心拍知覚能力の測定方法の妥当性の検討 : 心拍率知覚とWhitehead型のR波知覚を指標として(研究発表(4))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P-36 高齢者の生活満足度に影響を及ぼす心理・社会・身体的特徴(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
P-33 糖尿病患者のソーシャルサポートが抑うつ傾向に及ぼす影響 : 男女による影響の相違(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
P-32 ベックダイエットプログラムの肥満治療成果に関する速報(糖尿病・高齢者,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
-
Short Interpersonal Reactions Inventory 日本語短縮版作成の試み(第2報) : 33項目版への改訂
-
IG-7 タイプCパーソナリティ測定のための簡便な質問紙の作成(癌(II))
-
II C-8 EDI日本語版の因子構造からみた摂食障害の因果関係モデルについての考察(摂食障害VI)
-
IG-6 パーソナリティーと生活習慣、食行動及び生理的指標との関連性の検討 : Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版を用いた分析(心理テストII)
-
IG-5 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮版制作の試み(心理テストI)
-
摂食障害のサブタイプにおける認知的障害の程度は同じか? : 認知行動理論からの検討
-
IIF-10 健常者におけるストレス応答の神経内分泌学的・生理学的検討(臨床生理I)
-
自然災害によるPTSDをめぐる諸問題
-
がん患者の配偶者の用いる対処方略がストレス状態に及ぼす影響
-
D-2-7 摂食障害に関連する行動・思考パターンの評価に関する検討(摂食障害)
-
IC-10 EDI日本語版の検討(II) : 摂食障害の病型による比較(摂食障害III)
-
IC-9 EDI日本語版の検討(I) : 摂食障害患者における主治医評価表との相関関係(摂食障害III)
-
ストレス対処過程におけるeffort-distress次元が心理・生理的反応に及ぼす影響
-
児童生徒の学校ストレスの日韓比較(3) : 高校生を対象として
-
児童生徒の学校ストレスの日韓比較(2) : 中学生を対象として
-
児童生徒の学校ストレスの日韓比較(1)-小学生を対象として-
-
認知行動療法における認知的変数の検討
-
学会誌審査のあり方をめぐって
-
慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシーとストレス反応との関連
-
IIH-17 阪神淡路大震災が児童・生徒に及ぼした心理的影響 : 震災3年後の調査から(PTSD等)
-
不登校やいじめの問題を学校ストレスという観点から考える
-
B-10-14 慢性疼痛患者の思考パターン測度開発の試み(慢性疼痛)
-
IIG-14 心身症患者の認知的諸反応の特徴(臨床心理)
-
新しい気分調査票の開発とその信頼性・妥当性の検討
-
体型や食事に関する信念尺度作成の試み : 摂食障害における偏った思考パターンを探る
-
心理社会的ストレス研究におけるストレス反応の測定
-
自律系反応の自己制御に及ぼすイメージ能力と映像の影響
-
PII-20 広汎性発達障害児に対して積極的過剰修正法を用いたコミュニケーション開始時の行動の獲得(ポスター発表II)
-
発作性心房細動患者のQOL, 発作への不安, および外出恐怖に及ぼす自覚的発作症状の影響
-
心不全患者のQOLおよび心理的ストレスに及ぼすセルフ・エフィカシーの効果
-
阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(I) : PTSDの諸症状と心理的ストレス反応を中心として
-
抑うつと不安における不合理な信念と自動思考および気分の関連
-
抑うつと不安の両者を含む認知行動モデルに関する展望
-
効果的な家庭学習法を示す象徴モデリングの学習適応性に及ぼす効果(高橋伸幸教授追悼号)
-
発達 303 家庭での学習習慣の形成・維持に及ぼすモデリングの効果
-
ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
-
「健康」について考える
-
LA002 自閉症児のサインを媒介とした伝達行動の形成 : 症例の反応特性と般化効果に関する分析(2)
-
LA001 自閉症児のサインを媒介とした伝達行動の形成 : 症例の反応特性と般化効果に関する分析(1)
-
IIH-12空間恐怖に対する光フィードバックを用いたバーチャル脱感作治療システム開発の試み(治療I)
-
Short Interpersonal Reactions Inventory : 日本語短縮版(SIRI 33)によるタイプC測定に関する弁別的妥当性の検討
-
IF-12 Short Interpersonal Reactions Inventory日本語短縮板(SIRI33)の臨床的妥当性の検討(心理I)
-
IID-7 空間恐怖を伴うパニック障害に対する認知行動療法プログラムの効果(心理療法II)
-
阪神・淡路大震災における心身医学的諸問題(II) : 身体的ストレス反応を中心として
-
K133 高校生における行動活性化と抑うつ,ソーシャルスキルの関係(口頭セッション22 うつ)
-
摂食障害の認知行動療法 : その利点と問題点(摂食障害に対する治療の最近の進歩)
-
慢性疾患患者におけるソーシャルサポートとセルフ・エフィカシーの心理的ストレス軽減効果
