P-51 昆虫機能を利用した自然免疫制御物質の探索と創薬への展開(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Innate immunity is the first line of defense against infectious microorganisms. The basic mechanisms of pathogen recognition and response activation are evolutionarily conserved. In mammals, the innate immunity has an instructive role in the adaptive immune response specific to antigen by inducing co-stimulatory molecules and cytokines, indicating that a concerted and interactive innate and adaptive immune reaction is key for the regulated immune response. Therefore, from a pharmaceutical point of view, innate immunity is a good target for the development of immune regulators to suppress unwanted immune responses, such as septic shock, inflammatory diseases and autoimmunity, and to stimulate protective immune responses to some of the disease that largely elude the immune system, such as infectious diseases and cancer. For pharmaceutical screening, we established an in vitro culture based on the innate immune response of Drosophila, which is equivalent to that of mammals. The expression of a reporter gene, Dpt-lac Z, reflected the LPS-dependent activation of innate immunity. Search for natural substances regulating innate immunity by the systems led us the isolation of 17 compounds including a cyclopentanediol derivative, TP-1 (1), and a ceramide derivative, TP-76 (2), as innate immune suppressors. Furthermore, we synthesized some derivatives of TP-1 to evaluate structure-activity relationship of these compounds. Methylamide, phenylamide and methylsulfoneamide analogs exhibited innate immune suppressive activities 15 times more potent than that of TP-1 (1).
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2007-08-24
著者
-
大島 吉輝
東北大院薬
-
菊地 晴久
東北大院薬
-
上田 和則
東北大院薬
-
関谷 瑞樹
東北大院薬
-
岡崎 香織
東北大院薬
-
倉田 祥一朗
東北大院薬
-
菊地 晴久
東北大学大学院薬学研究科
-
倉田 祥一朗
東北大学大学院薬学研究科
関連論文
- 92(P-18) 昆虫寄生糸状菌をはじめとする微生物の自然免疫制御物質(ポスター発表の部)
- 69(P-55) 植物キナゾリンアルカロイドfebrifugineを基軸とする新規抗マラリア物質への展開(ポスター発表の部)
- 58(P19) 神経成長因子産生促進作用を持つケロウジ由来ジテルペノイド類の構造(ポスター発表の部)
- 93(P29) ドクゼリ(Cicuta virosa)の中枢毒性成分研究(ポスター発表の部)
- 52(P13) チャツムタケ属担子菌のポリイソプレンポリオール類の立体構造(ポスター発表の部)
- P-43 多様なfebrifugine誘導体の合成と抗マラリア活性(ポスター発表の部)
- 71(P45) Dictyosterium属細胞性粘菌の成分(ポスター発表の部)
- 137(P-90) 両特異性プロテインホスファターゼVHR阻害剤の設計と合成(ポスター発表の部)
- D-17 ラフォーラ病原因遺伝子EPM2Aがコードする蛋白の細胞内局在部位の検討
- 75(P-65) キナゾリンアルカロイドfebrifugineとその代謝物を基軸とした新規抗マラリア物質の創製(ポスター発表の部)
- Antidepressant Principles of Valeriana fauriei Roots
- 51 ブドウ科植物の薬理活性成分研究 : 肝障害および肝障害予防作用を有するオリゴスチルベン(口頭発表の部)
- P-51 新規天然資源細胞性粘菌の二次代謝産物とその生物活性(ポスター発表の部)
- 71 桑白皮の血圧下降成分Moracenin類の構造
- P-37 未利用微生物・細胞性粘菌が産生する生物活性物質(ポスター発表の部)
- 59(P-16) Dictyostelium属細胞性粘菌の二次代謝産物と生物活性(ポスター発表の部)
- 58(P-27) 冬虫夏草Paecilomyces tenuipesより得られた新規トリコテカンの構造と生物活性(ポスター発表の部)
- P-51 昆虫機能を利用した自然免疫制御物質の探索と創薬への展開(ポスター発表の部)
- 植物アルカロイドから新規抗マラリア物質へ (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (シンポジウム-3 天然資源の創薬研究への応用)
- 細胞性粘菌の生活環を制御する物質 : 単細胞から多細胞への移行をコントロールするα-ピロノイド
- ショウジョウバエ器官アイデンティティー決定の共通機構
- ショウジョウバエ器官アイデンティティー決定の共通機構
- BIO R&D 細胞内外での病原体認識と昆虫感染防御システム
- 動物界における免疫系の進化(21)昆虫免疫--ショウジョウバエからみえる自然免疫の普遍性と異物多様性への対応
- 昆虫の自然免疫機構を解き明かす--そこで働く化合物が創薬のカギとなる
- ハエから夢見る再生医療
- 細胞内及び細胞外における細菌認識と自然免疫活性化(誌上シンポジウム)
- 1 昆虫の自然免疫メカニズムについて(第45回日本衛生動物学会東日本支部例会講演要旨)
- 自然免疫におけるペプチドグリカン認識タンパク質ファミリーの役割
- 自然免疫におけるPGRPファミリーの役割
- ショウジョウバエPGRPファミリーによる異物認識と免疫応答誘導 (特集 自然免疫応答と異物認識--ペプチドグリカン認識蛋白質ファミリーの登場)
- Notchシグナルによる器官アイデンティティーの決定 (特集 位置情報と境界形成を担うシグナル:器官形成の基本原理)
- ショウジョウバエの自然免疫系を制御するシグナル伝達カスケード (特集 自然免疫における異物認識と排除の分子機構)
- 昆虫を利用した自然免疫制御物質の探索とその作用メカニズムの解析 (第16回 天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集)
- 微生物からの自然免疫制御物質の探索と応用 (第15回天然薬物の開発と応用シンポジウム講演要旨集) -- (一般講演)
- 昆虫寄生糸状菌からの新規生物活性物質の探索 (第14回天然薬物の開発と応用シンポジウム 講演要旨集) -- (一般講演 天然資源と医薬品開発4)
- 未利用微生物・細胞性粘菌から得られた新規生物活性物質
- 生物間相互作用を調節するN-アシルアミノ酸型化合物
- ショウジョウバエ腸管での免疫応答と制御
- P-26 天然資源からの自然免疫制御物質の探索(ポスター発表の部)
- P-78 新規生物資源の開拓 : 昆虫寄生糸状菌と卵菌(ポスター発表の部)