II-C-17 マウス脳底部動脈および虹彩自律神経の生後発達に関する組織化学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本組織細胞化学会の論文
- 1980-10-23
著者
-
永田 哲士
信州大・医・第一解剖
-
小林 茂昭
甲府市立甲府病院 脳神経外科
-
塚原 重雄
諏訪日赤・眼科
-
小林 茂昭
小諸厚生総合病院 脳神経外科
-
永田 哲士
信州大学 医学部解剖学教室
-
松尾 宏一
信州大学脳神経外科
-
小林 茂昭
信州大・医学部・脳神経外科
-
原 秀昭
信州大・医学部・脳神経外科
-
松尾 宏一
信州大・医学部・脳神経外科
-
小林 茂昭
信州大・医・第一解剖
-
松尾 宏一
信州大学 脳神経外科
関連論文
- 両側上下垂体動脈閉塞で視障害を生じたと考えられる2症例
- 三本のマニピュレータと内視鏡を直径10mmの挿入部に装備した脳神経外科用HUMANシステム(機械力学,計測,自動制御)
- 手術支援のためのマニピュレータ技術
- 1A1-2F-C1 脳外科用マニピュレータシステムの MR 環境対応機の開発
- 微細マニピュレータシステムによる低侵襲手術シミュレーション実験
- 31-I-10 胆石形成食投与マウスにおける胆嚢上皮の組織化学的研究
- クモ膜下出血
- 回転DSAと経動脈的3D-CT angiographyを用いた新しい脳血管撮影法
- 1.臨床的にはgerminomaと考えられた中脳蓋部腫瘍の一例(第27回上信越神経病理懇談会)
- 17. 胃被蓋上皮細胞の粘液産生に関する細胞化学的研究
- 信大病院を中心とした医師卒後教育ワークショップ'99
- 20. 肥満細胞および肥満細胞腫細胞の核酸代謝
- 医学部における英語教育の実態と改善策-アンケート調査結果より-
- 5. ラット肝細胞の糸粒体および過酸化小体の核酸合成に関する電顕ラジオオートグラフィー
- 4. 電顕ラジオオートグラフィーにおけるメッシュ多量処理の一変法
- 3. 国産原子力乳剤とPhenidone現像液による電顕ラジオオートグラフィー
- 74. 培養細胞のRNA合成に及ぼす数種の発癌剤の影響 : 電顕ラジオオートグラフ的研究
- 71. IgD型骨髄腫患者肝臓Disse腔の沈着物に関する組織化学的研究
- 40. ^3H-methyl prednisoloneの電顕ラジオオートグラフィー
- NeuRobot (Microscopic-Micromanipulator System) のエチレンオキサイドガスによる滅菌について : 臨床使用に向けて
- 中空坐剤の病院薬局製剤への応用I : バルプロ酸坐剤
- 信州大学医学部附属病院で治療した悪性神経膠腫125症例の治療成績
- High grade AVMに対する塞栓術と電気生理学的モニタリングを利用した集学的治療の有用性(High grade AVMの治療)
- 経蝶形骨洞手術後に第3脳室内血腫を生じた下垂体腺腫 2 例
- 医学領域におけるハイビジョンの可能性 : 脳神経外科顕微鏡下手術への導入から世界初の立体撮影について
- 小型プローブを設置した超音波血流計の顕微鏡下手術での術中使用とその有用性
- 顔面痙攣・三叉神経痛に対する微小血管減圧術の術式ならびに術中モニター
- 小児期に施行した経蝶形骨洞手術法の長期予後
- Paraclinoid内頸動脈瘤を安全に露出する方法
- 巨大非機能性下垂体腺腫13例の検討
- Pilocytic astrocytoma 6例の検討
- 四肢麻痺にて発症した巨大 C1 神経鞘腫の 1 例
- 全摘出と判断されたが再発した頭蓋咽頭腫5例の検討
- 残存髄膜腫の増大様式と腫瘍容積倍加時間の解析
- くも膜下出血で発症した小児視床下部神経膠腫の1例
- 国立大学病院における総合防災訓練と災害拠点病院としての役割
- 博覧会型大型イベントのmass gatheringにおける救急医療の需要 -同地域で同一期間に開催された「信州博覧会」と「松本城400年祭」の統計に基づく考察-
- CT対応デジタル手術用寝台の試作
- 聴神経腫瘍手術の十訓
- 外傷性急性硬膜下血腫と初期診断された破裂脳動脈瘤の1例
- 1.後頭下アプローチ : 解剖を中心とした手術手技(MS-11 聴神経鞘腫,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳神経外科における手術支援ロボット : 現状と未来
- 2004年当院入院脳梗塞371名でのrt-PA静注療法シミュレーション
- 脳底動脈上小脳動脈分岐部動脈瘤58手術例の検討
- P-39 PCNA/cyclin 免疫染色における固定法の検討と甲状腺腫瘍組織への応用
- 超急性期中大脳動脈塞栓症に対する塞栓除去術
