規範意識に及ぼす状況の依存性の影響について--Turielの領域特殊理論における社会的慣習に着目して
スポンサーリンク
概要
著者
-
上村 恵津子
信州大学教育学部
-
川島 一夫
筑波大学
-
川島 一夫
信州大学教育学部教育科学講座
-
上村 恵津子
信州大学教育学部附属教育実践総合センター
-
上村 惠津子
信州大学教育実践センター
-
上村 惠津子
神奈川県立第二教育センター
関連論文
- 教師が行う保護者面談に関する研究の動向と課題
- 場面に応じた自己の切り替えと不登校傾向との関連
- 実験ストレス状況下における不安の言語化の影響とアレシサイミアとの関連について
- 通常の学級担任への具体的で有効なコンサルテ-シヨンの在り方を求めて : 通常学級に在籍し離席行動を繰り返す児童の事例を通して
- 規範意識に及ぼす状況の依存性の影響について--Turielの領域特殊理論における社会的慣習に着目して
- 青年期における信頼感の発達的変化--重要な他者のプライオリティの移りかわり
- 保護者面談における教師の連携構築プロセスに関する研究 : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる教師の発話分析を通して
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第2報) :現職教員にとって「印象に残る授業」「役に立つ授業」とは何か
- 教育学部卒業生小中学校教員による学部授業の評価(第1報)
- 教育学部生による学部授業の評価 :「印象に残る授業」「役に立つ授業」の自由記述回答の分析
- 中学生の通常学級における特別な教育的ニーズのある生徒への援助 : スチューデント・サポート・チームを適用した援助事例から
- 中学校における生徒指導・援助体制に関する一考察
- 学習指導要領改訂に伴う「個別の指導計画」作成に関する一考察 : K県内における養護学校の作成プロセスの分析
- 発達9(259〜266)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 感想レポート,グループ討論,質問回答を中心とした授業の展開
- 感想レポート,グループ討論,質問回答を中心とした「生徒指導概論」授業の展開
- 大学生のためのライフスキル・ワークショップの効果
- 大学生のライフスキルに関する意識調査 : スキルプログラムの実施にむけて
- ケース分類に基づく不登校の定義と分類--教師のための不登校タイプに基づく対応(1)
- 特別支援教育とチーム援助 (学校におけるチーム援助の進め方)
- コミュニケーションの修正により関係障害の改善を図るアプローチの利点と課題 : 行動上の問題を示す知的障害児の事例をとおして
- 「学校における教師への心理援助プロジェクト」の実践 : 教師のメンタルヘルスに影響を及ぼす要因を探る
- 教師のメンタルヘルスを規定する要因の探索的研究 : 長野県教員の調査から
- 不登校のタイプに応じた登校刺激と対応法 (特集 学校と教育相談)
- 愛他行動における認知機能の役割
- 幼児の寄付行動における他者の特性の影響
- 幼児の寄付行動における他者の特性の影響
- 発達12(320〜328)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 幼児の寄付行動の学習における帰属の影響
- 幼児の寄付行動の獲得における学習形態と他者の存在の影響
- 児童期(小学校低・中・高学年) (接し方・かかわり方がわからない「気がかりな子」の理解と指導) -- (発達段階別・気がかりな子の理解と指導の基本)
- 大学生が語る心に残る先生--好かれる先生・嫌われる先生のタイプ (好かれる先生・嫌われる先生)
- 教育心理学の視点から--いじめを見過ごさないクラスをつくる (いじめない子・いじめられない子) -- (傍観しない子をどう育てるか)
- なぜ,教師は体罰に走るのか--体罰の心理 (家庭のしつけ学校のしつけ)
- 読書への意欲と読書の意味づけ : 読書量と読書に対する評価
- 小学校における社会的スキル訓練に基づく社会的スキルの獲得
- 貸与行動における向社会的判断と愛他的判断
- 顔の左右対称性と魅力に関する研究の展望
- スクールカウンセラー実習のための心理学の基礎用語888
- 大学授業の改善と遠隔授業システムの有効利用のための副読本とディベートを導入した授業の提案・実践と評価
- 「大学授業の改善とファカルティ・デヴェロップメントのための大学授業評価方法の提案:学生による評価・教師の相互評価・自己評価の比較から
- 息子の登校渋りを主訴とした高校生の母親へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- 視線恐怖を主訴とした高校生へのソリューション・フォーカスト・アプローチ
- ソリューション・フォーカスト・アプローチの一事例:視線恐怖を主訴とした高校2年生へのカウンセリング
- 学生の授業評価による望ましい大学授業の特質の解明(2) : 総合評価を目的変数とする重回帰分析
- 問題解決型ストレス対処方略とハーディネス特性との関連--ハーディネストレーニソグにおける問題解決方略の有用性
- 生活習慣自己管理カードの適用による不適応傾向改善の試み--学校不適応傾向尺度の作成を通して
- EkmanのMETTを基礎とした共感トレーニングに関する研究
