PI-33 ザリガニとの接触経験にかかわる幼稚園児の行動の分析(ポスター発表I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-22
著者
-
大澤 力
東京家政大学保育科保育内容研究室
-
森山 哲美
常磐大学
-
大澤 力
東京家政大学
-
大沢 力
東京家政大学
-
大澤 力
東京家政大学保育科保育内容i研究室
-
大澤 力
東京家政大学児童学科
-
榎本 光一朗
東京家政大学
-
大沢 力
東京家政大学保育科保育内容研究室
-
大澤 力
東京家政大学短期大学部
関連論文
- 幼児・児童期における環境教育の新たなる展開に向けて : ESD先進国ドイツの活動事例に学ぶ
- 幼児・児童期における持続可能性教育の実践的取組(1) : 実踏調査第1報
- 東京家政大学キャンパスにおけるスダジイ・シラカシ林の自然植生に関する研究 : 北区資料を中心として
- 行動分析学と獣医学の立場からみた動物実験における倫理問題(倫理委員会企画研修会)
- OA-01 並立連鎖スケジュールにおけるニワトリヒナの選択行動 : オペラントの強化子としての刻印刺激とエサの比較(日本動物心理学会第65回大会発表要旨)
- 幼稚園におけるESDにつながる環境教育のあり方についての考察--全国調査によるビオトープの現状と実践活動を通して
- 科学的研究における動物と倫理(行動分析と倫理)
- 創立50周年記念・公開シンポジウム「21世紀・日本の生物教育」
- 幼児の発達を促す望ましい自然体験に関する一考察 : ビオトープを中心とした教育効果の構造的把握による検討
- 幼児教育におけるビオトープの実態とその望ましいあり方に関する一考察 : 全国質問紙調査と関東地域実踏調査を基にして
- 265 保育における身近な自然作りの考察I : 東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園での実践から(口頭発表II(保育内容II7))
- 生まれる・死ぬ : 生命って何だろう? : 幼児にとっての身近な自然とのかかわりを通して考える(自主シンポジウム26)
- 285 子どもと自然のかかわりについての研究 4 : ドイツの幼児教育における一考察
- 子どもの表現の意味と範囲
- 221 幼稚園のビオトープ : 意識と実態
- 216 子どもと自然のかかわりについての研究3 : 英国(the U. K.)の幼児教育における教育内容の一考察
- 心を育む保育を探る : 生き物との関わりから考える
- 231 和田実の保育内容の理念と内容 : 保育内容「環境」からの検討 1. : 幼稚園創立から「幼児教育法」出版まで
- 153 子どもと自然のかかわりについての研究 2 : 英国(the U.K.)の幼児教育における一考察
- 本当に心は育っているのか : 「子どもの心を育む保育を探る」
- 子どもと自然のかかわりについての研究.1 : 英国(U.K.)の幼児教育における一考察
- 126 保育における空間の考察II : K幼稚園における遊び空間の実際
- 科学の立場から(表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から)
- 表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から
- 「環境教育」の視点からみた幼稚園園庭樹木の現状と活用の課題
- 第66回全国大会研究発表要旨 ビオトープ(Biotop)を幼児の生物教育に活用する研究 -第2報ビオトープの概要とその活用状況
- 第66回全国大会研究発表要旨 ビオトープ(Biotop)を幼児の生物教育に活用する研究 -第1報ビオトープの概要とその活用状況
- 幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告 : 「飼育」部分についての結果報告
- 生活環境や養育者のライフスタイルが子どもの発達に与える影響(第三報) : 養育者の「リテラシー」確立の重要性
- 生活環境や養育者のライフスタイルが子どもの発達に与える影響(第ニ報)
- 幼児における自然教育の検討(II) : 日本と英国の教育改革から学べること
- 生活環境や養育者のライフスタイルが子どもの発達に与える影響(第一報)
- 東京家政大学キャンパスにおける自然植生の現状と活用の課題 : 樹木を中心とした自然植生の検討
- 幼児における自然教育の検討 : 日本と英国の歴史及び現状から学べること
- 教育実践を通して子どもの「生きる力」を探る (第1報) : 新宿御苑での自然体験の検討
- 家政大校外施設の自然教育上の価値(I) : 校外施設周辺の植生の種組成
- 東京家政大学を核とした北・板橋両区の快適な生活空間を支援するための実践的研究(III) : 我が国の幼児教育現場におけるビオトープ設置の実態調査報告
- 東京家政大学を核とした北・板橋区の快適な生活空間を支援するための実践的研究 (I) : 先進事例を参考とした地域連携・産学官連携プロジェクトの試み
- 学園内の土壌の小動物,樹木,野草,花弁卉類の共生と生態系の観察実験事例
- 家政大学内の野草の現状 2005
- 東京家政大学板橋キャンパスにおける武蔵野の森の再現を目指した検討と試行
- ビオトープ再考 : 自然保護の立場から
- 幼児教育における身近な自然作りの一考察ー東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園におけるビオトープ作りの検討ー
- 2P029 ハトにおける言行一致の形成
- 利用者主体の福祉サービスの実践条件に対する職員と利用者の認識
- 利用者主体の福祉サービスに対する職員と利用者の認識の乖離
