P-78 新規生物資源の開拓 : 昆虫寄生糸状菌と卵菌(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2010-09-01
著者
-
佐藤 大樹
森林総研
-
大島 吉輝
東北大院薬
-
菊地 晴久
東北大院薬
-
関谷 瑞樹
東北大院薬
-
喜多山 実
東北大院薬
-
倉田 祥一朗
東北大院薬
-
久保原 禅
群馬大生体調節研
-
島津 光明
森林総研
-
菊地 晴久
東北大学大学院薬学研究科
-
三原 健
東北大院薬
-
加藤 泰弘
東北大院薬
-
礒辺 真人
東北大院薬
-
佐藤 雄一
東北大院薬
-
星 朋子
東北大院薬
関連論文
- ヒト白血病細胞の Melibiosamine (Gal α 1-6GlcNH_2) 受容体について
- 新規オリゴ糖類はヒト白血病(K562)細胞のアポトーシスを誘導するのか?
- 92(P-18) 昆虫寄生糸状菌をはじめとする微生物の自然免疫制御物質(ポスター発表の部)
- 69(P-55) 植物キナゾリンアルカロイドfebrifugineを基軸とする新規抗マラリア物質への展開(ポスター発表の部)
- 58(P19) 神経成長因子産生促進作用を持つケロウジ由来ジテルペノイド類の構造(ポスター発表の部)
- 93(P29) ドクゼリ(Cicuta virosa)の中枢毒性成分研究(ポスター発表の部)
- 52(P13) チャツムタケ属担子菌のポリイソプレンポリオール類の立体構造(ポスター発表の部)
- P-43 多様なfebrifugine誘導体の合成と抗マラリア活性(ポスター発表の部)
- 71(P45) Dictyosterium属細胞性粘菌の成分(ポスター発表の部)
- 動物細胞に対する分化誘導物質XXXV. 粘菌形態形成因子(DIF-1)のヒト白血病(K562)細胞に対する分化誘導活性 : 有機化学・天然物化学
- "マヤサンエツキムシタケ"と呼称される Cordyceps 属菌の同定
- 75(P-65) キナゾリンアルカロイドfebrifugineとその代謝物を基軸とした新規抗マラリア物質の創製(ポスター発表の部)
- Antidepressant Principles of Valeriana fauriei Roots
- 51 ブドウ科植物の薬理活性成分研究 : 肝障害および肝障害予防作用を有するオリゴスチルベン(口頭発表の部)
- P-51 新規天然資源細胞性粘菌の二次代謝産物とその生物活性(ポスター発表の部)
- 71 桑白皮の血圧下降成分Moracenin類の構造
- I214 ヒノキカワモグリガに対するPaecilomyces cateniannulatusの病原力(一般講演)
- D317 スギ樹皮上のPaecilomyces cateniannulatus分生子の発芽活性(線虫 病理学 微生物的防除)
- C223 Beauveria bassiana培養不織布によるマツノマダラカミキリ幼虫防除効果におよぼす幼虫齢の影響(病理学・微生物的防除)
- C102 オガサワラゼミに発生したMassospora,その後 : 分生子形成固体の発見(病理学・微生物的防除)
- B112 注射接種によるサナギタケ(Cordyceps militaris)子実体形成法(病理学・微生物的防除)
- B105 昆虫病原菌Beauveria bassianaの導入が土壌微生物の密度におよぼす影響(病理学・微生物的防除)
- H110 オガサワラセミに発生した、2属の糸状菌MassosporaとNomuraeaによる流行病(病理学・微生物的防除)
- E211 子嚢胞子によるサナギタケ(Cordyceps militaris)の空中感染の可能性(昆虫病理学 微生物的防除)
- E202 林内におけるBeauveria bassianaの密度変動(予報)(昆虫病理学 微生物的防除)
- J202 昆虫病原糸状菌Beauveria bassiana分離のための選択培地(昆虫病理学 微生物的防除)
- J124 オオキノコムシ類に対する病原糸状菌Hirsutella jonesiiの感染消長(発生予察 被害解析 昆虫病理学 微生物的防除)
- J117 ブナアオシャチホコの密度変動にともなうサナギタケの時間的・空間的な動態(発生予察 被害解析 昆虫病理学 微生物的防除)
- D209 スギノアカネトラカミキリにおける雄性フェロモンの存在(生理活性・物質)
- A307 ブナアオシャチホコ蛹埋め込みによるサナギタケの検出とその感染時期(昆虫病理学・微生物的防除)
- E109 シイタケオオヒロズコガ幼虫に寄生するMariannaea sp.について(微生物防除)
- E102 Basidiobolus ranarum (Entomophthorales)の殺虫性毒素産生について(微生物防除)
- P-376 細胞性粘菌由来の生理活性物質Differentiation-Inducing Factor(DIF)の下垂体に対する作用
- P-37 未利用微生物・細胞性粘菌が産生する生物活性物質(ポスター発表の部)
- ダンゴムシの後腸に着性するトリコミケス菌2種の電顕的研究
- 中学校理科「落ち葉のゆくえ」の学習のための生徒実験
- I204 コスジオビハマキから分離された昆虫ポックスウイルスと核多角体病ウイルス(一般講演)
- 59(P-16) Dictyostelium属細胞性粘菌の二次代謝産物と生物活性(ポスター発表の部)
- B55 ヒノキ苗畑における糸状菌利用コガネムシ幼虫防除試験(昆虫病理・微生物防除)
- 58(P-27) 冬虫夏草Paecilomyces tenuipesより得られた新規トリコテカンの構造と生物活性(ポスター発表の部)
- マツノマダラカミキリ成虫駆除のための微生物農薬「バイオリサ・マダラ」
- E121 Beauveria bassianaに感染したマツノマダラカミキリ成虫の摂食量の減少(一般講演)
- J217 オガサワラゴキブリから分離した新種の昆虫病原菌について
- P-51 昆虫機能を利用した自然免疫制御物質の探索と創薬への展開(ポスター発表の部)
- 植物アルカロイドから新規抗マラリア物質へ (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (シンポジウム-3 天然資源の創薬研究への応用)
- 細胞性粘菌の生活環を制御する物質 : 単細胞から多細胞への移行をコントロールするα-ピロノイド
- A light and electron microscope study on Arthrobotrys entomopaga capturing springtails
- 富士山麓シラビソ林に発生したトウヒツヅリハマキの天敵糸状菌調査
- 細胞性粘菌の分化誘導因子DIF-1が示す薬理作用 : 下等生物(粘菌)は面白い!
