権保障の広く深き流れ--国連の「国際高齢者年」の意義
- "Health for All"(西暦2,000年までに全ての人々に健康を)と, 家政学及び家庭科教育(国際家政学会第16回大会に参加して)
- 他世代を輝かす子どもたち (特集 子どものいのちが輝くとき) -- (子どものいのちと育ちを支える取り組みから)
- 2.「家政学原論」の歩みと,21世紀への展望(統一テーマ 30周年の歩みを振り返り、新たなる方向を探る,家政学原論部会員からの発言,1998年家政学原論部会30周年記念セミナー)
- いま,原論に問われるもの(2)(シンポジウム「いま,原論に問われるもの」,1.昭和63年夏期セミナー)
- 「家政学原論」受講前・後における家政学に対する意識の変容 : 某短期大学学生の場合
- 家政学の将来への展望
- インタージェネレーションの歴史 (インタージェネレーション--コミュニティを育てる世代間交流) -- (インタージェネレーションの基本)
- 座談会 ソーシャルサポートネットワークを創造するインタージェネレーションの展開 (インタージェネレーション--コミュニティを育てる世代間交流)
- プロローグ インタージェネレーションの必要性 (インタージェネレーション--コミュニティを育てる世代間交流)
- 幼児教育環境とスズキ・メソード (才能教育の展開--スズキ・メソードの可能性) -- (幼児教育とスズキ・メソード)
- 地域ネットワークとソーシャル・キャピタル : 小平市及び品川区の調査から
- コミュニティづくりとソーシャル・キャピタル : 小平市および品川区の調査から
- 地域と大学の連携と世代間交流 : ジェンダーから見た交流の可能性
- 高齢者の学校における世代間交流 : ノルウェーの場合
- 家庭科の保育と保育者養成の保育の接点を考える
- 放課後における学童保育指導員の専門性と課題
- POSは女性雇用者の離職意思や仕事ぶりに如何なる影響を与えるか : 共分散構造分析による検討
- 英国における世代間交流の実践 : ロンドン,マンチェスター,北アイルランドを中心に (2011年度研究助成成果報告)
- 「子育て広場特論」を通しての学生の学びと課題
- POSは女性雇用者の離職意思や仕事ぶりに如何なる影響を与えるか : 構造分析による検討
- 仕事から家庭の葛藤・促進 : Job Demands-Resourcesモデルによる分析
- Current State of Dual-Career Couples with Children in Japan: Regulating Factors of Working Mothers "Doing the Challenging work," Effects and Relation to Family Life
- 父親から母親への情緒的サポートが母親の育児不安の緩和に及ぼす影響
- インターネット調査による正社員共働き女性と生活保障
- 「情緒的サポート」が有配偶女性の就業意欲に及ぼす影響