P2B-7 うつ病患者の自己関連付け課題遂行時の脳機能の検討(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 2006-10-23
著者
-
吉村 晋平
広島大学大学院 医歯薬学総合研究科 精神神経医科学
-
上田 一貴
広島大学大学院教育学研究科附属心理臨床教育センター
-
岡本 泰昌
広島大学大学院 精神神経科
-
山脇 成人
広島大学大学院 精神神経科
-
鈴木 伸一
広島大学大学院心理臨床教育研究センター
-
吉村 晋平
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
-
上田 一貴
広島大学大学院医歯薬学総合研究科精神神経医科学
関連論文
- ストレスを感じる前頭前野 : ストレス適応破綻の脳内機構
- 摂食障害における脳機能画像研究(シンポジウム:摂食障害研究の最前線,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 12-083 身体画像刺激に対する摂食障害の反応性 : fMRI研究(摂食障害6,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 8.fMRIを用いた身体イメージに関連した不快な言語刺激に対する脳の反応性の検討(一般演題,第31回日本心身医学会中国・四国地方会演題抄録)
- P-31 身体イメージに関連した不快な言語刺激に対する摂食障害の反応性 : fMRI研究(摂食障害,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- Social Phobia Scale と Social Interaction Anxiety Scale 日本語版の開発
- MRI研究によるうつ病の脳内機構 (特集 気分障害の神経心理学)
- ストレス適応の神経生理学的基盤
- ネガティブ気分維持に及ぼす自己評価感情の効果
- 気分障害患者における血中グリア細胞株由来神経栄養因子(GDNF)の検討
- 抗うつ薬およびセロトニンによる glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) 発現誘導機構に関する基礎的検討
- P-17 情動刺激に対する神経性無食欲症の反応性とアレキシサイミアの神経相関 : fMRI研究(摂食障害1,ポスターディスカッション,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- グリオーマ由来培養細胞におけるフッ化ナトリウムによる細胞障害の検討 : 細胞内カルシウムの関与の可能性
- 24OP15-10 入院中の小児がん患者の両親の心理的負担と家族支援(ポスター がんの子供を守る会助成課題,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- S7-5 うつ病の病態と治療に関わる脳内基盤 : ストレス制御の視点から(Neuroimagingの新展開,シンポジウム7,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- うつ病発症感受性と養育環境(シンポジウム:脳科学による心身症の解明,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 24OP9-14 長期寛解状態にある小児がん患児の母親の心理的適応と病弱傾向認知の関連(ポスター その他(臨床)2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- OO9-5 小児がん患児の学校不適応感に母親の子どもの健康に関する不安が及ぼす影響(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- OP36-1 小児がん患児とその家族に対する心理ケアシステム(ポスター 支援4,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 小児がん患児の学校不適応と母親の子どもの健康に関する認知
- OO9-3 小児がん経験者と両親が長期にわたり抱える外傷後ストレス症状(PTSS)と関連要因(口演 支援,第21回日本小児がん学会 第47回日本小児血液学会 同時期開催)
- 10-044 2型糖尿病患者の血糖コントロールに関連する心理・社会的要因 : 教育入院6ヶ月後の追跡研究(内分泌・代謝,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 幼少期のトラウマ体験とストレス脆弱性 : 脳科学からみた最近の話題
