信州大学教育学部における授業評価要因の検討
スポンサーリンク
概要
著者
-
島田 英昭
信州大学教育学部
-
上村 恵津子
信州大学教育学部
-
上村 恵津子
信州大学教育学部附属教育実践総合センター
-
上村 惠津子
信州大学教育実践センター
-
上村 惠津子
神奈川県立第二教育センター
-
田中 敏
信州大学教育学部
-
鈴木 俊太郎
信州大学教育学部
-
鈴木 俊太郎
東北大学
関連論文
- VARAMM -遠隔対話のメンタルモデル-
- 教師が行う保護者面談に関する研究の動向と課題
- 予測的確率情報が防災マニュアルの説得プロセスに及ぼす影響
- ソリューション・フォーカスト・ブリーフ・セラピー面接におけるミラクル・クエスチョンの効果的な運用について
- 通常の学級担任への具体的で有効なコンサルテ-シヨンの在り方を求めて : 通常学級に在籍し離席行動を繰り返す児童の事例を通して
- 規範意識に及ぼす状況の依存性の影響について--Turielの領域特殊理論における社会的慣習に着目して
- 青年期における信頼感の発達的変化--重要な他者のプライオリティの移りかわり
- 保護者面談における教師の連携構築プロセスに関する研究 : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる教師の発話分析を通して
- マルチメディアマニュアルにおける画像,字幕,ナレーションの提示タイミングと分かりやすさの関係
- 中学生の通常学級における特別な教育的ニーズのある生徒への援助 : スチューデント・サポート・チームを適用した援助事例から
- 中学校における生徒指導・援助体制に関する一考察
- 学習指導要領改訂に伴う「個別の指導計画」作成に関する一考察 : K県内における養護学校の作成プロセスの分析
- 高齢者の説明文記憶を支援する標識の明示性 : 体制化方略の変更とその所産の分析
- PC064 日常生活の時空間的情報を利用した防災マニュアルの提案
- 大学生のためのライフスキル・ワークショップの効果
- 大学生のライフスキルに関する意識調査 : スキルプログラムの実施にむけて
- 挿絵がマニュアルの理解を促進する認知プロセス : 動機づけ効果と精緻化効果
- 特別支援教育とチーム援助 (学校におけるチーム援助の進め方)
- コミュニケーションの修正により関係障害の改善を図るアプローチの利点と課題 : 行動上の問題を示す知的障害児の事例をとおして
- 「学校における教師への心理援助プロジェクト」の実践 : 教師のメンタルヘルスに影響を及ぼす要因を探る
- 教師のメンタルヘルスを規定する要因の探索的研究 : 長野県教員の調査から
- スクールカウンセラー実習のための心理学の基礎用語888
- PA95 問題解決型事例検討会をとおした保育者効力感の向上 : 集団不適応児を対象にして(臨床,ポスター発表A)
- PA064 数値情報が防災マニュアルの説得プロセスに及ぼす影響
- 類題作成経験が類推的問題解決に与える効果
- 養護学校における「個別の指導計画」の作成に関する研究
- キッズスキルの学習と実践がもたらす情緒的支援効果の測定 : キッズスキル学習者の不登校対応自己効力感の変化
- 特別支援学校の個別の指導計画における「長期的な目標」の検討 A県特別支援学校を対象とした調査結果から
- SD 法を用いた授業満足度の感性評価
- ソリューション・フォーカスト・ブリーフ・セラピーを活用した教師コンサルテーションが教師の生徒指導対応場面に与える影響の検討
- 信州大学教育学部における授業評価要因の検討
- 日常生活の時空間的情報を利用した防災教材
- 個に応じた教育をめざす連携における養護教諭の役割
- 二次障害のあるアスベルガー障害生が自己理解を深めるための支援 : 本人の気持ちに寄り添う相談を通して
- PG1-45 知的障害施設で働く援助者のストレス認知 : 曖昧な状況への耐性との関連(臨床)
- 保護者面談における保護者の連携構築プロセスに関する研究--保護者の発話分析を通して
- 二次障害のあるアスペルガー障害生が自己理解を深めるための支援--本人の気持ちに寄り添う相談を通して
- 知的障害施設で働く援助者のストレス認知--曖昧な状況への耐性との関連
- 保護者と医療のよりよい関係構築へ向けた特別支援学校の教育相談の役割
- PF014 居場所の捉え方とその発達的変化
- PE101 中学生の適応感・自己概念・精神的健康に関する研究 : アスペルガー症候群生徒と健常生徒の比較
- 居場所の捉え方とその発達的変化
- 中学生の自己概念・適応感・精神的健康に関する臨床心理学的研究--アスペルガー障害の生徒と健常生徒を比較して
