類題作成経験が類推的問題解決に与える効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 類題作成経験が類推的問題解決に与える影響について, 短大, 大学生と大学院生らを対象に検討した。実験1(n=36)では, 放射線課題の同型問題を用いて検討を行った結果, 事例の学習の際に類題作成活動を行った群は, 統制群と比較して問題解決成績が高かった。実験2(n=76)では, 割合文章題を用いて検討した結果, 類題作成群は同様に問題解決成績が高かった。また, 複数の事例を提示した類題提示群と比較しても成績が高かった。以上から, 類題作成経験は, 問題解決を促進する効果的な教授介入方法であることが示された。また, あらかじめ作成された類題を吟味することではなく, 主体的に類題を作成することが重要であることが示された。最後に, これまでの認知研究をふまえ, 類題作成活動の認知プロセスが議論された。
- 日本教育心理学会の論文
- 2005-09-30
著者
関連論文
- VARAMM -遠隔対話のメンタルモデル-
- 予測的確率情報が防災マニュアルの説得プロセスに及ぼす影響
- マルチメディアマニュアルにおける画像,字幕,ナレーションの提示タイミングと分かりやすさの関係
- 高齢者の説明文記憶を支援する標識の明示性 : 体制化方略の変更とその所産の分析
- PC064 日常生活の時空間的情報を利用した防災マニュアルの提案
- 挿絵がマニュアルの理解を促進する認知プロセス : 動機づけ効果と精緻化効果
- 心的演算処理研究の諸問題とその議論
- 算数・数学教育研究に寄与する認知の科学の視点の抽出と吟味
- 美術教育と教育心理学が手をつなぐ時(自主シンポジウムB7)
- K390 幼児の物語理解におけるイメージ表出の検討(2)(口頭セッション65 認知心理学・文章理解)
- PA064 数値情報が防災マニュアルの説得プロセスに及ぼす影響
- 9 認知心理学から考える : 理解・学習における図・視覚的表象の役割(自主シンポジウム)
- 類題作成経験が類推的問題解決に与える効果
- 暗算処理における反転問題の表象構造 : プライミング技法を用いての検討
- 複数桁数の大小判断における上位2桁処理モデルの提案
- 暗算処理における和・積の自動的活性化--SOA,問題サイズ,演算記号提示の効果の検討
- SD 法を用いた授業満足度の感性評価
- 信州大学教育学部における授業評価要因の検討
- 日常生活の時空間的情報を利用した防災教材
- 暗算処理における同数効果の説明モデル : 真偽判定課題による妥当性の検討
- 1桁の加法・乗法の暗算処理メカニズム : 連合強度と干渉強度の2要因モデルによる検討
- 心的演算処理研究の諸問題とその議論
- PC71 1桁の加法・乗法の暗算処理を支える記憶の性質 : 問題と答えの連合の強さの検討
- PE77 暗算過程における和・積の自動的活性化
- PF020 幼児の物語理解におけるイメージ表出の検討(1)
- PC058 下線が文章理解に及ぼす影響 : 表示方法と重要度の比較の検討
- 経験価値デザインとは何かー 心理学に基づいた研究の可能性ー
- マルチメディアマニュアルにおける視覚的手がかりの提示タイミングと分かりやすさの関係
- 複数桁数の大小比較における二重心的数直線モデルの計算モデル化
- P2-64 あいまいさ耐性による対人不適応の生起プロセス : 状況認知仮説と状況対処仮説の比較(ポスター発表(2))
- 携帯読書端末の文字サイズと読みやすさ・わかりやすさの関係 : 拡大縮小機能の利用頻度に着目した検討
- 教授・学習場面における概数値の適切な提示精度
- 26-J-04 児童のつまずきを大切にする教科書学習の支援 : 支援の本質的な困難性とは何か?(自主企画)
- P4-23 教員養成系大学生の理科専門知識の必要性に関する信念の評価(教授・学習,ポスター発表)
- 理解・学習における 図表の働きを考える : さらなる研究の発展へ(自主シンポジウムD-2)
- 教授・学習場面における概数値の適切な提示精度