- 自殺(うつ)対策専門委員会 平成20年度 自殺(うつ)対策専門委員会報告書 (広島県地域保健対策協議会 調査研究報告特集号(平成20年度))
- P-19 2型糖尿病患者の血糖コントロールに関連する心理・社会的因子 : 教育入院の効果と家族機能との関連(コンサルテーション・リエゾン・内科,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- SVI-3 摂食障害における脳機能画像研究(シンポジウムVI 摂食障害研究の最前線,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- fMRIでみるうつ病の脳機能 (特集 fMRIと精神医学)
- がん緩和ケアにおける非定型抗精神病薬の役割
- 統合失調症におけるストレス脆弱性の様態
- 悪性症候群
- うつ病の認知に関する神経基盤(シンポジウム : 情動形成とその異常の脳内機構-情動と心身相関のBlack Boxに迫る-,2006年,第47回日本心身医学会総会(東京))
- 気分障害
- うつ病の認知に関する脳機能局在(心理学実験法の基礎的・臨床的汎用性を考える-精神医学・社会心理学のストレス脆弱性研究から-,第25回大会 シンポジウム2)
- うつ病を対象とした集団認知行動療法プログラムの有用性
- ストレスが脳内カルシウム・カルモデュリンキナーゼIIの活性に与える影響
- 新生児期の暗期延長飼育による母ラットの養育行動の変化と仔ラットの行動学的変化
- ストレスによるラット脳内 Calcium/calmodulin dependent protein kinase II の発現量リン酸化およびリン酸化に関する検討
- 司会のことば(情動・行動の脳内機序に関する研究の進展)(2004年/第45回日本心身医学総会/北九州)
- 広場恐怖を伴うパニック障害患者における一般性セルフ・エフィカシー尺度の特徴に関する検討
- 抑うつと感情一致効果に関する研究
- 情動・行動の脳内機構に関するfMRI研究 : うつ病の病態解明に向けて(情動・行動の脳内機序に関する研究の進展)(2004年/第45回日本心身医学総会/北九州)
- ストレス適応の脳内メカニズム
- ストレスの適応破綻の脳内メカニズム : fMRIとMEGを用いた脳機能画像解析
- 課題の取りかかりに関する研究 : パーソナリティとストレスコーピングの観点から
- 青年期の親子関係と友人への依存性に関する研究
- 乳児における表情の違いに対する脳血流反応 : 乳児院在籍0歳児の月齢変化から見た発達評価の可能性(平成15年度研究プロジェクト報告書)
- 願望成就の想定が不安軽減に及ぼす影響
- うつ病患者への医学-心理学統合的アプローチに関する研究
- 心理臨床教育研究センターの研修・サービス機能拡充に関する調査研究(平成15年度研究プロジェクト報告書)
- ストレス事象の予測に関する脳機能画像解析 (あゆみ ストレス性精神障害の臨床と基礎:Up-to-Date)
- 空間的情報を含むマルコフ決定課題を用いた長期と短期の報酬予測に伴う脳活動のfMRI測定
- 短期と長期の報酬予測に伴う脳活動のfMRI測定
- うつ病の病態に関わる脳内基盤
- P2-13 Big FiveモデルとDefault mode networkとの関連 : 安静時fMRIを用いた検討(ポスター発表)
- 教育講演 うつ病の認知に関わる神経生理学的基盤 (第15回認知神経科学会)
- 高次脳機能障害における認知行動療法の適用について
- 精神療法の理解に向けたニューロイメージングの応用--うつ病の認知行動療法を一例として (特集 認知神経科学と精神医学--イメージングと計算論)
- 児童の学業に対する自己効力感の向上に及ぼす個別目標の効果
- 平成21年度 自殺(うつ病)対策専門委員会報告書 (広島県地域保健対策協議会 調査研究報告特集号(平成21年度))
- 強迫性障害の薬物療法とセロトニン・ドパミン仮説
- うつ病の新たなメカニズム : エピジェネティクス
- 摂食障害における認知面の理解とアプローチ
- 求められる精神医学の将来ビジョン : うつ病の教育・診療・研究を通して考える
- 遅延報酬選択における衝動性と抑うつ傾向
- Sodium Butyrate の抗うつ効果とラット海馬における遺伝子発現に与える影響
- 治療抵抗性うつ病の脳画像研究
- スクラムを組んで生物学的精神医学の発展を!
