戦前家政(学)関係文献に関する年表 : 明治, 大正, 昭和前期
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本家政学会の論文
- 1996-05-15
著者
-
水島 かな江
神戸松蔭女子学院短期大学
-
倉元 綾子
鹿児島県立短期大学生活科学科
-
永藤 清子
甲子園短期大学
-
佐々木 和子
(財)21世紀ひょうご創造協会
-
朴木 佳緒留
神戸大学発達科学部
-
井上 えり子
神戸学院女子高校
-
佐々木 和子
兵庫県立西宮北高等学校
-
倉元 綾子
鹿児島県立短期大学
-
倉元 綾子
鹿児島県立短大
関連論文
- 鹿児島市X地域における子どもの食生活2005
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第4報) : 「生活文化」,及び「生活課題」と「地域再生」を組み込んだ授業案の検討
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第3報) : 「生活課題」と「地域再生」として扱われた学習内容の検討
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第1報)実践事例報告からみた現状と課題
- 鹿児島県奄美大島龍郷町における子どもの食生活と日常生活に関するアンケート調査
- 鹿児島県奄美大島笠利町における子どもの食生活と日常生活に関するアンケート調査
- ガイダンス教育としての基礎教育 : 短大生の新しい学生像をさぐる
- 鹿児島県における栄養教諭による食に関する教育・授業の課題
- 台湾における「家庭教育」 : 日本の家政学が家族に貢献するための基礎的研究
- 夫婦の日常生活行動と愛情表現の関連性に関する国際比較調査(第一報) : 日本、中国、韓国、スウェーデン、オーストラリアの5カ国比較
- 総合討論の総括(総合討論の総括,共通テーマ「家政学者のリーダーシップを考える」,2003年家政学原論部会夏期セミナー)
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第1報) : 実践事例報告からみた現状と課題
- 日本における家族生活教育に対するニーズ : 日本の家政学が家族に貢献するための基礎的研究
- 鹿児島県下の高校生の環境問題意識と家庭科
- 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第2報) : 環境を守る活動の経験と地域環境についての認識および日常の生活様式
- 鹿児島県下の高校生の環境問題に関する認識(第3報) : 知識の情報源,環境問題の授業の評価,環境を守るために必要な事項および今後の課題
- 本学家政科における演習ガイダンス : 社会福祉演習の事例から
- 韓国における家政学を基礎とする家族生活教育と家族支援のための「健康家庭士」養成システム
- ジェンダー視点からみた阪神・淡路大震災後の家族・労働・家事分担の実態
- 家事の習得をめぐって
- 戦前家政(学)関係文献に関する年表 : 明治, 大正, 昭和前期
- 戦前家政学関係文献一覧 : 不十分な記載と誤りの補足訂正
- 米国家庭科教育の成立過程分析 : コロンビア大学ティーチャーズカレッジ附属学校の教育課程分析(1900〜1909年)
- 高等学校「家庭に関する学科」をめぐる最近の政策動向 : 各都道府県産業教育審議会答申を通して
- 短大生の家庭経営実習における食事作りの分析 : 1.食事構成と摂取食品の特徴
- 在宅酸素療法患者にみる生活の変化
- 生活行為を探る試み : 家事概念の検討のために
- 天野正子・桜井厚著, 『「モノと女」の戦後史』, 有信堂, 四六判, 260頁, 1992年
- 家政学と生活学 : 家政学の史的役割と今日的課題に対する私論
- 幼児の本の選択にみる性差ときょうだい関係
- 「地球にやさしい」態度を育てる教育(第2報) : 小学校家庭科における取り組み
- 「地球にやさしい」態度を育てる教育(第1報) : エコロジーに関する実態調査
- 阪神地域における郊外生活文化の形成--人名録にみる新たな住民
- 大正期から昭和初期における鳴尾イチゴの変遷
- 家政学科における宿泊実習実施報告と今後の課題(平成17年度から平成19年度)
- 鳴尾イチゴの加工に関する調査
- 阪神電気鉄道の発達と阪神地域における郊外生活の形成
- 地域の伝統料理・食材と介護食についての一考察
- 甲子園短期大学生の生活実態調査報告
- 平成15年度 生活実習ハウスにおける宿泊実習
- 日本女子大学農家生活研究所についての一考察
- 甲子園短期大学生の生活実態予備調査の考察
- 平成14年度生活実習ハウスにおける宿泊実習
- 短期大学におけるフィールドワークの一考察
- 平成13年度生活実習ハウスにおける宿泊実習
- 都市と農村の交流について : 農産物直販施設へのアンケート調査から
- 阪神淡路大震災後における「家計復興度」についての私論
- 家政実習館教育の歴史的背景と今日的意義
- 2.現代の家庭生活問題に対する家政学の研究方法(シンポジウム「いま原論に問われるものパートII」,I.平成元年夏期セミナー)
