19世紀物理学史の諸特徴の検討 : 1984年度年会シンポジウム報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学史学会の論文
- 1985-02-28
著者
-
橋本 毅彦
東京大学
-
川合 葉子
京都大学・総合人間学部
-
恒藤 敏彦
京都大学理学部
-
高山 進
三重大学
-
河村 豊
東京工業大学
-
藤村 淳
横浜国立大学
-
高田 紀代志
宮城学院女子大学
-
杉山 滋郎
成城大学
-
渋谷 一夫
東京工業大学
-
藤村 淳
横浜国立大
-
恒藤 敏彦
京都大学
-
川合 葉子
京都大学
関連論文
- 1004 万年時計の機構解明 その2 : 天球儀(S91-1 機械技術史・工学史(1),S91 機械技術史・工学史)
- 1003 万年時計の機構解明 その1 : 和時計(S91-1 機械技術史・工学史(1),S91 機械技術史・工学史)
- 明治19年以前の京都大学旧教養部旧蔵物理実験機器の分析
- 2次元超流体の渦と相転移
- シンポジウム : 「科学史・技術史の今日的課題」 II
- (2) 環境教育と参加型システムに対応した「科学」のあり方 (総合討論)
- STS教育の基本問題 : 環境問題における「技術主義的」対応の問題点
- 日本科学史学会創設70周年記念シンポジウム : 明治前科学史研究の回顧と現状 : 2011年度年会報告
- 10年後の飛行機を求めて : 戦間期英国における航空機の研究開発
- ルイ・バウアーの地磁気研究と第一次世界大戦
- 明治のペドロジスト-恒藤規隆
- 四日市公害裁判と研究者・市民 : 判決後40年の節目に(日本科学史学会創設70周年記念シンポジウム,2012年度年会報告)
- 19世紀物理学史の諸特徴の検討 : 1984年度年会シンポジウム報告
- Ore C. Romerによる光速の推定についてのノート
- 17A-28 重陽子と電子の相互作用(II)(中間子)
- 29A24 物質中に於ける荷電粒子の崩壊について(A 中間子論)
- ジェイムズ・ハットンの光・熱・物質理論(I) : A Dissertation(1794)を中心として
- 29A20 π中間子と核子との相互作用について(A 中間子論)
- 現代における戦争と科学技術 : SDI問題を考える
- 12A-27 重陽子と電子の相互作用(I)(中間子)
- ジェイムズ・ハットンの光・熱・物質理論(II) : A Dissertation(1794)を中心として
- 28A7 Spin 2のFusion理論について(28A 基礎理論)
- 明治19年以前の京都大学旧教養部旧蔵物理実験機器の分析
- 12A-20 陽子-電子散乱(中間子)