「保育総合表現」の授業が保育科短大生にもたらす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2014-03-01
著者
-
水野 智美
近畿大学教職教育部
-
大澤 力
東京家政大学
-
細田 淳子
東京家政大学
-
井戸 裕子
東京家政大学
-
水野 智美
桜花学園大学
-
花輪 充
東京家政大学
-
笹井 邦彦
東京家政大学家政学部児童学科
-
佐藤 隆弘
東京家政大学家政学部児童学科
-
水野 智美
筑波大学医学医療系
-
大澤 力
東京家政大学家政学部児童学科
-
金城 悟
東京家政大学短期大学部保育科
-
徳田 克己
筑波大学医学医療系
-
花輪 充
東京家政大学家政学部児童学科
-
佐藤 隆弘
東京家政大学
-
笹井 邦彦
東京家政大学
-
金城 悟
東京家政大学短期大学部
関連論文
- 幼児・児童期における環境教育の新たなる展開に向けて : ESD先進国ドイツの活動事例に学ぶ
- 保育者養成教育における発声法
- 点字ブロックが車いす使用者,高齢者,幼児の移動にどの程度のバリアになっているか
- 幼児・児童期における持続可能性教育の実践的取組(1) : 実踏調査第1報
- 不適切に設置されている視覚障害者誘導用ブロックの類型化と改善策
- PC094 移動のバリアである点字ブロックに対する車いす使用者の意識
- 道徳資料「車いすの少年」に対する車いす使用者と大学生の評価
- 東京家政大学キャンパスにおけるスダジイ・シラカシ林の自然植生に関する研究 : 北区資料を中心として
- 幼稚園におけるESDにつながる環境教育のあり方についての考察--全国調査によるビオトープの現状と実践活動を通して
- 創立50周年記念・公開シンポジウム「21世紀・日本の生物教育」
- 幼児の発達を促す望ましい自然体験に関する一考察 : ビオトープを中心とした教育効果の構造的把握による検討
- 幼児教育におけるビオトープの実態とその望ましいあり方に関する一考察 : 全国質問紙調査と関東地域実踏調査を基にして
- 265 保育における身近な自然作りの考察I : 東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園での実践から(口頭発表II(保育内容II7))
- 生まれる・死ぬ : 生命って何だろう? : 幼児にとっての身近な自然とのかかわりを通して考える(自主シンポジウム26)
- 285 子どもと自然のかかわりについての研究 4 : ドイツの幼児教育における一考察
- 子どもの表現の意味と範囲
- 221 幼稚園のビオトープ : 意識と実態
- 216 子どもと自然のかかわりについての研究3 : 英国(the U. K.)の幼児教育における教育内容の一考察
- 心を育む保育を探る : 生き物との関わりから考える
- 231 和田実の保育内容の理念と内容 : 保育内容「環境」からの検討 1. : 幼稚園創立から「幼児教育法」出版まで
- 153 子どもと自然のかかわりについての研究 2 : 英国(the U.K.)の幼児教育における一考察
- 本当に心は育っているのか : 「子どもの心を育む保育を探る」
- 子どもと自然のかかわりについての研究.1 : 英国(U.K.)の幼児教育における一考察
- 126 保育における空間の考察II : K幼稚園における遊び空間の実際
- 科学の立場から(表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から)
- 表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から
- 「環境教育」の視点からみた幼稚園園庭樹木の現状と活用の課題
- 第66回全国大会研究発表要旨 ビオトープ(Biotop)を幼児の生物教育に活用する研究 -第2報ビオトープの概要とその活用状況
- 第66回全国大会研究発表要旨 ビオトープ(Biotop)を幼児の生物教育に活用する研究 -第1報ビオトープの概要とその活用状況
- 幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告 : 「飼育」部分についての結果報告
