71(P45) Dictyosterium属細胞性粘菌の成分(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Slime molds have attracted attention as phylogenetically interesting organisms that have characteristics for both plants and animals in thire unique life cycle. Amoebae, appeared by germination of spores, consume bacteria by phagocytosis and multiply by division. Starvation causes the amoebae to aggregate with signal of cyclic AMP, and it differentiates into two types of cells, stalk cells and spore cells, to form fruit bodies. Slime molds are classified into two classes, Myxomycetae and Acrasiomycetae. The latter is called cellular slime molds, and used as a model of embryology and differentiation in biology because its cultivation method has been established. But, as for thire metabolites, only DIF-1, a differentiation factor of slime molds, and a few compounds have been reported. In this study, we focused on the secondary metabolites of slime molds, and isolated seven novel compounds from Dictyosterium sp. Dibenzofuran compounds D-1 (1) and D-2 (2) were isolated from D. medium. D-3 (3) and D-4 (4), bearing α-pyron moiety, and phosphatidyl lipids D-5 (5) and D-6 (6)with unique fatty acid were isolated from D. discoideum. Moreover, norditerpenoid D-7 (7) was obtained from D. purpreum. These structures were elucidated by the spectroscopic and chemical methods. The absolute configurations of D-3 (3) and D-4 (4) were determined by the comparison of their CD spectra with that of a known compound.
- 1998-08-31
著者
-
高谷 芳明
東北大院薬:(現)名城大学薬学部
-
大島 吉輝
東北大薬学部
-
大島 吉輝
東北大院薬
-
菊地 晴久
東北大院薬
-
高谷 芳明
東北大薬
-
伊藤 明
杏林製薬
-
照井 祐一
大正製薬医薬研
-
古宮 潤
東北大院薬
-
照井 祐一
東北大薬
-
菊地 晴久
東北大薬
-
八鍬 千恵
東北大薬
-
古宮 潤
東北大薬
-
菊地 晴久
東北大学大学院薬学研究科
-
大島 吉輝
東北大薬
関連論文
- キラルジヒドロハロ及びブロモペリドールの薬理活性の検討(その2)
- ラット肝9,000xg上清画分における薬物代謝 - フェニルブチン誘導体の代謝 -
- P-11 Nonomureae属放線菌の生産する新規グリシントランスポーター阻害剤の構造と活性(ポスター発表の部)
- 92(P-18) 昆虫寄生糸状菌をはじめとする微生物の自然免疫制御物質(ポスター発表の部)
- 69(P-55) 植物キナゾリンアルカロイドfebrifugineを基軸とする新規抗マラリア物質への展開(ポスター発表の部)
- 58(P19) 神経成長因子産生促進作用を持つケロウジ由来ジテルペノイド類の構造(ポスター発表の部)
- 93(P29) ドクゼリ(Cicuta virosa)の中枢毒性成分研究(ポスター発表の部)
- 52(P13) チャツムタケ属担子菌のポリイソプレンポリオール類の立体構造(ポスター発表の部)
- P-43 多様なfebrifugine誘導体の合成と抗マラリア活性(ポスター発表の部)
- 71(P45) Dictyosterium属細胞性粘菌の成分(ポスター発表の部)
- 75(P-65) キナゾリンアルカロイドfebrifugineとその代謝物を基軸とした新規抗マラリア物質の創製(ポスター発表の部)
- Antidepressant Principles of Valeriana fauriei Roots
- 51 ブドウ科植物の薬理活性成分研究 : 肝障害および肝障害予防作用を有するオリゴスチルベン(口頭発表の部)
- P-51 新規天然資源細胞性粘菌の二次代謝産物とその生物活性(ポスター発表の部)
- 71 桑白皮の血圧下降成分Moracenin類の構造
- P-37 未利用微生物・細胞性粘菌が産生する生物活性物質(ポスター発表の部)
- 変形菌からの天然物探索(1)培養と成分 (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (一般講演 天然資源と医薬品開発4)
- 64(P-39) 変形菌からの天然物探索 : 培養菌株の作製と化学成分(ポスター発表の部)
- 変形菌を素材とした天然物探索の試み
- 59(P-16) Dictyostelium属細胞性粘菌の二次代謝産物と生物活性(ポスター発表の部)
- 58(P-27) 冬虫夏草Paecilomyces tenuipesより得られた新規トリコテカンの構造と生物活性(ポスター発表の部)
- P-51 昆虫機能を利用した自然免疫制御物質の探索と創薬への展開(ポスター発表の部)
- 植物アルカロイドから新規抗マラリア物質へ (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (シンポジウム-3 天然資源の創薬研究への応用)
- 細胞性粘菌の生活環を制御する物質 : 単細胞から多細胞への移行をコントロールするα-ピロノイド
- 昆虫を利用した自然免疫制御物質の探索とその作用メカニズムの解析 (第16回 天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集)
- 微生物からの自然免疫制御物質の探索と応用 (第15回天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集) -- (一般講演)
- 昆虫寄生糸状菌からの新規生物活性物質の探索 (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (一般講演 天然資源と医薬品開発4)
- 未利用微生物・細胞性粘菌から得られた新規生物活性物質
- 生物間相互作用を調節するN-アシルアミノ酸型化合物
- P-26 天然資源からの自然免疫制御物質の探索(ポスター発表の部)
- P-78 新規生物資源の開拓 : 昆虫寄生糸状菌と卵菌(ポスター発表の部)