協調ソフトウェア開発におけるcoordination communication支援環境の要件の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ソフトウェア開発におけるコミュニケーションは,2 つの異なる目的 (1) 作業のコーディネーションに関するコミュニケーション (coordination communication),(2) 自分の問題解決に関するコミュニケーション (expertise communication) に分類でき,また,目的に応じてコミュニケーションの支援指針が異なることがすでに述べられている.本研究では,ソフトウェア開発におけるコミュニケーションの重要性,コミュニケーションタイプに応じた支援指針をふまえ,coordination communication 支援環境に求められる要件を検討する.そして,その要件を満たすと考えられる Google+ ハングアウトに着目し,ソフトウェア開発演習の授業で適用実験を行う.適用実験の結果をふまえ,今後の coordination communication 支援環境の要件モデルを示す.
- 2014-03-06
著者
関連論文
- 実空間GWTと仮想空間GWTの作業比較とコミュニケーションの学習効果の測定(学習支援)
- 学習者による作問に基づく協調学習支援システムの大学の講義への適用効果
- ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2008開催報告(調査・報告・教育)
- 2ZG-2 学習内容理解の促進に注目した作問学習支援システムの提案(教育支援(2),学生セッション,コンピュータと人間社会)
- QOCの相対的重みに関する表現能力欠如を解決するRational Decision Makingを用いた設計根拠獲得手法
- インスペクション成果物を利用したモデリング学習支援システムの開発と評価(学生セッション,一般)
- 初学者を対象としたシステム設計議論モデルの提案(教育実践システムと学習評価/一般)
- 特集「ユビキタス社会におけるコラボレーションサービス」の編集にあたって
- B-010 分散環境下における共同開発のモデリング支援環境の構築(B分野:ソフトウェア)
- ソフトウェア開発グループ演習教育の動向