緊急塞栓除去術が有効であった中大脳動脈塞栓症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report a case of successful emergency embolectomy in a patient with acute middle cerebral artery (MCA)embolism. A 67-year- old man with pulmonary fibrosis presented with sudden onset of right hemiparesis and aphasia.The brain CT scan was normal except or a high-density spot at the left MCA.A diffusionweighted magnetic resonance image showed a high-intensity area in the territory of the left ascending frontal artery.Cerebral angiography demonstrated nearly complete occlusion of the left MCA.A left frontotemporal craniotomy was performed. At surgery, the MCA was found to be occluded by an embolus, which was surgically removed. Postoperatively, the patient’s symptoms improved. CT scan showed only a small low density area, and an angiogram revealed complete recanalization of the MCA. The patient was discharged without neurological deficits. Recently,intra-arterial local fibrinolysis is commonly performed to restore cerebral blood flow in patients with acute MCA occlusion. Recanalization, however, is not obtainable in all patients, while embolectomy is a sure way to obtain it in spite of the longer time needed to prepare.In cases with preserved peripheral MCA circulation,embolectomy is in fact considered to be preferable to intra-arterial local fibrinolysis.
- 信州医学会の論文
著者
-
新田 純平
信州大学 脳神経外科
-
小林 茂昭
相澤病院 脳神経外科
-
小林 茂昭
甲府市立甲府病院 脳神経外科
-
酒井 圭一
信州大学医学部脳神経外科
-
伊泊 広二
信州大学医学部脳神経外科
-
宮入 洋祐
信州大学医学部脳神経外科
-
堀内 哲吉
小林脳神経外科病院
-
小林 茂昭
小諸厚生総合病院 脳神経外科
-
小林 茂昭
信州大学
関連論文
- 両側上下垂体動脈閉塞で視障害を生じたと考えられる2症例
- 悪性神経膠腫に対する治療戦略 ―難治性がんの克服に向けて―
- 三本のマニピュレータと内視鏡を直径10mmの挿入部に装備した脳神経外科用HUMANシステム(機械力学,計測,自動制御)
- 手術支援のためのマニピュレータ技術
- 1A1-2F-C1 脳外科用マニピュレータシステムの MR 環境対応機の開発
- 微細マニピュレータシステムによる低侵襲手術シミュレーション実験
- クモ膜下出血
- 回転DSAと経動脈的3D-CT angiographyを用いた新しい脳血管撮影法
- 1.臨床的にはgerminomaと考えられた中脳蓋部腫瘍の一例(第27回上信越神経病理懇談会)
- 信大病院を中心とした医師卒後教育ワークショップ'99
- 医学英語を教えるための教材
- 医学部における英語教育カリキュラム試案
- 「医学部における英語教育改善のためのワークショップ」の報告書
- 医学部における英語教育の実態と改善策-アンケート調査結果より-
- 壁硬化性脳動脈瘤に対する改良型有窓クリップ(スリットクリップ)の有用性(手術手技)
- 後頭動脈・上甲状腺動脈を利用した橈骨動脈グラフトバイパス術
- NeuRobot (Microscopic-Micromanipulator System) のエチレンオキサイドガスによる滅菌について : 臨床使用に向けて
- 中空坐剤の病院薬局製剤への応用I : バルプロ酸坐剤
- 信州大学医学部附属病院で治療した悪性神経膠腫125症例の治療成績
- High grade AVMに対する塞栓術と電気生理学的モニタリングを利用した集学的治療の有用性(High grade AVMの治療)
- 経蝶形骨洞手術後に第3脳室内血腫を生じた下垂体腺腫 2 例
- 医学領域におけるハイビジョンの可能性 : 脳神経外科顕微鏡下手術への導入から世界初の立体撮影について
- 小型プローブを設置した超音波血流計の顕微鏡下手術での術中使用とその有用性
- 顔面痙攣・三叉神経痛に対する微小血管減圧術の術式ならびに術中モニター
- 1.Diffuse astrocytomaから短期間でgliosarcomaに悪性転化した1例(第32回上信越神経病理懇談会)
- MRI導入以降の頭蓋咽頭腫39例の検討 : 経蝶形骨洞手術の役割
- 小児期に施行した経蝶形骨洞手術法の長期予後
- Paraclinoid内頸動脈瘤を安全に露出する方法
- 巨大非機能性下垂体腺腫13例の検討
- Pilocytic astrocytoma 6例の検討
- 四肢麻痺にて発症した巨大 C1 神経鞘腫の 1 例
- 全摘出と判断されたが再発した頭蓋咽頭腫5例の検討
- 残存髄膜腫の増大様式と腫瘍容積倍加時間の解析
- Lymphocytic Infudibuloneurohypophysitisの3例
- 脊髄良性星細胞腫の手術経験
- 本邦の脳動脈瘤治療の現状-脳動脈瘤の治療に関するアンケート調査結果-
- くも膜下出血で発症した小児視床下部神経膠腫の1例
- 国立大学病院における総合防災訓練と災害拠点病院としての役割
- 第18回長野オリンピック冬季競技大会の医療救護
