残存髄膜腫の増大様式と腫瘍容積倍加時間の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of the present study was to determine the growth pattern and growth rate of residual meningiomas. We investigated the tumor volume doubling time (Td) based on serial MRIs and the tumor proliferative potential by the MIB-1 staining index in 17 residual meningiomas. During a follow-up period ranging from 2 to 120 months, there were seven rapid-growing meningiomas with a Td of 14.3±9.6 months, six slow-growing tumors with a Td of 81.3±14.3 months, and four shrinking tumors. The majority of the growing tumors increased in size constantly in an exponential fashion,except for 2 small slow-growing tumors which showed a fluctuating growth pattern.There was a significant correlation between the MIB-1 index and Td with a correlation coefficient of -0.54.We conclude that repeated observations of residual meningiomas with MRI and MIB-1 staining index are important for the prediction of future tumor growth.
- 信州医学会の論文
著者
-
田中 雄一郎
信州大学医学部脳神経外科
-
田中 雄一郎
聖マリアンナ医科大学 脳神経外科
-
小林 茂昭
相澤病院 脳神経外科
-
小林 茂昭
甲府市立甲府病院 脳神経外科
-
多田 剛
信州大・医・脳神経外科
-
多田 剛
信州大学 医学部第三内科
-
小林 茂昭
小諸厚生総合病院 脳神経外科
-
小林 茂昭
信州大学
関連論文
- 両側上下垂体動脈閉塞で視障害を生じたと考えられる2症例
- 2. Pterional approach(PS2-1 第24回微小脳神経外科解剖セミナー「手術アプローチの選択とピットフォール」,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 三本のマニピュレータと内視鏡を直径10mmの挿入部に装備した脳神経外科用HUMANシステム(機械力学,計測,自動制御)
- 手術支援のためのマニピュレータ技術
- 1A1-2F-C1 脳外科用マニピュレータシステムの MR 環境対応機の開発
- 微細マニピュレータシステムによる低侵襲手術シミュレーション実験
- クモ膜下出血
- Pterional approach(蝶形骨縁到達法) : ピットフォール回避の知識(手術アプローチの選択とピットフォールI-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-)
- 回転DSAと経動脈的3D-CT angiographyを用いた新しい脳血管撮影法
- 急性リンパ性白血病の第1寛解期に発症したlymphocytic infundibuloneurohypophysitis
- 1.臨床的にはgerminomaと考えられた中脳蓋部腫瘍の一例(第27回上信越神経病理懇談会)
- 5. A Case of Primary Diffuse Leptomeningeal Gliomatosis (PDLG)
- 内頸動脈「背側型」動脈瘤全国調査結果の解析 : Part 1:予後悪化因子の分析
- 信大病院を中心とした医師卒後教育ワークショップ'99
- 医学部における英語教育の実態と改善策-アンケート調査結果より-
- 壁硬化性脳動脈瘤に対する改良型有窓クリップ(スリットクリップ)の有用性(手術手技)
- NeuRobot (Microscopic-Micromanipulator System) のエチレンオキサイドガスによる滅菌について : 臨床使用に向けて
- 中空坐剤の病院薬局製剤への応用I : バルプロ酸坐剤
- 信州大学医学部附属病院で治療した悪性神経膠腫125症例の治療成績
- High grade AVMに対する塞栓術と電気生理学的モニタリングを利用した集学的治療の有用性(High grade AVMの治療)
- 経蝶形骨洞手術後に第3脳室内血腫を生じた下垂体腺腫 2 例
- 医学領域におけるハイビジョンの可能性 : 脳神経外科顕微鏡下手術への導入から世界初の立体撮影について
- 小型プローブを設置した超音波血流計の顕微鏡下手術での術中使用とその有用性
- 顔面痙攣・三叉神経痛に対する微小血管減圧術の術式ならびに術中モニター
- 1.Diffuse astrocytomaから短期間でgliosarcomaに悪性転化した1例(第32回上信越神経病理懇談会)
- プロラクチノーマの薬物療法とその限界
- MRI導入以降の頭蓋咽頭腫39例の検討 : 経蝶形骨洞手術の役割
- 小児期に施行した経蝶形骨洞手術法の長期予後
- Paraclinoid内頸動脈瘤を安全に露出する方法
- 巨大非機能性下垂体腺腫13例の検討
- Pilocytic astrocytoma 6例の検討
- 四肢麻痺にて発症した巨大 C1 神経鞘腫の 1 例
- 全摘出と判断されたが再発した頭蓋咽頭腫5例の検討
- 残存髄膜腫の増大様式と腫瘍容積倍加時間の解析
