幼稚園におけるESDにつながる環境教育のあり方についての考察 : 全国調査によるビオトープの現状と実践活動を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物教育学会の論文
- 2009-01-31
著者
-
川添 敏弘
東京家政大学児童学科・保育科資料室
-
市川 直子
玉川大学
-
大澤 力
東京家政大学
-
大澤 力
東京家政大学保育科保育内容i研究室
-
大澤 力
東京家政大学児童学科
-
松香 光夫
玉川大・農
-
松香 光夫
玉川大ミツバチ科研
-
松香 光夫
玉川大学学術研究所
-
松香 光夫
玉川大学ミツバチ科学研
-
松香 光夫
玉川大学ミツバチ科学研究施設
-
川添 敏弘
東京家政大大学院
-
大澤 力
東京家政大学短期大学部
-
松香 光夫
玉川大学
関連論文
- 幼児・児童期における環境教育の新たなる展開に向けて : ESD先進国ドイツの活動事例に学ぶ
- 障害者支援施設での乗馬療法(1) : 施設内での乗馬療法の試みと馬の飼育管理
- 昆虫がつくり出す健康補助食品
- 幼児・児童期における持続可能性教育の実践的取組(1) : 実踏調査第1報
- ミツバチとその生産物の利用 (特集 虫を食べる文化)
- 東京家政大学キャンパスにおけるスダジイ・シラカシ林の自然植生に関する研究 : 北区資料を中心として
- 幼稚園におけるESDにつながる環境教育のあり方についての考察--全国調査によるビオトープの現状と実践活動を通して
- 国際生物学オリンピック(IBO)第17回アルゼンチン大会参加記
- C221 アブラムシの捕食性天敵、ヒラタアブの人工飼料の開発(一般講演)
- IV-4. 疼痛性障害患者のアレキシサイミア傾向に関連する心理的特性について(一般演題,第106回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 創立50周年記念・公開シンポジウム「21世紀・日本の生物教育」
- 幼児の発達を促す望ましい自然体験に関する一考察 : ビオトープを中心とした教育効果の構造的把握による検討
- 幼児教育におけるビオトープの実態とその望ましいあり方に関する一考察 : 全国質問紙調査と関東地域実踏調査を基にして
- 265 保育における身近な自然作りの考察I : 東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園での実践から(口頭発表II(保育内容II7))
- 生まれる・死ぬ : 生命って何だろう? : 幼児にとっての身近な自然とのかかわりを通して考える(自主シンポジウム26)
- 285 子どもと自然のかかわりについての研究 4 : ドイツの幼児教育における一考察
- 子どもの表現の意味と範囲
- 221 幼稚園のビオトープ : 意識と実態
- 216 子どもと自然のかかわりについての研究3 : 英国(the U. K.)の幼児教育における教育内容の一考察
- 心を育む保育を探る : 生き物との関わりから考える
- 231 和田実の保育内容の理念と内容 : 保育内容「環境」からの検討 1. : 幼稚園創立から「幼児教育法」出版まで
- 153 子どもと自然のかかわりについての研究 2 : 英国(the U.K.)の幼児教育における一考察
- 本当に心は育っているのか : 「子どもの心を育む保育を探る」
- 子どもと自然のかかわりについての研究.1 : 英国(U.K.)の幼児教育における一考察
- 126 保育における空間の考察II : K幼稚園における遊び空間の実際
- 科学の立場から(表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から)
- 表現の育ちに見る相互性を考える : 丸が描けるころの子どもたちの様子から
- 「環境教育」の視点からみた幼稚園園庭樹木の現状と活用の課題
- 第66回全国大会研究発表要旨 ビオトープ(Biotop)を幼児の生物教育に活用する研究 -第2報ビオトープの概要とその活用状況
- 第66回全国大会研究発表要旨 ビオトープ(Biotop)を幼児の生物教育に活用する研究 -第1報ビオトープの概要とその活用状況
- 幼児期環境教育の実践的取り組みに関するアンケート調査報告 : 「飼育」部分についての結果報告
- 生活環境や養育者のライフスタイルが子どもの発達に与える影響(第三報) : 養育者の「リテラシー」確立の重要性
- 生活環境や養育者のライフスタイルが子どもの発達に与える影響(第ニ報)
- 幼児における自然教育の検討(II) : 日本と英国の教育改革から学べること
- 生活環境や養育者のライフスタイルが子どもの発達に与える影響(第一報)
- 東京家政大学キャンパスにおける自然植生の現状と活用の課題 : 樹木を中心とした自然植生の検討
- 幼児における自然教育の検討 : 日本と英国の歴史及び現状から学べること
- 教育実践を通して子どもの「生きる力」を探る (第1報) : 新宿御苑での自然体験の検討
- 家政大校外施設の自然教育上の価値(I) : 校外施設周辺の植生の種組成
- 東京家政大学を核とした北・板橋両区の快適な生活空間を支援するための実践的研究(III) : 我が国の幼児教育現場におけるビオトープ設置の実態調査報告