- 生活環境や養育者のライフスタイルが子どもの発達に与える影響(第三報) : 養育者の「リテラシー」確立の重要性
- 生活環境や養育者のライフスタイルが子どもの発達に与える影響(第ニ報)
- 幼児における自然教育の検討(II) : 日本と英国の教育改革から学べること
- 生活環境や養育者のライフスタイルが子どもの発達に与える影響(第一報)
- 東京家政大学キャンパスにおける自然植生の現状と活用の課題 : 樹木を中心とした自然植生の検討
- 幼児における自然教育の検討 : 日本と英国の歴史及び現状から学べること
- 教育実践を通して子どもの「生きる力」を探る (第1報) : 新宿御苑での自然体験の検討
- 家政大校外施設の自然教育上の価値(I) : 校外施設周辺の植生の種組成
- 東京家政大学を核とした北・板橋両区の快適な生活空間を支援するための実践的研究(III) : 我が国の幼児教育現場におけるビオトープ設置の実態調査報告
- 東京家政大学を核とした北・板橋区の快適な生活空間を支援するための実践的研究 (I) : 先進事例を参考とした地域連携・産学官連携プロジェクトの試み
- 学園内の土壌の小動物,樹木,野草,花弁卉類の共生と生態系の観察実験事例
- 家政大学内の野草の現状 2005
- 東京家政大学板橋キャンパスにおける武蔵野の森の再現を目指した検討と試行
- ビオトープ再考 : 自然保護の立場から
- 幼児教育における身近な自然作りの一考察ー東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園におけるビオトープ作りの検討ー
- PG1-36 保育者の考える「障害児・者の幸せ」2 : 10年前の調査結果との比較(障害)
- PA1-26 絵本において「出産」はどのように扱われているか : 性教育の視点から(発達)
- 『障碍児保育・30年-子どもたちと歩んだ安来市公立保育所の軌跡-』, 鯨岡峻+安来市公立保育所保育士会編, ミネルヴァ書房, 2005年9月10日発行(第2部 保育の歩み(その1))
- 086 ことばの獲得初期における音楽的表現(10) : 眠りにつく前の乳児の声(口頭発表I(保育内容II3))
- 085 ことばの獲得初期における音楽的表現(9) : 音声の意味するもの(口頭発表I(保育内容II3))
- 共に響く歌・音・動き : 乳幼児の表現発達の道筋から(大会準備委員会企画シンポジウムIV)
- 133 ことばの獲得初期における音楽的表現 (8) : 乳幼児の日常生活における固有のリズム
- 韓国、中国、台湾の新幹線及び関連施設のバリアフリー状況--始発駅、終着駅、車両の整備を中心に
- 使えないバリアフリー施設を適正化する : 点字ブロック、道路横断用押しボタン、障害者用駐車スペース(自主シンポジウム23,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
- PI-33 ザリガニとの接触経験にかかわる幼稚園児の行動の分析(ポスター発表I)
- PB028 幼児における命の認識と葬儀参列の経験との関係2 : 幼児は死をどのように認識しているか
- PB027 幼児における命の認識と葬儀参列の経験との関係1 : 葬儀参列、墓参の際の子どもの言動と保護者の対応を中心に
- PA039 子育てをしている看護師の持つ罪悪感
- PA1-16 「子どもの幸せ」に関する保育者の認識の経年的変化 : 1996年及び2008年における調査結果の比較を通して(発達)
- PG1-38 小学校・中学校・高校において経験した点字触読体験の内容と視覚障害者に関する認識 : 大学生を対象にした調査より(障害)
- PD2-44 接客業を対象にした障害者接客研修「東武方式II」の特長(教授・学習)
- PC2-18 保育者養成校における職場適応のための教育の実際とニーズ : 新任保育者の職場適応を進め、早期離職を防ぐために(教授・学習)
- 障害者用駐車スペースの不正利用に関するドライバーの意識
- 歩行補助車を使用している高齢者の外出状況と交通上の課題
- J012 幼児に対する命の教育(自主シンポジウム)
- K476 幼児のいる家庭における絵本の選び方 : 20年間にどのような変化があったか(口頭セッション79 絵本・マンガ)