- 細胞性粘菌 Dictyostelium discoideumの柄細胞分化誘導因子DIF-1の抗腫瘍作用
- ショウジョウバエ器官アイデンティティー決定の共通機構
- ショウジョウバエ器官アイデンティティー決定の共通機構
- BIO R&D 細胞内外での病原体認識と昆虫感染防御システム
- 動物界における免疫系の進化(21)昆虫免疫--ショウジョウバエからみえる自然免疫の普遍性と異物多様性への対応
- 昆虫の自然免疫機構を解き明かす--そこで働く化合物が創薬のカギとなる
- ハエから夢見る再生医療
- 細胞内及び細胞外における細菌認識と自然免疫活性化(誌上シンポジウム)
- 1 昆虫の自然免疫メカニズムについて(第45回日本衛生動物学会東日本支部例会講演要旨)
- 自然免疫におけるペプチドグリカン認識タンパク質ファミリーの役割
- 自然免疫におけるPGRPファミリーの役割
- ショウジョウバエPGRPファミリーによる異物認識と免疫応答誘導 (特集 自然免疫応答と異物認識--ペプチドグリカン認識蛋白質ファミリーの登場)
- Notchシグナルによる器官アイデンティティーの決定 (特集 位置情報と境界形成を担うシグナル:器官形成の基本原理)
- ショウジョウバエの自然免疫系を制御するシグナル伝達カスケード (特集 自然免疫における異物認識と排除の分子機構)
- 昆虫を利用した自然免疫制御物質の探索とその作用メカニズムの解析 (第16回 天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集)
- 微生物からの自然免疫制御物質の探索と応用 (第15回天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集) -- (一般講演)
- 菌類によるマツ材線虫病の微生物的防除--病原体とその媒介者を対象に
- B202 森林土壌に存在する昆虫病原菌類の分離
- J216 Beauveria brongniartiiは種の複合体?
- S094 昆虫病原性糸状菌の野外における動態の研究の現状と今後(小集会)
- 昆虫病原性糸状菌Beauveria bassianaに感染したマツノマダラカミキリ成虫の死体上における菌糸の叢生不良の要因について
- D314 昆虫病原性糸状菌の病原力測定のための新接種技術とマツノマダラカミキリ成虫のBeauveria bassiana感受性測定への応用(線虫 病理学 微生物的防除)
- 昆虫病原性糸状菌利用研究の現状と展望 (特集号:微生物利用による病害虫防除研究の現状と展望)
- C106 ツヤハダゴマダラカミキリの病原糸状菌とその病原力(病理学・微生物的防除)
- ツヤハダゴマダラカミキリの病原糸状菌とその病原力
- 日本では普通種でありながら未記録の昆虫病原性糸状菌, Paecilomyces cateniannulatusについて
- C108 昆虫病原菌Beauveria bassianaの導入が土壌微生物の密度におよぼす影響(続)(病理学・微生物的防除)
- G323 分離宿主の異なるBeauveria brongniartiiのRdna・スペーサー領域のRFLP解析(昆虫病理学・微生物的防除)
- A24 Steinernema kushidaiのドウガネブイブイ幼虫に対する殺虫効果および、土壌中での密度推移(線虫)
- 昆虫寄生糸状菌からの新規生物活性物質の探索 (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (一般講演 天然資源と医薬品開発4)
- 未利用微生物・細胞性粘菌から得られた新規生物活性物質
- 生物間相互作用を調節するN-アシルアミノ酸型化合物
- A25 Steinernema kushidaiの大量増殖用宿主の探索(線虫)
- C303 ムギダニの疫病菌Neozygites sp.について(ダニ学)
- A308 昆虫疫病菌Entomophthora muscaeのイエバエ成虫個体群への導入試験(昆虫病理学・微生物的防除)
- B60 イエバエ防除に有効な昆虫病原糸状菌のスクリーニング(昆虫病理・微生物防除)
- C17 アブラゼミに流行病を起こすMetarhizium属菌について(病理学)
- ショウジョウバエ腸管での免疫応答と制御
- P-26 天然資源からの自然免疫制御物質の探索(ポスター発表の部)
- P-78 新規生物資源の開拓 : 昆虫寄生糸状菌と卵菌(ポスター発表の部)