- Lymphocytic Infudibuloneurohypophysitisの3例
- 脊髄良性星細胞腫の手術経験
- 正常圧水頭症の発生機序とその動物実験モデル
- 本邦の脳動脈瘤治療の現状-脳動脈瘤の治療に関するアンケート調査結果-
- くも膜下出血で発症した小児視床下部神経膠腫の1例
- 国立大学病院における総合防災訓練と災害拠点病院としての役割
- 博覧会型大型イベントのmass gatheringにおける救急医療の需要 -同地域で同一期間に開催された「信州博覧会」と「松本城400年祭」の統計に基づく考察-
- CT対応デジタル手術用寝台の試作
- 聴神経腫瘍手術の十訓
- 神経内視鏡による片側性水頭症の治療経験
- 内頚動脈瘤クリッピング術中に内頚動脈後壁を観察する手技
- 外傷性急性硬膜下血腫と初期診断された破裂脳動脈瘤の1例
- 脳動脈瘤クリッピング術における術中視覚誘発電位モニタリングの有用性
- 10. 脳幹部病変へのアプローチと機能温存(Part 2:脳神経の局在と温存, PS1-1 神経機能局在と脳神経外科手術, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 聴神経鞘腫に対する後頭下アプローチ : 解剖と画像所見に基づいた手術手技(聴神経腫瘍の治療)
- 若手医師に対するクリッピングのトレーニングについて(脳動脈瘤の治療)
- 2.A case of cervical canal stenosis associated with congenital anomaly of C2 lamina
- 1.後頭下アプローチ : 解剖を中心とした手術手技(MS-11 聴神経鞘腫,モーニングセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- PICA-involved dissecting aneurysmに対するOA-PICA anastomosisを用いた急性期直達手術(出血発症のPICA involved dissection aneurysm)
- Posterior circulation 動脈瘤のクリッピング術 (基本と応用)(MS-1 動脈瘤クリッピング術の基本と応用, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳神経外科における手術支援ロボット : 現状と未来
- 2. Large Paraclinoid aneurysmの手術(A7 難しい脳動脈瘤手術への挑戦)
- 2004年当院入院脳梗塞371名でのrt-PA静注療法シミュレーション
- 脳底動脈上小脳動脈分岐部動脈瘤58手術例の検討
- 内頸動脈後壁動脈瘤クリッピング術の工夫 -テンポラリークリップを用いた内頸動脈の回転-
- 超急性期中大脳動脈塞栓症に対する塞栓除去術
- 術後症候性血管攣縮をきたした内頸動脈硬膜輪近傍 未破裂動脈瘤の2例
- 赤外線サーモグラフィーの開頭手術への導入
- 急性中心性頸髄損傷の1治験例
- 3.聴神経鞘腫手術の10訓
- 外科医の新しい目・手・脳
- 脳底動脈末梢部へのアプロホチで広視野を得る手技
- 内頸動脈のlarge-giant aneurysmに対する外科的治療
- 部分血栓化巨大動脈瘤の病態と治療
- ラトケ嚢胞11例の検討
- 内頚動脈硬膜輪近傍未破裂動脈瘤術後の血管攣縮 : 16手術症例の検討
- 脳外科用微細マニピュレータシステムの機能性に関する検討
- 1A1-J1 脳外科用微細マニピュレータの術具交換機構の開発(11. 医療・福祉ロボティクス・メカトロニクスI)
- 術中クリッピングからラッピングへの変更を余儀なくされた内頸動脈破裂背側動脈瘤の1例(「この1例から学ぶ」(ナイトセッションより))
- 後方経錐体法を用いたpetroclival meningiomaの手術
- 緊急塞栓除去術が有効であった中大脳動脈塞栓症の1例
- 15.新しく考案した手術顕微鏡用滅菌装置 : ホルマリンガス強制循環方式
- II-C-17 マウス脳底部動脈および虹彩自律神経の生後発達に関する組織化学的研究
- 15. 新しく考案した手術顕微鏡用滅菌装置 : ホルマリンガス強制循環方式
- 2-III-3 正常ラット脳底部血管の全体標本による自律神経線維分布の観察
- Metrizamideによる血管撮影中の脳動脈瘤破裂例に合併した重症脳室炎
- 脳磁図による術前脳機能マッピング
- 新素材を用いたX線透過多目的ヘッドフレームの考案
- 術中CT用多目的頭蓋固定枠を用いた術中血管撮影
- 脳梗塞を合併した中大脳動脈窓形成
- ラットを用いた脳動脈瘤初期発生段階におけるMMP-2,-9の解析
- 4.Orbitozygomatic approachの外科解剖および方法, 適応
- 超音波メスの使い方 : 聴神経鞘腫の手術
- 3.椎骨動脈 : 後下小脳動脈動脈瘤の基本的手術手技(MS 1 脳動脈瘤の基本的手術手技)
- 2.後方経錐体法を用いたpetroclival meningiomaの手術
- 脳動脈瘤手術1ヵ月後に生じた肺塞栓による心肺停止例
- 第25回日本脳卒中の外科研究会を終えて
- Pterional approach(蝶形骨縁到達法) : ピットフォール回避の知識(III 手術アプローチの選択とピットフォール-第24回微小脳神経外科解剖セミナーより-,微小脳神経外科解剖)
- 開頭術後頭蓋骨固定プレートによる頭皮断裂および美容上の問題をきたした3例
- 3. 髄膜腫手術(ES2 ステップアップの手術手技,プレコングレス イブニング教育セミナー,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 複数回の塞栓術と反復的ガンマナイフ治療で完治した大型脳動静脈奇形の1例
- 傍突起部内頚動脈瘤の発育方向とコイル塞栓術の治療結果
- PICA involved type の破裂解離性椎骨動脈瘤に対する選択的塞栓術 : PICAの温存の工夫
- 髄膜腫手術
- 繰り返す穿頭洗滌術後に難治性・器質性慢性硬膜下血腫に至った1例の内視鏡およびMRI所見
- 腎透析患者の外傷性急性硬膜下血腫の検討 : 透析脳の脆弱性と頭部打撲の機序の文献的考察