- K533 新任保育者が養成校で学びたかった発達障害に関する教育内容(口頭セッション88 保育士の成長)
- K361 幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援2 : リレー・かけっこにおける支援の具体的方法(口頭セッション60 保育と支援)
- K360 幼稚園・保育所における障害児の運動会・発表会参加のための支援1 : どのような準備を行ったか(口頭セッション60 保育と支援)
- 152 保育における時間の考察1 : モーニング・ハイクを中心として
- 特別講演 海外における点字ブロックの設置の誤りと適正化のための課題 (第17回看護人間工学部会研究会)
- 保育者養成校で扱われている発達障害に関する内容--発達障害に関する新任保育者の知識と困り感との関係から
- 学校ビオトープを考える
- PB098 教育現場における視覚障害歩行シミュレーション体験の実態II : シミュレーション体験の実施状況と教員の意識
- K253 「親を惑わす専門家の言葉」に関する大学生の認識 : 親の認識との比較を中心に(口頭セッション43 母親の不安)
- K259 院内保育所を利用する看護師が子育てと仕事を両立する際の問題点(口頭セッション43 母親の不安)
- K162 高齢者の外出に関する一般市民の認識1 : 移動支援機器に対するイメージについて(口頭セッション27 高齢者)
- 153 保育における空間の考察1 : ゼロ・スペースの試み
- 発達障害が登場する絵本の内容分析--幼児に対する障害理解指導の視点から
- 看護師および医師の子育てに関する新聞記事の分析
- 発達障害児を持つ保護者が求める保育者に対するニーズ
- PC093 道徳教材「車いすの少年」に対する車いす使用者の評価
- PC046 就職後3ヶ月の時点における新任保育者の職場適応I : 悩みと離職願望
- 道徳副読本における障害の扱われ方の適正化
- Study concerning the road environment to ensure that children can move around safely: with a focus on safety needs of buggy users and parents having young children
- Obstacles positioned over tactile ground surface indicators
- 東京家政大学板橋キャンパスにおける自然の整備・活用の提案 : 今後の望ましい在り方の検討を踏まえて
- 151 保育における植物の考察9 : 樹木の植栽・整備にかかわる基本的概念(コンセプト)の重要性
- 幼稚園におけるESDにつながる環境教育のあり方についての考察 : 全国調査によるビオトープの現状と実践活動を通して
- 道徳副読本における障害の扱われ方の変化 : 2003年度版と2010年度版とを比較して
- 若年脳損傷者の外出における主介護者の介護負担感
- P5-37 幼児をもつ保護者が期待するテレビ視聴の効果 : 幼児とテレビに関する総合的研究2(発達,その他,ポスター発表)
- P5-36 幼児を持つ保護者におけるテレビ視聴に対する不安 : 幼児とテレビに関する総合的研究1(発達,その他,ポスター発表)
- P7-54 夫婦げんかが子どもに与える影響9 : 2010年に実施した調査結果の概要(測定・評価,臨床,障害,ポスター発表)
- P5-73 小学校5年生に対する交通バリアフリー教育の実践(発達,その他,ポスター発表)
- 25-J-08 我が子の子育てに悩む保育者たち(自主企画)
- P5-50 発達障害に関する幼児の認識 : 発達障害児がしばしば示す問題行動に関する認識を中心に(発達,その他,ポスター発表)
- PE098 高校生の交通バリアフリーに関する認識 : 視覚障害者に関する内容ついて(ポスター発表E,研究発表)
- 「保育総合表現」の授業が保育科短大生にもたらす効果
- PB-078 ミュージカルの創作と実演を課題とする授業が保育科短大生の自己評価に及ぼす影響(教授・学習,ポスター発表)