Ultramicroscopic Structures of the Leptomeninx of Mice with Communicating Hydrocephalus Induced by Human Recombinant Transforming Growth Factor-β1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
マウスにTGF-β1を髄腔内投与すると交通性水頭症が生じる。この水頭症の成因を明らかにするため、TGF-β1を髄腔内投与したマウスの脳室拡大過程の髄膜の微細構造を光顕及び電顕を用いて検索し、免疫染色も併せて行った。髄腔投与1週目では、髄膜は正常のマウスと同様、層状構造を持つ髄膜細胞の細胞質の突起がmeshworkを形成していた。2週目には髄膜に円形の核を有する細胞が多数認められ、免疫染色によって線維芽細胞と考えられた。3週目には層状構造は破壊され、髄膜細胞間に多数の膠原線維が見られた。この髄膜間の線維化がマウスの髄膜における髄液の交通を妨げ、交通性水頭症の原因になると考える。
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1998-12-15
著者
関連論文
- 壁硬化性脳動脈瘤に対する改良型有窓クリップ(スリットクリップ)の有用性(手術手技)
- NeuRobot (Microscopic-Micromanipulator System) のエチレンオキサイドガスによる滅菌について : 臨床使用に向けて
- PICA-involved dissecting aneurysmに対するOA-PICA anastomosisを用いた急性期直達手術(出血発症のPICA involved dissection aneurysm)
- 超急性期中大脳動脈塞栓症に対する塞栓除去術
- 術後症候性血管攣縮をきたした内頸動脈硬膜輪近傍 未破裂動脈瘤の2例
- 術中クリッピングからラッピングへの変更を余儀なくされた内頸動脈破裂背側動脈瘤の1例(「この1例から学ぶ」(ナイトセッションより))
- 後方経錐体法を用いたpetroclival meningiomaの手術
- 緊急塞栓除去術が有効であった中大脳動脈塞栓症の1例
- Ultramicroscopic Structures of the Leptomeninx of Mice with Communicating Hydrocephalus Induced by Human Recombinant Transforming Growth Factor-β1
- Microsurgical Anatomy of Approaches and Perforating Arteries in the Surgery of Basilar Artery Aneurysm