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類II : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析(人文・社会)
- 算数学習に困難を示す小学2年の女子児童に対する個別指導の実践 : 子どものつまずきや特性に応じた目標設定と教材開発に焦点をあてて
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類 : ロールプレイ逐語録に基づくカテゴリー構成(人文・社会)
- 教師間の連携に対するビリーフについての調査研究
- 障害のある子どもを対象にした教育相談への養護学校の取り組み : 長野県稲荷山養護学校における現状と課題
- 教育現場における事例検討会議の実態調査 : 千曲市の例に焦点をあてて
- PE102 教師のビリーフがスクールカウンセラーとの連携に及ぼす影響(ポスター発表E,研究発表)
- PA094 保育者を対象とした事例検討会の有効性に関する研究 : 会議に対する参加者の評価、及び発言数からの分析(ポスター発表A,研究発表)
- 保育現場における事例検討会の実態に関する研究
- PA91 中学校における生徒指導・援助体制に関する研究(臨床,ポスター発表A)
- 就学相談におけるスクールカウンセラーの役割と課題--小学校5年男児の中学校進学相談事例を通して
- 事例研究 小学校におけるスクールカウンセラーの有効活用に向けた援助体制--不登校児童の事例を通して
- IEP作成プロセスにおける保護者の参加に関する研究の動向:過去10年間の米国の論文のレビューから
- 教師からのサポートの種類とそれに対する父親のとらえ方の関係--特別な教育ニーズを持つ子どもの父親に焦点をあてて
- 障害児を持つ親に関する研究の動向 : 教師からの有効な支援の方法を探る視点から
- 就学指導から就学相談へ : 転換期における就学相談のあり方を探る
- マルチメディアマニュアルにおける視覚的手がかりの提示タイミングと分かりやすさの関係
- 教師に対する保護者の印象について--教師のリーダーシップ類型からのアプローチ
- 協同問題解決における協同促進行動および客観評価が成員の満足感に与える影響について
- ソリューション・フォーカスト・ブリーフセラピー面接におけるクライエントの満足感測定尺度の作成
- 学校における「事例検討会」 (特集 子ども理解を深める「心理アセスメント」 : 特別支援教育・教育相談・学級経営に生かす) -- (教師集団で子ども理解を深める)
- P2-64 あいまいさ耐性による対人不適応の生起プロセス : 状況認知仮説と状況対処仮説の比較(ポスター発表(2))
- 大学生を対象としたライフスキルに関する希望参加型ワークショップの取り組み
- 大学1年次生を対象としたコミュニケーションスキルアップ授業の実践
- 携帯読書端末の文字サイズと読みやすさ・わかりやすさの関係 : 拡大縮小機能の利用頻度に着目した検討
- 協同問題解決における成員の満足感および客観評価が後続課題の満足感,客観評価,協同促進行動に与える影響の検討
- 教師からのサポートの種類とそれに対する母親のとらえ方の関係 : 特別な教育ニーズを持つ子どもの母親に焦点をあてて
- PF95 教師からのサポートの種類とそれに対する父親のとらえ方の関係 : 特別な教育ニーズを持つ子どもの父親に焦点をあてて
- ソリューション・フォーカスト・アプローチにおけるクライエントの満足感について : 協同問題解決満足感尺度による検討
- 対人的自己効力感を向上させるリソースに注目したプログラムの作成
- 教授・学習場面における概数値の適切な提示精度
- 大学生における家族関係認知の理想と現実のズレが精神的健康に及ぼす影響
- 風景構成法における枠づけ・素描・彩色過程が描く手の気分に及ぼす影響の検討
- スクールコンサルテーションに関する諸問題 : 適応について(自主シンポジウムB-5)
- キッズスキルを用いた不登校傾向児童とのスクールカウンセリング事例
- P4-23 教員養成系大学生の理科専門知識の必要性に関する信念の評価(教授・学習,ポスター発表)
- 認知行動療法(CBT)の心理学的基盤 (第10回日本認知療法学会シンポジウム)
- 不登校児童生徒数の経年変化とその分析 : 長野県の不登校指導の方向を求めて
- 「知りたい」を聴く技術 (特集 こうすれば伝わる! サービスとしての「説明」)
- 協同問題解決を行う成員の満足感を構成する要因の検討
- JF07 学校カウンセリングにおける発達障害のある児童生徒への階層的アプローチの検討 : クラス,グループ,個別支援による心理教育的援助の方法と効果について(自主企画シンポジウム)
- 教授・学習場面における概数値の適切な提示精度