- 博覧会型大型イベントのmass gatheringにおける救急医療の需要 -同地域で同一期間に開催された「信州博覧会」と「松本城400年祭」の統計に基づく考察-
- CT対応デジタル手術用寝台の試作
- 聴神経腫瘍手術の十訓
- 外傷性急性硬膜下血腫と初期診断された破裂脳動脈瘤の1例
- 脳動脈瘤クリッピング術における術中視覚誘発電位モニタリングの有用性
- 10. 脳幹部病変へのアプローチと機能温存(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 聴神経鞘腫に対する後頭下アプローチ : 解剖と画像所見に基づいた手術手技(聴神経腫瘍の治療)
- 若手医師に対するクリッピングのトレーニングについて(脳動脈瘤の治療)
- 2.A case of cervical canal stenosis associated with congenital anomaly of C2 lamina
- 1.後頭下アプローチ : 解剖を中心とした手術手技(MS-11 聴神経鞘腫,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- PICA-involved dissecting aneurysmに対するOA-PICA anastomosisを用いた急性期直達手術(出血発症のPICA involved dissection aneurysm)
- 脳神経外科における手術支援ロボット : 現状と未来
- 2. Large Paraclinoid aneurysmの手術(A7 難しい脳動脈瘤手術への挑戦)
- 2004年当院入院脳梗塞371名でのrt-PA静注療法シミュレーション
- 脳底動脈上小脳動脈分岐部動脈瘤58手術例の検討
- ドクターカー用携帯型バイポーラー止血装置の考案
- 超急性期中大脳動脈塞栓症に対する塞栓除去術
- 術後症候性血管攣縮をきたした内頸動脈硬膜輪近傍 未破裂動脈瘤の2例
- 赤外線サーモグラフィーの開頭手術への導入
- 15 上位胸髄前方部に生じた髄膜腫の一手術例(4.一般演題IV,第40回中部脊髄外科ワークショップ演題抄録,研究会報告)
- 急性中心性頸髄損傷の1治験例
- 3.聴神経鞘腫手術の10訓
- 外科医の新しい目・手・脳
- 3.胸髄に発生した硬膜内髄外脂肪腫の1例 : 診断とその外科的治療について(一般演題I,第31回中部脊髄外科ワークショップ)
- 脳底動脈末梢部へのアプロホチで広視野を得る手技
- 内頸動脈のlarge-giant aneurysmに対する外科的治療
- 部分血栓化巨大動脈瘤の病態と治療
- 解剖に基づく手術の要点 : 内頸動脈paraclinoid aneurysm(頭蓋底静脈の基礎と臨床(1):海綿静脈洞-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 脳外科用微細マニピュレータシステムの機能性に関する検討
- 1A1-J1 脳外科用微細マニピュレータの術具交換機構の開発(11. 医療・福祉ロボティクス・メカトロニクスI)
- 術中クリッピングからラッピングへの変更を余儀なくされた内頸動脈破裂背側動脈瘤の1例(「この1例から学ぶ」(ナイトセッションより))
- 後方経錐体法を用いたpetroclival meningiomaの手術
- 緊急塞栓除去術が有効であった中大脳動脈塞栓症の1例
- Ultramicroscopic Structures of the Leptomeninx of Mice with Communicating Hydrocephalus Induced by Human Recombinant Transforming Growth Factor-β1
- 15.新しく考案した手術顕微鏡用滅菌装置 : ホルマリンガス強制循環方式
- II-C-17 マウス脳底部動脈および虹彩自律神経の生後発達に関する組織化学的研究
- 15. 新しく考案した手術顕微鏡用滅菌装置 : ホルマリンガス強制循環方式
- 2-III-3 正常ラット脳底部血管の全体標本による自律神経線維分布の観察
- Metrizamideによる血管撮影中の脳動脈瘤破裂例に合併した重症脳室炎
- 症例報告 自動釘打機による後大脳動脈損傷を伴った穿通性頭部外傷の1例
- (2)解剖に基づく手術の要点(1) : ICA paraclinoid aneurysm(2. Part 1: cavernous sinus,PS2-1 第22回微小脳神経外科解剖セミナー『頭蓋底静脈』,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳幹部病変への手術アプローチと機能温存(脳神経機能温存)
- 脳磁図による術前脳機能マッピング
- 新素材を用いたX線透過多目的ヘッドフレームの考案
- 術中CT用多目的頭蓋固定枠を用いた術中血管撮影
- 脳梗塞を合併した中大脳動脈窓形成
- 1. 私たちの手術教育(インターネットレクチャー「世界を結ぶ」,特別企画,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頭頂後頭部扁平の高度な syndromic craniosynostosis に対する後部頭蓋再建術
- 最新の脳血管障害の外科治療
- 拡散テンソル画像を用いた錐体路神経線維束の描出と機能温存手術への応用
- 4.Orbitozygomatic approachの外科解剖および方法, 適応
- 3.椎骨動脈 : 後下小脳動脈動脈瘤の基本的手術手技(MS 1 脳動脈瘤の基本的手術手技)
- 2.後方経錐体法を用いたpetroclival meningiomaの手術
- 側頭骨骨折に対する手術治療 : 脳神経外科の立場から
- 表在性脳動静脈奇形摘出術における3次元MRIの有用性
- 解剖に基づく手術の要点 : 内頚動脈paraclinoid aneurysm(海綿静脈洞,I 頭蓋底静脈の基礎と臨床-第22回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 3. 内視鏡手術とロボット手術の未来(PS1-2 良性腫瘍の診断と治療,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 繰り返す脳梗塞で発症し開頭生検によって確定診断に至った血管内リンパ腫の1例
- 急性期外科的血行再建術 (特集 脳卒中診療のトピックス) -- (急性期脳梗塞治療のブレイクスルー)
- 急性頚部痛で発症した環椎石灰沈着症の1症例
- Microsurgical Anatomy of Approaches and Perforating Arteries in the Surgery of Basilar Artery Aneurysm