2416 顧客の段階的期待形成を考慮したサービスの設計支援 : 解釈レベル理論によるサービスのモデル化(OS9-6 ライフサイクル設計とサービス工学VI,OS9 ライフサイクル設計とサービス工学)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Evaluating from the viewpoint of customer is necessary for service, as well as from that of providers. Thus, customer satisfaction is one of important factors on evaluating service. However, how customers perceive services changes, as they get information about services. This makes it difficult to get stable customer satisfaction. Therefore, the methodology to deal with the changes is necessary. This research aims to deal with those with customers' expectation. Expectation of service is the factor with which customer satisfaction is fixed. Customers form their expectation with information about service. This paper proposes the model of service process for customers' expectation.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-10-21
著者
関連論文
- サンプリング実時間Q-MDP法 : 不完全な観測に基づき実時間行動する自律サッカーロボットへの適用
- サービスづくりのための対象表現手法
- 物理的働きかけを伴うメディア機器
- CIMとクオリティコントロール(日産自動車株式会社いわき工場)
- アートを支えるテクノロジー(精密工学の最前線)
- 21世紀の日本の産業構造をどうするか(グローバリゼーション)
- 19・1 自動化機械 : 19.産業機械
- 作業を考慮したロボット群内ネットワークの情報伝達の解析
- リリース型マニピュレーションにおける位置決め用の繰り返し学習制御
- 卓上作業支援システムのための視線情報を用いた到達把持運動の推定
- 人間の手先運動に基づくリーチング検出と把持対象物体の予測
- 受給者視点によるサービスの提供プロセスの構造解析手法(第18回設計工学・システム部門講演会)
- サービスCADシステムの対象記述能力の検証 : Service Explorerを例として
- 3101 Service Explorer : サービス工学に基づく統合設計支援システム(OS9-2 ライフサイクル設計とサービス工学-II)設計問題)
- 3109 複数のサービス表現モデルにおける情報の統合(OS9-4 ライフサイクル設計とサービス工学-IV)知識表現)
- 3112 モノとコトの統合設計のためのサービス行為の定式化(OS9-4 ライフサイクル設計とサービス工学-IV)知識表現)
- 2301 顧客とサービスとの相互作用の表現手法(OS2 ライフサイクル設計とサービス工学II:ツール,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 1308 プロスペクト理論に基づいた受給者視点のサービス評価(OS2 ライフサイクル設計とサービス工学I:ビジネスと価値,未来社会を支えるものづくりとひとづくり(設計・システムから))
- 217 サービス設計支援システムService Explorer Ξ(Xi)の開発(設計マネジメント〔II〕)
- 216 サービセット概念を用いたサービスの論理モデルの構築(設計マネジメント〔II〕)
- 212 場面遷移ネットを用いたサービス評価シミュレータ(設計マネジメント〔I〕)
- 1406 サービスCADシステムの具体構成案(OS1 ソフト人工物II)
- Introducing Petri Nets Method to Service Engineering
- 場面遷移ネットGUI シミュレータによる マルチエージェントサービスフローシミュレーション
- サービス工学におけるオントロジー中心設計の展開(サービスイノベーションとAIその2)
- 3102 サービス設計のための矛盾解決支援法(OS9-2 ライフサイクル設計とサービス工学-II)設計問題)
- 2A1-S-023 ロボカップ四足ロボットリーグにおける白線情報による自己位置同定(ロボカップ1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 2P1-30-025 汎化ルールによる強化学習の加速
- 生産自動化の現状(3.1 各分野の現状,3.精密工学の今,創立75周年記念)
- 上肢作業姿勢生成のための評価関数推定 : コネクタ差し込み姿勢の評価関数
- 1E1-2 組立作業の情報支援が作業者の精神的負担に与える影響(GS6:ストレスとリラクゼーション,一般セッション)
- ホロンの概念を用いた柔軟なロボット群管理システム 第3報 : 協調のためのホロン間通信プロトコル
- ロボット工学の目指すべき方向は?