- 東京家政大学を核とした北・板橋区の快適な生活空間を支援するための実践的研究 (I) : 先進事例を参考とした地域連携・産学官連携プロジェクトの試み
- 学園内の土壌の小動物,樹木,野草,花弁卉類の共生と生態系の観察実験事例
- 家政大学内の野草の現状 2005
- 東京家政大学板橋キャンパスにおける武蔵野の森の再現を目指した検討と試行
- ビオトープ再考 : 自然保護の立場から
- 幼児教育における身近な自然作りの一考察ー東京家政大学附属みどりヶ丘幼稚園におけるビオトープ作りの検討ー
- 生物学を理解するための推薦図書について
- 生物学を理解するための推薦図書
- 257 乳幼児期発達の諸相における相互性について(その2) : 「なあに?」という発問をする時期の言語的・音楽的・科学的視座から
- 256 乳幼児期発達の諸相における相互性について(その1) : 「なあに?」という発問をする時期の運動的・造形的視座から
- 自主シンポジウム6 幼児にとって「自ら生きる力」とは
- 幼児の活動は総合的か : 幼児期の発達の相互性を考える
- 幼児の感性と保育
- 幼稚園.保育園.小学校における植物.動物とのかかわりについての実態研究 : 2.動物とのかかわり
- 幼稚園.保育園.小学校における植物.動物とのかかわりについての実態研究 : 1.植物とのかかわり
- D217 ニホンミツバチ(Apis cerana japonica)の亜種内変異についてIVITS2領域の塩基配列の解析(分類学・系統学・進化学 形態学・組織学 発生学・遺伝学)
- G228 トウヨウミツバチのミトコンドリアDNA多型(分類学 進化学)
- H304 RFLP法によるトウヨウミツバチ亜種内のミトコンドリアDNA異変(分類学)
- D306 マルハナバチ蜂蜜の特性と生成過程(生理学 生化学 発生学 遺伝学)
- 245. 雄蜂児粉末を利用したナミテントウ人工飼育(一般講演)
- PI-33 ザリガニとの接触経験にかかわる幼稚園児の行動の分析(ポスター発表I)
- ミツバチ蜂児の食品としての有用性 (特集 ミツバチの食品利用の可能性)
- 国際プロポリス会議
- 第36回アピモンディア,バンクーバー大会に参加して
- 第3回アジア養蜂研究協会大会報告
- 熱帯におけるポリネ-ションと養蜂
- 講座 プロポリスの多様性とその機能の利用
- 補完代替医療素材としてのプロポリス
- 成分分析からみたプロポリスの多様性 その2 日本産プロポリス
- UVスペクトルおよびクロマトグラフィー分析からみたプロポリスの多様性
- 成分分析からみたプロポリスの多様性 その1 外国産プロポリス
- 「ミツバチの知恵」を支える用語
- E25 モモアカアブラムシの多型発現におよぼす長期的な低温の影響(生理学・生化学)
- 59 スベリヒユ種子の表面構造にみられる多型
- 日本の養蜂とミツバチ生産物
- 戸塚進也のこの人と語りたい(68)ミツバチ研究から人間へのアプローチ--ゲスト 玉川大学ミツバチ科学研究施設教授 松香光夫
- 152 保育における時間の考察1 : モーニング・ハイクを中心として
- 341 保育における動物とのふれあいを深めるための視聴覚教材の研究
- 053 植物の認識と描画表現に関する考察
- 177 果物の認識と描画表現に関する考察
- 090 園内外の「環境」を活用する為の保育者研修(IV) : 平成9年度H幼稚園における園内研修の考察
- 園内外の「環境」を活用する為の保育者研修(III) : 平成8年度H幼稚園における園内研修の考察
- 園内外の「環境」を活用する為の保育者研修(II) : 平成7年度H幼稚園における園内研修の考察
- 保育者養成における保育雑誌の活用に関する考察 (I) : 「保育内容」の授業にサブテキストとして取り入れた場合
- 保育における動物の考察(II) : ハムスター, モルモット, インコと幼児のかかわりの考察
- 保育者養成における「生命」教育への一考察 -貝割大根の栽培・観察の効果-
- 279 国内外の『環境』を活用する為の保育者研修 (I) : 平成6年度H幼稚園における園内研修の考察
- 157 保育における動物の考察 (I) : 幼児の成長と園内外の動物とのかかわり
- 064 保育におけるウサギの直接経験が及ぼす効果についての考察 : 2園の事例を通して
- 066 動物とふれあい親しむための保育展開 : ケージ内飼育から放し飼いへ
- 328 現代の子どもの動物に対する感情についての考察 III : 小学生を中心にした考察
- 135 保育における植物の考察V. : 保育教材としての果樹の検討
- 134 保育における植物の考察IV : わせだ幼稚園における樹木と保育の関わりについての検討(II)
- 学校ビオトープを考える
- 153 保育における空間の考察1 : ゼロ・スペースの試み
- 東京家政大学板橋キャンパスにおける自然の整備・活用の提案 : 今後の望ましい在り方の検討を踏まえて
- 151 保育における植物の考察9 : 樹木の植栽・整備にかかわる基本的概念(コンセプト)の重要性
- 幼稚園におけるESDにつながる環境教育のあり方についての考察 : 全国調査によるビオトープの現状と実践活動を通して
- 「保育総合表現」の授業が保育科短大生にもたらす効果
- PB-078 ミュージカルの創作と実演を課題とする授業が保育科短大生の自己評価に及ぼす影響(教授・学習,ポスター発表)