- 257 乳幼児期発達の諸相における相互性について(その2) : 「なあに?」という発問をする時期の言語的・音楽的・科学的視座から
- 256 乳幼児期発達の諸相における相互性について(その1) : 「なあに?」という発問をする時期の運動的・造形的視座から
- 幼児の感性と保育
- PI-33 ザリガニとの接触経験にかかわる幼稚園児の行動の分析(ポスター発表I)
- 行動分析家が人を対象にした研究ならびに臨床的活動を実践するときに必要な倫理的配慮(学会企画シンポジウム(倫理委員会))
- 152 保育における時間の考察1 : モーニング・ハイクを中心として
- 341 保育における動物とのふれあいを深めるための視聴覚教材の研究
- 053 植物の認識と描画表現に関する考察
- 177 果物の認識と描画表現に関する考察
- PII-42 鶏のヒナの刻印づけにおける強化スケジュールの効果(ポスター発表II)
- P2-30 白色レグホンニワトリのヒナにおける刻印づけと模倣の関係(日本動物心理学会第68回大会発表要旨)
- ニワトリのヒナにおける刻印刺激の強化特性--餌の強化特性との直接的比較
- P1-25 アヒルとニワトリにおける種と個体の認識(日本動物心理学会第66回大会発表要旨)
- PA06 ニワトリヒナにおける刻印刺激の強化特性(日本動物心理学会第64回大会発表要旨)
- O-02 ニワトリヒナにとっての刻印刺激とエサ II(口頭発表1)
- P64 ニワトリヒナにとっての刻印刺激とエサ : autoshaping と CRF における刺激特性の比較
- ハトにおける分与行動の形成
- P-1A-21 エサの対提示によって変化する刻印刺激の強化力(2)(日本動物心理学会第61回大会発表要旨)
- 強化子としての刻印刺激とエサの比較 : 多元強化スケジュールのもとでの比較
- 模倣行動の制御変数としての一致反応強化--行動分析学的視点に基づく般化模倣の研究
- O-C-1 エサの対提示によって変化する刻印刺激の強化力(日本動物心理学会第60回大会発表要旨)
- ニワトリヒナの刻印反応の維持に必要なエサ強化随伴性
- P-2-37 心的回転課題におけるハトの行動(日本動物心理学会第59回大会発表)
- P-2-23 五項目系列課題におけるハトの反応(日本動物心理学会第59回大会発表)
- P-2-05 色光刺激の推移的課題におけるハトの反応(2)(日本動物心理学会第58回大会発表要旨)
- P-2-10 色光刺激の推移的課題におけるハトの反応(日本動物心理学会第57回大会発表要旨)
- 090 園内外の「環境」を活用する為の保育者研修(IV) : 平成9年度H幼稚園における園内研修の考察
- 園内外の「環境」を活用する為の保育者研修(III) : 平成8年度H幼稚園における園内研修の考察
- 園内外の「環境」を活用する為の保育者研修(II) : 平成7年度H幼稚園における園内研修の考察
- 保育者養成における保育雑誌の活用に関する考察 (I) : 「保育内容」の授業にサブテキストとして取り入れた場合
- 保育における動物の考察(II) : ハムスター, モルモット, インコと幼児のかかわりの考察
- 学校ビオトープを考える
- 153 保育における空間の考察1 : ゼロ・スペースの試み
- 特別講演 刻印づけの発達における随伴性の役割--刻印づけの行動モデル
- P-3-12 ニワトリヒナの追従反応に及ぼす餌呈示と模倣学習の効果(日本動物心理学会第56回大会発表要旨)
- 東京家政大学板橋キャンパスにおける自然の整備・活用の提案 : 今後の望ましい在り方の検討を踏まえて
- 強化随伴性の随に生きた知的ジャイアント
- 151 保育における植物の考察9 : 樹木の植栽・整備にかかわる基本的概念(コンセプト)の重要性
- 幼稚園におけるESDにつながる環境教育のあり方についての考察 : 全国調査によるビオトープの現状と実践活動を通して
- OA7 ニワトリヒナの追従反応を維持する刻印刺激(日本動物心理学会第55回大会発表要旨)
- B-II-1 ニワトリヒナの刻印づけに必要な刺激と反応の関係(日本動物心理学会第53回大会発表要旨)
- ニワトリヒナならびにアヒルヒナにおける刻印づけ反応指標としての回転車走行反応
- P-III-B-8 ニワトリ並びにアヒルヒナの刻印付け指標としての回転車走行反応 日本動物心理学会第51回大会発表要旨
- C-1 行動随伴性に関する指導が福祉系専門学校生のケアに対する判断にもたらす影響 : 従来の福祉理念に基づく指導の効果との比較(ポスター発表)
- A-9 刻印刺激もしくは餌を強化刺激としたVIスケジュールでのヒナのキーつつきオペラント反応のパターン(ポスター発表)
- A-3 ハトのオペラント遅延強化中における信号の呈示時間が先行給餌と消去に対する変化抵抗にもたらす効果(ポスター発表)
- P2-20 幼児における動物・植物・無生物の分類行動(ポスター発表II)
- 「保育総合表現」の授業が保育科短大生にもたらす効果
- P2-14 核印刺激や餌によって強化されるニワトリのヒナの選択行動と一般対応法則(ポスター発表II)
- Reconsideration on primacy effect of imprinting in ducklings.
- P2-9 CMCとFtFにおける大学生の言語行動の違い(ポスター発表II)
- PB-078 ミュージカルの創作と実演を課題とする授業が保育科短大生の自己評価に及ぼす影響(教授・学習,ポスター発表)
- P2-4 刻印刺激と餌を強化子とした並立選択場面と二刺激の同時選択場面のそれぞれにおけるヒナの選択反応にもたらす餌摂取可能機会設定の効果(ポスター発表II)
- P1-13 二肢選択確率学習事態における大学生の選択行動に及ぼすルールと強化ならびに弱化の随伴性の影響(ポスター発表I)