学びの「物語」を創る大学教育実践の浮揚力 ─ 新企画「親・先カミング」と「ストーリー・サイクル駅伝」を軸として─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We fear now the terminal situations of the human race in a sence. Various systematic endeavors, researches, and technological settings has been tried. It has been pointed out and cared by many people that many incredible murderous cases ,for xample,“murder among the family relations”,“impulse murder”and so forth , has happened daily. On the other hand,many complaints has been thrown at almost all the schools by the pupil’s parents in a several years in Japan. People feel that not only in the schools there arise clear avoidance and hatefulness to the children but also in the society. I think that the youth and the students are the powerful rescues against to these cool people’s eyes to children. By the way, I has been examined many new experimental ideas in my several kinds of my lessons of university. In my opinion, lessons of university need to methodological innovation in order to extract student’s awakening. I have been brought new enterprise into my lesson so called“Oya-Sen Coming”two years ago. “Oya-Sen Coming”is the idea that the learning group’s parents, teachers, elders and so on are invited to their lesson. Further to this idea, I have attempted to introduce student’s learning“Story”in their learning groops in my last year’s lesson. I named this idea“Story-Cycle-Ekiden”. This new project in my lesson gives a question that my students need to create a unique story of their group among their lesson’s period. I will report these trial procedures in this paper.
- 2008-10-31
著者
関連論文
- 「内的宇宙」を共振させる「自己教育」の離陸 -「教育宇宙学」創生試論-
- 「人肌感覚コミュニケーション力」を育む大学教育実践の射程 -「FD」論議の遥かなる地平を俯瞰して-
- 「総合的な学習の時間」に生かす魅力ある地域題材開発の試み -町家での宿泊体験活動からの発展可能性をさぐる-
- 学びの「物語」を創る大学教育実践の浮揚力 ─ 新企画「親・先カミング」と「ストーリー・サイクル駅伝」を軸として─
- 内的覚醒による大学授業の方法的革新 ─ 「自分の中の子ども」という理論仮説を軸として-
- 「自己再構築」を促す大学教育実践の作用力 : 「スト-リ-・クリエ-ション」の手法を中心として
- 「TIPE (タイプ)」を拓く教育の実践的可能性 : 大学教育実践への定位を目指して
- 「匂いの記憶」の独自性を探る : 「科学的教育学」創成試論
- 個性」への生理的アプローチ (下) : 独自の「内臓感覚的感受性」説に拠りながら
- 「個性」への生理的アプローチ(上〉 : 独自の「内臓感覚的感受性」説に拠りながら
- マルティン・ルゼルケの視座と実践 [下] : ドイツ改革教育運動の副奏曲
- マルティン・ルゼルケの視座と実践 [上] : ドイツ改革教育運動の副奏曲
- A・リヒトヴァルクの視座と実践[下] : ドイツ改革教育運動の通奏低音
- A・リヒトヴァルクの視座と実践 [上] : ドイツ改革教育運動の通奏低音
- 教育における人間的なもの [下] : 「教育愛」の学説的成立とその今日的位置
- 教育における人間的なもの [上] : 「教育愛」の学説的成立とその今日的位置
- 子どもの行動の歴史的変容 [III] : 高度成長期を境とした対応関係を軸として
- 子どもの行動の歴史的変容[Ⅱ]-高度成長期を境とした対応関係を軸として-
- 子どもの行動の歴史的変容[Ⅰ] -高度経済成長期を境とした対応関係への言及-
- 子ども認識の歴史的新段階--雑誌「生活学校」の児童文化論-4-