- 平成22年度 自殺(うつ病)対策専門委員会報告書 (広島県地域保健対策協議会 調査研究報告特集号(平成22年度))
- 2001.9.11と2011.3.11で感じること
- 精神療法における認知・行動・情動の脳内基盤 : うつ病の認知行動療法を一例として (特集 精神療法における認知・行動・情動)
- 悲しみによる主観的な痛みの増強と脳機能の変化
- 遅延報酬の割引に対するセロトニンの効果 : 精神疾患の病態理解への応用
- 精神療法における認知・行動・情動の脳内基盤 : うつ病の認知行動療法を一例として
- うつ病は認知症の危険因子か? : 脳血管性うつ病と認知機能障害
- 心理士が中心に実施したうつ病の集団認知行動療法 : 大学病院における取り組みから(日本における心理士によるうつ病に対する認知行動療法のエビデンス)
- PC028 TCIによるBig Five尺度の予測について(ポスター発表C,研究発表)
- 他者からの否定的評価に対する社会的不安測定尺度(FNE)短縮版作成の試み : 項目反応理論による検討(原著)
- 小児抑うつ尺度(Children's Depression Inventory)日本語版作成の試み(資料)
- P-15 集団CBTに参加したうつ病患者の思考・行動の探索的分析 : ワークシートの記述内容から(ポスター発表I,研究発表)
- P2-54 自己関連付け課題遂行時の脳活動によるうつ病に対する集団認知行動療法の治療反応予測(ポスター発表II)
- P2-72 右上側頭回体積が集団認知行動療法への治療反応性を予測する:Voxel based morphometryを用いた検討(一般演題(ポスター発表))
- O-01 集団認知行動療法への参加が有効であった大うつ病性障害の一症例(口頭発表I,研究発表)
- P2B-11 うつ病に対する集団認知行動療法の予後 : 社会的機能の改善に注目して(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療))
- P-65 大学生における心理的ひきこもりの検討 : 自己の否定的側面の開示に対する他者反応スキーマとの関連から(ポスター発表II,研究発表)
- 日本語版 Environmental Reward Observation Scale(EROS)の作成と信頼性・妥当性の検討(資料)
- P2B-40 てんかんが多発していた高次脳機能障害者への服薬管理行動の形成が成功した一症例(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
- P2A-41 親のストレス対処方略に対する認知が大学生のストレス対処方略に及ぼす影響 : 両親の養育態度を考慮して(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健))
- 腹痛への懸念を強く訴えた社会不安障害患者に対する認知行動療法(実践研究)
- P2B-7 うつ病患者の自己関連付け課題遂行時の脳機能の検討(ポスター発表2B(うつ・不安・精神医療))
- P-20 抑うつと感情一致效果に関する研究(ポスター発表I,研究発表)
- P1B-21 感情への気づきおよび言語化能力が身体に与える影響について(ポスター発表1B(基礎研究・ストレス・精神保健))
- P2B-18 問題解決療法が有効であった全般性不安障害の事例(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
- P2A-13 自己関連付け課題における脳活動の変化(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健))
- P2-53 集団認知行動療法に参加したうつ病患者の思考・行動の変化 : 思考記録表の内容分析から(ポスター発表II)
- P2B-36 長期入院患児に対する行動療法的アプローチ : 生活態度の改善を目指して(ポスター発表4(不安・抑うつ・精神医療))
- P2A-14 単語の感情価が記憶に影響を及ぼす条件の検討 : 検索時における想起意図の有無と処理課題の違いに注目して(ポスター発表3(基礎研究・ストレス・精神保健))
- P-60 ネガティブ気分維持に及ぼす自己評価感情の効果(ポスター発表)
- P2-6 不安に対する認知的再評価に関する心理生理学的検討(一般演題(ポスター発表),切れる最新の理論と途切れない地道な実践)
- 機能局在を考慮したL1正則化ロジスティック回帰法によるfMRIデータ解析(機械学習によるバイオデータマインニング,一般)
- 心理士が中心に実施したうつ病の集団認知行動療法 : 大学病院における取り組みから