- 第5回国際家政・家族研究会議(2006年,フィンランド)「持続可能な未来に関する人間のパースペクティブ」報告
- 家政学の「社会貢献」 : 米国家政学会の見解と活動事例
- 九州・沖縄の「生活課題」「生活文化」にかかわる家庭科の授業研究(第2報) : 学習者自身の生活課題に対する視点を中心に
- 亀高学術出版賞受賞にあたって : ホーム・エコノミクスの位置づけ(亀高学術出版賞)
- 家政学・家政学原論のこれから : 今後10年の課題(統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題-家政学の新たな統合を求めて-「家政学研究」とは何か,2008年家政学原論部会40周年記念夏期セミナー)
- V.B.ヴィンセンティ著,倉元綾子訳『アメリカ・ホーム・エコノミクス哲学の歴史』近代文芸社(2005)(原著:Virginia Bramble Vincenti, A History of The Philosophy of Home Economics, The Pennsylvania State University, Ph.D. 1981)(5)諸外国の家政学研究と国際交流,家政学原論研究 この10年-回顧と展望-,家政学原論部会設立40周年記念)
- アメリカ合衆国を中心とする諸外国の家政学研究の動向と国際交流(1998-2007)(5)諸外国の家政学研究と国際交流,家政学原論研究 この10年-回顧と展望-,家政学原論部会設立40周年記念)
- 鹿児島県の地域の「生活課題」にかかわる家庭科の授業実践 : 実践事例報告からみた現状と課題
- 鹿児島県における栄養教諭の現状と課題
- 家政学原論部会・家政教育部会合同セミナー,特別企画(共通テーマ「家政学の社会貢献-教育を通して考える-」,2005年家政学原論部会夏期セミナー)
- テキスタイル,衣服,およびクラフト・デザイン研究への理論的アプローチ
- 鹿児島市における子どもたちの朝食
- 「生活」の科学を模索する(私の研究と家政学原論,30周年記念)
- 女性の労働権に関わる議論の問題点 : 日本の現代フェミニズムの労働権論に注目して
- コーディネーターの立場から (特集号 第6回発達科学シンポジウム ひとはどこに行くのか?)
- 阪神地域における郊外生活文化の形成--紳士録にみる所得階層
- 阪神地域における郊外生活文化の形成--人名録にみる新たな住民
- 『家政学再考-アメリカ合衆国における女性と専門職の歴史-』解題II : 個人・家族・コミュニティに奉仕してきた多様で多彩な家政学者たち, S・ステイジ,V・B・ヴィンセンティ編, 倉元綾子監訳, 近代文芸社, 2002(文献解題)
- 『家政学再考-アメリカ合衆国における女性と専門職の歴史-』解題I : 家政学における新しい歴史研究の意義と方法, S・ステイジ,V・B・ヴィンセンティ編, 倉元綾子監訳, 近代文芸社, 2002(文献解題)
- 昭和初期における娯楽・旅行費への家計支出--大阪市の労働者・給料生活者家計調査分析から
- 2.『家事と衛生』の創刊
- 大正時代の苺の料理について--雑誌「主婦之友」から
- 家庭教育法に基づく家族生活教育システムの実態(1) : 台北県政府家庭教育センターにおけるシステム,ボランティア人材育成とボランティアの役割を中心にして
- 新しい千年紀にあたって家政学が21世紀を生き抜くための3つの提言(共通テーマコメント,新しい千年紀に立って家政学を考える,2001年家政学原論部会夏期セミナー)
- 台北県政府幼児教育資源センターにおける家族生活教育と読書活動・親子読書活動-台湾における家族生活教育の実践-
- 台湾におけるジェンダー平等教育と性教育
- ジェンダーからみた家事技術の習得方法 : 神戸市内の高校生保護者対象の調査結果
- 鹿児島県の学校における食に関する教育の展開,2008-2009
- 全体討論 : 行動計画のまとめ(行動計画討論・全体討論,統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題(3)-これからの10年に向けて,家政学原論行動計画(2009-2018)-,2009年家政学原論部会夏期セミナー)
- 大正期における俸給生活者と職工の生活実態 : 協調会調査から
- 学生のアルバイト行動と教育費との関連分析
- 第4グループ「『家政学・家政学原論』における連携・社会貢献研究」2010年度活動報告(報告「家政学原論部会行動計画2009-2018」計画途状の成果,統一テーマ:家政学の未来を創る-家政学原論の現在(2)-,2011年家政学原論部会夏期セミナー)
- 大正期における俸給生活者および職工の家族収入
- Current State of Dual-Career Couples with Children in Japan: Regulating Factors of Working Mothers "Doing the Challenging work," Effects and Relation to Family Life
- 明治大正期の副業と上流・中流家庭の家庭内職の検討