- PA95 問題解決型事例検討会をとおした保育者効力感の向上 : 集団不適応児を対象にして(臨床,ポスター発表A)
- 不登校児は,なぜ学校に行かれないのかI : Ledoux,J.E.,Ramachandran,V.S.の研究を背景に
- 不登校の原因は、「いじめ」だと思ってしまう? : 不登校児に対する原因帰属と感情(人文・社会)
- 教師のための不登校タイプ別10ステップ対応法
- 不登校タイプに基づく対応の理論的背景--教師のための不登校タイプに基づく対応(2)
- 発達段階・登校拒否段階を考慮した登校拒否タイプ分けのためのチェックリスト
- いじめ発見テストへの試み
- 発達段階・登校拒否段階を考慮した登校拒否タイプ分けのためのチェックリスト
- 「こんな登校拒否児には,こんな援助を」 II : 発達段階・登校拒否段階を考慮した,タイプ別援助の研究
- 「こんな登校拒否児には,こんな援助を」I : 発達段階・登校拒否段階を考慮したタイプ別援助の研究
- 小学校における教師の児童理解・生徒指導に関する調査 I
- 愛他行動決定に関する検討I
- 326 幼児の寄付行動における共感と他者存在の影響(発達12,発達)
- 235 愛他行動と親子関係(発達5,研究発表)
- 262 幼児における報酬遅延に対する耐性の形成に関する研究I(発達9,研究発表)
- 養護学校における「個別の指導計画」の作成に関する研究
- 特別支援学校の個別の指導計画における「長期的な目標」の検討 A県特別支援学校を対象とした調査結果から
- 信州大学教育学部における授業評価要因の検討
- 個に応じた教育をめざす連携における養護教諭の役割
- 二次障害のあるアスベルガー障害生が自己理解を深めるための支援 : 本人の気持ちに寄り添う相談を通して
- PG1-45 知的障害施設で働く援助者のストレス認知 : 曖昧な状況への耐性との関連(臨床)
- 保護者面談における保護者の連携構築プロセスに関する研究--保護者の発話分析を通して
- 二次障害のあるアスペルガー障害生が自己理解を深めるための支援--本人の気持ちに寄り添う相談を通して
- 知的障害施設で働く援助者のストレス認知--曖昧な状況への耐性との関連
- 保護者と医療のよりよい関係構築へ向けた特別支援学校の教育相談の役割
- PF014 居場所の捉え方とその発達的変化
- PE101 中学生の適応感・自己概念・精神的健康に関する研究 : アスペルガー症候群生徒と健常生徒の比較
- 居場所の捉え方とその発達的変化
- 中学生の自己概念・適応感・精神的健康に関する臨床心理学的研究--アスペルガー障害の生徒と健常生徒を比較して
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類II : グラウンデッド・セオリー・アプローチによる分析(人文・社会)
- 算数学習に困難を示す小学2年の女子児童に対する個別指導の実践 : 子どものつまずきや特性に応じた目標設定と教材開発に焦点をあてて
- 保護者と教師の面接における教師の言語コミュニケーションの分類 : ロールプレイ逐語録に基づくカテゴリー構成(人文・社会)
- 教師間の連携に対するビリーフについての調査研究
- 障害のある子どもを対象にした教育相談への養護学校の取り組み : 長野県稲荷山養護学校における現状と課題
- 教育現場における事例検討会議の実態調査 : 千曲市の例に焦点をあてて
- PE102 教師のビリーフがスクールカウンセラーとの連携に及ぼす影響(ポスター発表E,研究発表)
- PA094 保育者を対象とした事例検討会の有効性に関する研究 : 会議に対する参加者の評価、及び発言数からの分析(ポスター発表A,研究発表)
- 保育現場における事例検討会の実態に関する研究
- PA91 中学校における生徒指導・援助体制に関する研究(臨床,ポスター発表A)
- 就学相談におけるスクールカウンセラーの役割と課題--小学校5年男児の中学校進学相談事例を通して
- 事例研究 小学校におけるスクールカウンセラーの有効活用に向けた援助体制--不登校児童の事例を通して
- IEP作成プロセスにおける保護者の参加に関する研究の動向:過去10年間の米国の論文のレビューから
- PE061 図と単語を用いた選択的注意課題の検討(ポスター発表E,研究発表)
- 教師からのサポートの種類とそれに対する父親のとらえ方の関係--特別な教育ニーズを持つ子どもの父親に焦点をあてて
- 就学指導から就学相談へ : 転換期における就学相談のあり方を探る
- 教師に対する保護者の印象について--教師のリーダーシップ類型からのアプローチ
- コラージュ制作の気分変容効果--切り抜き材料の種類と制作者の表現活動への好悪の視点から
- 学校における「事例検討会」 (特集 子ども理解を深める「心理アセスメント」 : 特別支援教育・教育相談・学級経営に生かす) -- (教師集団で子ども理解を深める)
- 大学生を対象としたライフスキルに関する希望参加型ワークショップの取り組み
- 大学1年次生を対象としたコミュニケーションスキルアップ授業の実践
- スクールコンサルテーションに関する諸問題 : 適応について(自主シンポジウムB-5)
- JF07 学校カウンセリングにおける発達障害のある児童生徒への階層的アプローチの検討 : クラス,グループ,個別支援による心理教育的援助の方法と効果について(自主企画シンポジウム)