- 生物試料の分析:ラジオオートグラフィーと微小部X線分析
- 赤外線サーモグラフィーの開頭手術への導入
- 急性中心性頸髄損傷の1治験例
- 3.聴神経鞘腫手術の10訓
- 外科医の新しい目・手・脳
- I-F-P-24 周生期マウス腎臓のRNA合成に関する光顕ラジオオートグラフ的研究
- P-24 腎臓の発生・加齢に関するレクチン組織化学
- O-52 ヒト肺癌組織およびHeLa細胞におけるPCNA/cyclinの免疫組織化学的研究
- O-35 網膜の発生・加齢に関するレクチン組織化学
- O-30 大腸の発生・加齢に関するレクチン組織化学
- ID-19 肝細胞ペルオキシゾーム基質における二つの領域の存在に関する免疫電顕組織化学的研究
- ID-18 凍結置換法によるペルオキシゾーム酵素の免疫電顕組織化学的証明
- 脳底動脈末梢部へのアプロホチで広視野を得る手技
- 内頸動脈のlarge-giant aneurysmに対する外科的治療
- 部分血栓化巨大動脈瘤の病態と治療
- 脳外科用微細マニピュレータシステムの機能性に関する検討
- 1A1-J1 脳外科用微細マニピュレータの術具交換機構の開発(11. 医療・福祉ロボティクス・メカトロニクスI)
- 術中クリッピングからラッピングへの変更を余儀なくされた内頸動脈破裂背側動脈瘤の1例(「この1例から学ぶ」(ナイトセッションより))
- 後方経錐体法を用いたpetroclival meningiomaの手術
- 緊急塞栓除去術が有効であった中大脳動脈塞栓症の1例
- 15.新しく考案した手術顕微鏡用滅菌装置 : ホルマリンガス強制循環方式
- II-C-17 マウス脳底部動脈および虹彩自律神経の生後発達に関する組織化学的研究
- 15. 新しく考案した手術顕微鏡用滅菌装置 : ホルマリンガス強制循環方式
- 2-III-3 正常ラット脳底部血管の全体標本による自律神経線維分布の観察
- A-32 ラジオオートグラフィーによる加齢マウス各種細胞の巨大分子合成に関する研究
- IIB-O59 電子顕微鏡ラジオオートグラフィーによる加齢マウス膵臓細胞の蛋白合成に関する研究
- IIB-O58 Nick end labeling 法による消化管粘膜上皮細胞の細胞死に関する研究
- プロテインキナーゼCアイソザイムの免疫組織化学
- IIA-11 老化マウス膵臓の脂質合成に関する電顕ラジオオートグラフィー
- IIB-9 加齢マウス膵臓の脂質合成に関するラジオオートグラフ的研究
- P-50 超高圧電子顕微鏡による厚い組織化学的標本の立体観察
- IB-22 プロテインA金法によるペルオキシゾーム膜特異蛋白とマーカー酵素の二重証明
- Metrizamideによる血管撮影中の脳動脈瘤破裂例に合併した重症脳室炎
- I-B-5 サル涙腺における糖蛋白の組織化学
- II-B-4 マウス消化器系の加齢に関するラジオオートグラフ的研究
- 31-I-8 DEHP投与中及び回復期のラット肝臓ペルオキシゾームの変化
- I-F-P-22 ラジオオートグラフィーによるBezafibrateのラット培養肝細胞内局在
- P-42 電顕ラジオオートグラフィーによる抗喘息剤 Tranilast のラット肝細胞内分布
- P1 抗喘息剤 Tranilastのラツト消化管からの吸収 : ラジオオートグラフ的研究
- 1A20 抗喘息剤Tranilastのラツト肝臓内分布に関するラジオオートグラフ的研究
- 72 ヒト甲状腺癌の光顕ならびに電顕的^Hgラジオオートグラフィーおよび^Hgケモオートグラフィー
- 4 凍結超薄切法による顆粒白血球の細胞内レクチン結合部位の証明
- II-B-13 ビンブラスチンの間期培養細胞における細胞内局在
- 3 ラジオオートグラフィーならびに顕微蛍光測光法による肥満細胞および肥満細胞腫細胞の細胞内ムコ物質の定量的研究
- P-29 ラジオオートグラフィーによるマウス腎臓の^3H-glucosamine取り込みの加齢変化
- I-F-P-23 ラジオオートグラフィー及び画像解析による周生期マウス網膜細胞微細構造の比較
- B-5 高圧電顕による準超薄切片の微小部X線分析(方法,一般演題(口演発表),第42回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P I-17 マウス気管軟骨の加齢変化に関するラジオオートグラフ的研究
- P I-14 ラジオオートグラフ学、総論および各論
- ID-10 マウス腎臓尿細管上皮細胞の酸性フォスファターゼ活性の超微局在と加齢との関係
- 2A23 画像解析装置によるラジオオートグラムの自動定量
- I-73 マウス膵臓腺房細胞核酸合成の加齢による変動 : ラジオオートグラフ的研究
- 14 ネコ脳血管カテコラミン蛍光の上頸神経節刺激による変化