現代における戦争と科学技術 : SDI問題を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学史学会の論文
- 1988-01-14
著者
-
岡田 安正
電総研
-
山崎 正勝
東京工業大学
-
中川 保雄
神戸大学教養部
-
木本 忠昭
広島大学総合科学部
-
根本 順吉
気象庁
-
藤村 淳
横浜国立大
-
小川 修三
名古屋大学
-
岡田 安正
通産省電子技術総合研究所
-
常石 敬一
長崎大学
-
木本 忠昭
広島大学
-
中川 保雄
神戸大学
関連論文
- BP単結晶ウエハーの作成と計画
- K_7P_3O_フラックスを用いたKTP結晶の屈折率不均一改善 : バルク成長 I フラックス法
- 日本における「平和のための原子(アトムズ・フォー・ピース)」政策の展開
- 技術の内的発展法則論と歴史の法則性(アゴラ)
- 日本戦時科学史の現状と課題(2003年度年会報告)
- コメント2
- マックス・プランク協会における戦時研究見直しプログラム(アゴラ)
- 現代科学の社会史 (学会消息 日本科学史学会創立60周年記念パネルディスカッション「科学史研究の方法と展望」)
- 科学の散歩道 仁科芳雄と核兵器研究
- 物理懇談会と旧日本海軍における核および強力マグネトロン開発
- 科学の散歩道 オ-クリッジへの道
- GHQ史料からみたサイクロトロン破壊
- 「科学史・技術史の今日的課題」I
- コメント (科学史・技術史の今日的課題-1-) -- (第1部「科学史・技術史の過去・現在・未来」)
- わが国における第2次世界大戦期科学技術動員--井上匡四郎文書に基づく技術院の展開過程の分析
- ガリレオにおける振子の法則と落下の法則
- ガリレオにおける運動学的定理の発展--等速運動から加速運動へ
- 電磁気学の発展段階区分--非相対論的極限操作の視点から
- ガリレオ力学の形成(2)
- ハイテク時代の生産・労働・技術・科学 (「ハイテク時代」の科学・技術と労働者)
- 現代オ-トメ-ション論と制御技術論への視点--紡績機械発展史の分析を通じて
- 初期ガリレオにおける弦の法則と加速運動
- ビキニ事件後の原子炉導入論の台頭
- 第二次世界大戦時の日本の原爆開発
- 23.小児の喘息発作と気圧配置(第6報)(第5回 小児アレルギー研究会)
- 329.喘息発作と気圧配置(第5報) : その日の気圧配置から発作発来を調査する試み(第3回小児アレルギー研究会)
- X線2結晶法によるGaAs(001)表面の評価
- X線回折法によるMBE CuInSe2エピタキシャル層の構造的評価 (特集:カルコパイライト半導体) -- (物性評価--結晶構造)
- 小児の気管支喘息発作と気圧配置 : (第5報)発作と台風との関係
- 小児の気管支喘息発作と気圧配置 : 第6報1974年9月の発作と天気図
- Gradient Freeze法により成長したGaAs中のSiが関与する欠陥
- MBE成長CIS薄膜のEXAFSによる研究 (特集:カルコパイライト半導体) -- (物性評価--局所構造)
- 大型KTP結晶における屈折率の変化と二倍高調波発生への影響
- 理研の「ウラニウム爆弾」構想 : 第二次世界大戦期の日本の核兵器研究
- ガリレオ力学の形成(1) : 誤謬推論説批判
- 原爆開発の科学技術史研究--資料紹介を中心に
- ロスアラモス研究所における原爆の開発と製造
- 第2次世界大戦期における原爆の物理学的研究と核兵器工学の成立
- 第2次世界大戦期における原爆の効果に関する事前予測
- 第2次世界大戦期における英米の独原爆察知問題
- イギリスにおけるマイクロ波レ-ダ-の開発過程--物理学者の動員を中心とした
- プランクの量子仮説とアインシュタインの光量子仮説
- 大阪帝大における中性子散乱実験
- 初期アインシュタインの物質像
- 科学史における現代物理学 (科学史のすすめ)
- 科学史における現代物理学 (科学史のすすめ)
- 大阪帝大創設を契機とする理化学振興
- 日本における近代科学の発達--その類型の序説的検討
- 日本における近代科学の発達--その類型の序説的検討
- 科学と技術の関係についての科学論的研究ノ-ト-1-
- 科学と技術の関係についての科学論的研究ノ-ト-1-
- 科学と技術の関係についての科学論的研究ノート I
- 素粒子模型の現段階と19世紀古典原子模型
- 理科教育:歴史から見えてくる日本の科学教育政策の問題
- 物理学教育と物理学史
- 29aC6 KTP結晶内における屈折率一様性に関する測定(溶液成長I)
- 6p-C-8 Siの室温から1500Kでの熱膨張係数の理論的検討
- 31p GF-14 銅イオン導電体"Rb_4Cu_I_7Cl_"の相転移
- 10a-P-9 LiNbO_3単結晶面上hillocksの内部構造
- 4a-L-11 LiNbO_3結晶表面のhillockとpit
- 融液成長ZnSe結晶の格子定数の絶対測定 : Zn分圧下でのその場熱処理による格子定数の変化
- 融液成長ZnSe結晶の格子定数の絶対測定 : Zn分圧下でのその場熱処理による格子定数の変化
- 融液成長ZnSe結晶の格子定数の絶対測定 : Zn分圧下でのその場熱処理による格子定数の変化
- 気圧配置と疾病との関係 台湾の症例について験証する試み
- 科学史を授業に生かすことの意味
- 1A2 弱いBoson-Fermion InteructionのUniversalityについて
- 高Si濃度GaAs結晶中の熱処理による欠陥反応
- 格子定数の精密測定法
- マンハッタン計画の放射線被爆管理と放射線影響研究
- 国際放射線被曝防護基準の変遷と原子力開発
- 研究の学的および社会的連関(世界的視野に基づく研究と評価)(これからの日本の基礎研究)
- 福島原発事故後を考える : 一般市民との対話を : 学生の意識調査から見えてくること
- 基礎研究とその評価 (これからの日本の基礎研究)
- 4.コメント(第1部 科学史・技術史の過去・現在・未来,シンポジウム:「科学史・技術史の今日的課題」I)
- GHQ史料から見たサイクロトロン破壊
- 19世紀物理学史の諸特徴の検討 : 1984年度年会シンポジウム報告
- Ore C. Romerによる光速の推定についてのノート
- 17A-28 重陽子と電子の相互作用(II)(中間子)
- 29A24 物質中に於ける荷電粒子の崩壊について(A 中間子論)
- 29A20 π中間子と核子との相互作用について(A 中間子論)
- 現代における戦争と科学技術 : SDI問題を考える
- 29A23 μ-中間子のradiative captureについて(A 中間子論)
- 原爆開発の科学技術史研究 : 資料紹介を中心に
- 藤島常興 : 封建時代の伝統的職人と明治初期工業化政策との結びつき(II)
- 広島・長崎の原爆放射線影響研究 : 急性死・急性傷害の過小評価
- 12A-27 重陽子と電子の相互作用(I)(中間子)
- 藤島常興 : 封建時代の伝統的職人と明治初期工業化政策との結びつき(I)
- 放射線による晩発的影響の過小評価(II)
- 放射線による晩発的影響の過小評価(I)
- 12A-20 陽子-電子散乱(中間子)