- 群ロボットによる異種作業割り付け型協調搬送
- 次世代ロボットのキーテクノロジーは何か
- 動的な作業対象に対するロボットの行動原理
- 2B3-4 共進化によるロバストかつ高効率なAGV搬送システムの統合設計(2B3 GA・GP)
- ロボットの移動機構に関する研究動向
- 複数移動ロボットによる協調物体操作計画
- 設計過程において注視点を制御する知識の研究 : 部品配置設計におれる相関表の動的形成
- ホロンの概念を用いた柔軟なロボット群管理システム 第6報:Plug & Produceコンセプトの実装
- ホロンの概念を用いた柔軟なロボット群管理システム 第5報:システムの実装とデモンストレーション
- 部分観測環境下における自律的状態分割による強化学習
- 2P1-33-039 AGV 群の走行経路と行動計画の統合的設計
- 視覚・接触情報を用いた状態・行動空間の自律的生成
- 部分観測環境下における強化学習による移動ロボットの行動獲得
- 未知環境における複数台移動ロボットの経路学習
- 未知環境における群ロボットによる繰り返し搬送作業における動作計画
- 移動ロボット群による多数物体の繰り返し搬送
- 2102 サービス工学に基づくフロー型サービスモデル
- LEDを用いた移動ロボット群管理システムの開発
- ホロンの概念を用いた柔軟なロボット群管理システム
- 複数の視点から入力された距離画像・濃淡画像の融合
- 2A1-73-103 移動ロボット群のためのマーカ搭載型相互位置同定システム
- 3次元環境下における4脚ロボットを用いた協調搬送制御
- 脚ロボットによる不整地での協調搬送のためのセンサシステム
- 暗黙的通信に基づいた脚ロボットによる協調搬送システム
- ロボット言語の現状と動向
- グラスプレス・マニピュレーションにおける操作計画
- グラスプレス・マニピュレーションにおける安定度を指標とした操作計画法の提案
- 1111 人工物工学研究の展開(第 12 報) : マルチエージェント間における協調と矛盾そして全体の浮遊とその安定化
- 競争と協調を複合した共進化による設計法の提案
- 共進化的手法を用いたAGV搬送システムの統合的設計
- 2P2-C09 分散配置型モジュール群によるオープンロボットシステム : SOAP によるオープンなモジュール構築の提案
- 2P1-D02 分散配置型モジュール群の自動パラメータ同定
- 2A1-C07 分散配置型モジュール群のための作業指示インターフェイスの構築
- 遅れ報酬を含む多次元評価にもとづく状態と行動の獲得
- 2A1-41-039 移動ロボットナビゲーションのための環境整備 : 第 1 報 : 可動障害物環境への対応
- 道具を用いた複数移動ロボットによる協調搬送作業 第3報:棒による物体操作
- ベルトコンベア搭載型AGVを用いた柔軟な搬送システム
- 人間が操作する移動ロボット群による環境認識
- 荷重測定による環境推測を用いた協調押し作業の達成法
- 道具を用いた複数移動ロボットによる協調搬送作業(第2報 : 紐による物体搬送
- 動的計画法に基づくマッチングによる運動認識
- 物体搬送のための移動ロボット群遠隔操作システムの開発
- 道具を用いた複数移動ロボットによる協調搬送作業
- ホロニック組立システムの開発(第2報) : Plug & Produce機能の実装
- ホロニック組立システムの開発(第1報) : システムアーキテクチャと組立作業の実現
- Plug & Produce機能を備えたホロニック組立セルの構築
- リリース型マニピュレーションを利用した物体の受渡し操作
- 環境による指先位置の制限下での多指バンドを用いた物体操作
- グラスブレスマニピュレーションにおける対象物コンプライアンスの設計
- ホロンの概念を用いた柔軟なロボット群管理システム : 第7報 : システムの検証と柔軟性の評価
- 産業用ロボットプログラミング技術の概要報告 (特集 〔日本ロボット工業会〕事業報告(平成9年度))
- 産業用ロボットプログラミング技術の研究開発の概要報告 (特集 事業報告(平成8年度))
- 産業用ロボットプログラミング技術の研究開発の概要報告 (特集 事業報告(平成7年度))
- 組立用ロボットと組立用CAM (FA--最新技術のトピックス)
- 機械システムの設計に関する国際会議(ISDS) (設計論とCAD) -- (設計に関する研究の動向)
- ロボットへの動作指令とその実現--ロボット言語の情報処理 (ロボット)
- ロボット言語--記述形式と知的レベル (ロボットの新技術)
- ヨ-ロッパにおけるロボット言語開発の動向 (ロボット言語の研究開発の現状)
- センサ情報に基づくグラスプレス・マニピュレーションの操作切替え手法
- 2304 サービス工学に基づく設計プロセスの提案とサービスCADの利用効果向上
- 1312 サービス設計における機能の語彙表現に着目した矛盾検知手法の提案
- 1310 サービス活動と製品挙動の統合表現を用いたサービスの解析
- 1309 実在サービスの記述を通したサービス活動・製品挙動の統合表現手法の検証
- 1301 サービスの改善における設計戦略の分析
- ロボットによる組立作業における物体操作の体系化
- リリース型マニピュレーションの研究 -操作手法とその組み合わせ
- リリース型マニピュレーションの研究 ーー運動の性質と学習による操り