75(P-65) キナゾリンアルカロイドfebrifugineとその代謝物を基軸とした新規抗マラリア物質の創製(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Quinazolinone-type alkaloids, febrifugine (1) and isofebrifugine (2), isolated from Dichroa febrifuga roots, show powerful antimalarial activity against Plasmodium falciparum. Unfortunately, their emetic effect and other undesirable side effects have precluded their clinical use in malaria. Due to their antimalarial potency, analogues were searched for, with the goal of preserving the strong antimalarial activity, while dramatically reducing side effects. We expected that compounds useful in drug development would exist in metabolites derived from 1 and Df-1 (3), the condensation product of 1 with acetone, by mouse liver S9. Feb-A and B (5 and 6) were isolated as the major metabolites of 1. In addition to 5 and 6, feb-C and D (7 and 8) were also purified from the metabolic mixture of 3.5 and 6 were compounds oxidized at C-6 and C-2 of the quinazolinone ring of 1, respectively. Compounds 7 and 8, derived from 3, also bear febrifugine-type structures in which 1 were oxidized at C-4" and C-6", respectively. In vitro antimalarial and cytotoxic tests using synthetically obtained racemic 5-7 and enantiomerically pure 8 demonstrated that 5 and 7 had antimalarial activity against P. falciparum, of similar potency to that of 1, with high selectivity. Antimalarial activity of 6 and 8, however, was dramatically decreased in the test. The results suggest that basicity of both the 1 and 1"-nitrogen atoms of 1 is crucial in conferring powerful antimalarial activity. Racemic 5 and 7 exhibited powerful in vivo antimalarial activity against mouse malaria P. berghei, and especially no serious side effects were observed with 5 and 7. Thus, the metabolites 5 and 7 appear to be promising lead compounds for development of new types of antimalarial drugs.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2003-09-01
著者
-
平井 真吾
東北大院薬
-
大島 吉輝
東北大院薬
-
菊地 晴久
東北大院薬
-
金 惠淑
岡山大学 薬学部 医薬品情報学
-
山本 圭介
東北大院薬
-
宮沢 由里子
東北大院薬
-
金 惠淑
岡山大薬
-
綿矢 有佑
岡山大薬
-
菊地 晴久
東北大学大学院薬学研究科
関連論文
- 92(P-18) 昆虫寄生糸状菌をはじめとする微生物の自然免疫制御物質(ポスター発表の部)
- 69(P-55) 植物キナゾリンアルカロイドfebrifugineを基軸とする新規抗マラリア物質への展開(ポスター発表の部)
- 58(P19) 神経成長因子産生促進作用を持つケロウジ由来ジテルペノイド類の構造(ポスター発表の部)
- 93(P29) ドクゼリ(Cicuta virosa)の中枢毒性成分研究(ポスター発表の部)
- 52(P13) チャツムタケ属担子菌のポリイソプレンポリオール類の立体構造(ポスター発表の部)
- P-43 多様なfebrifugine誘導体の合成と抗マラリア活性(ポスター発表の部)
- 71(P45) Dictyosterium属細胞性粘菌の成分(ポスター発表の部)
- 75(P-65) キナゾリンアルカロイドfebrifugineとその代謝物を基軸とした新規抗マラリア物質の創製(ポスター発表の部)
- Antidepressant Principles of Valeriana fauriei Roots
- 51 ブドウ科植物の薬理活性成分研究 : 肝障害および肝障害予防作用を有するオリゴスチルベン(口頭発表の部)
- P-51 新規天然資源細胞性粘菌の二次代謝産物とその生物活性(ポスター発表の部)
- 71 桑白皮の血圧下降成分Moracenin類の構造
- P176 マウスマラリア原虫感染に必須な赤血球膜蛋白質の同定
- 抗原虫薬
- 薬剤耐性マラリアに対抗できる新規抗マラリア薬の創製研究
- マラリア
- マラリアの新しい検査法
- 臨床 マラリアのゲノム診断 (特集 微生物ゲノム情報と医学--基礎と臨床)
- P200 新規抗マラリア剤の開発 : 環状過酸化物の抗マラリア活性
- P197W7-6 日本における抗マラリア薬開発研究の現状
- P153 メフロキン耐性熱帯熱マラリア原虫の pfmdr1 遺伝子の解析
- P-37 未利用微生物・細胞性粘菌が産生する生物活性物質(ポスター発表の部)
- 59(P-16) Dictyostelium属細胞性粘菌の二次代謝産物と生物活性(ポスター発表の部)
- 58(P-27) 冬虫夏草Paecilomyces tenuipesより得られた新規トリコテカンの構造と生物活性(ポスター発表の部)
- P-51 昆虫機能を利用した自然免疫制御物質の探索と創薬への展開(ポスター発表の部)
- 植物アルカロイドから新規抗マラリア物質へ (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (シンポジウム-3 天然資源の創薬研究への応用)
- 細胞性粘菌の生活環を制御する物質 : 単細胞から多細胞への移行をコントロールするα-ピロノイド
- 抗マラリア薬
- 昆虫を利用した自然免疫制御物質の探索とその作用メカニズムの解析 (第16回 天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集)
- 微生物からの自然免疫制御物質の探索と応用 (第15回天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集) -- (一般講演)
- 画像解析を利用した短繊維強化複合材の繊維配向分布推定に関する研究
- 昆虫寄生糸状菌からの新規生物活性物質の探索 (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (一般講演 天然資源と医薬品開発4)
- 未利用微生物・細胞性粘菌から得られた新規生物活性物質
- 生物間相互作用を調節するN-アシルアミノ酸型化合物
- P-26 天然資源からの自然免疫制御物質の探索(ポスター発表の部)
- P-78 新規生物資源の開拓 : 昆虫寄生糸状菌と卵菌(ポスター発表の部)