-
C-12-36 B.3慢性疾患患者の「健康行動形成教育」に対する認知行動療法の適用(メンタルヘルス)
-
慢性疾患患者の健康行動に対するセルフ・エフィカシーとストレス反応との関連
-
慢性疾患患者に対する認知行動的介入(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
-
慢性疾患患者に対する認知行動的介入(心身医学における新しい方法論としての行動医学)
-
P4025 小学生のコーピングパターンとストレス反応との関連
-
648 大学生のコンピュータ操作およびBASICプログラミング習熟に及ぼす影響の検討I : 確認テスト直前の不安・抑うつ得点の分析から(教授過程(10),口頭発表)
-
司会のことば(心身医学における新しい方法論としての行動学)(第36回日本心身医学会総会)
-
C-8 強迫性信念尺度の開発と連続性の検討
-
36. α波フィードバック光駆動療法と音楽療法の併用効果について(バイオ・フィードバック)
-
全般性不安障害の認知モデル再検証:Wells A, Carter K : Further test of a cognitive model of Generalized Anxiety Disorder : Metacognitions and worry in GAD, Panic Disorder, Social Phobia, Depression, and nonpatients. : Behav Ther 32 : 85-102, 2001
-
米国と日本におけるタイプA行動研究 : その研究動向と課題
-
社会4104 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響(1) : 不合理な信念を中心として
-
社会4066 高校生の心理的ストレス(2) : 不合理な信念を中心として
-
最近のストレスマネジメント研究の動向
-
成人型アトピー性皮膚炎患者の掻破行動に対するセルフモニタリングについて
-
IIG-4 EDI-EZ日本語版の因子分析による項目の検討(第1報) : 健常被験者を対象として(小児思春期・摂食障害)
-
児童の不安障害傾向と主観的学校不適応感の関連
-
プライマリケアと認知行動療法
-
II-F-20 α波フィードバック光駆動装置による一治療例(治療・フィードバック)
-
II F-14 炎症性腸疾患(IBD)についての心理社会的考察 : アメリカ人を対象として(心理・社会的ストレスI)
-
57. EDI-91日本語版の因子分析による項目の検討(第二報) : 健常被験者と患者群との比較(摂食障害I)
-
慢性頭痛を伴ううつ病患者の心理社会的側面の検討--予備的研究
-
「社会的学習理論」から「社会的認知理論」へ : Bandura理論のひとつの変化(自主シンポジウム)
-
認知的対処のタイプと恐怖・不安反応に関する実験的検討 : 最近の研究動向と今後の課題
-
心理的ストレスに関する調査研究の最近の動向 : 教育場面におけるストレッサーの測定を中心として
-
352 家庭での学習習慣の形成・維持に及ぼすモデリングの効果(II)(発達C(10),口頭発表)
-
PE207 児童におけるコーピングのストレス緩衝効果
-
PE204 小学生のソーシャルサポートとストレス反応との関係
-
PF221 大学生のコンピュータ操作およびBASICプログラミング能力獲得に及ぼす要因の検討II : 性格特性、コンピュータ不安とパフォーマンスの関連
-
高校生の数学の不得意感に影響を及ぼす要因の検討 : 単元、学年、性別の検討
-
高校生がテストに対して行うコーピングの継時的変化
-
中学生におけるテスト不安の継時的変化 : 心理的ストレスの観点から
-
学習 4-4 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響(6) : 数学の学習動機とテスト不安の関連
-
社会 2-PC13 小学生のソーシャルサポートの有効性の検討
-
P4077 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (5) : 到達度別セルフ・エフィカシーを中心として
-
P4076 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (4) : テストに関する原因帰属を中心として
-
P4075 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響 (3) : テスト不安尺度に反映される不安の男女差
-
社会4105 高校生の数学のテスト不安における認知的変数の影響(2) : セルフ・エフィカシーを中心として
-
社会4067 高校生の心理的ストレス(3) : 一般性自己効力感を中心として
-
社会4065 高校生の心理的ストレス(1) : 原因帰属様式を中心として
-
高校生の認知的個人差が心理的ストレスに及ぼす影響
-
PB315 賞賛がセルフ・エフィカシーと学習動機に及ぼす効果
-
社会 2-PC1 中学生の学校ストレッサーに対する認知的評価の継時的変化
-
どのようなダイエット行動が摂食障害傾向やbinge eatingと関係しているか?
-
VRを利用したエクスポージャー療法の展望
-
児童のセルフ・エフィカシーと社会的スキルとの関係
-
母親の養育態度が小学生の社会的スキルと学校適応におよぼす影響 : 積極的拒否型の養育態度の観点から
-
P4027 小学生の社会的スキルの獲得とストレス反応の関連
-
P4026 中学生の社会的スキルが友人関係と学校不適応感に及ぼす影響
-
社会4086 小学校における教師の指導態度と児童のストレス反応の関連(1)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク