リハビリテーション病院退院者のスポーツ活動の実施状況 : 主に茨城県居住者を対象とした調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To develop appropriate sports programs for people with disabilities, it is important to elucidate their obstacles and needs with respect to sports activity. This study clarified the factors that affected people's participation in sports activity and the kinds of sports activities they were interested in. Seventy-nine adults who had been discharged from a rehabilitation hospital in south Ibaraki 3 months earlier completed self-administered questionnaires assessing their interests in sports participation, actual sports activity, and the activities they wanted to participate in. Just 23 (37%) actually participated in any sports activity. In the nonparticipant group, preference for sports activity (adjusted OR=9.58, CI 2.97-30.96) and the care needs level (adjusted OR=5.59, CI 1.14-27.5) were significantly related to their sports activity behavior. The reasons why individuals did not participate in any sports activity included worries about health, absence of interest in sports activity, problems with accessibility, and lack of information about what kind of sports program they could join. The most popular activity was "walking," although some showed interest in outdoor team sports such as soccer or baseball. The effect sizes were modest but suggest that people with disability in Ibaraki want safe, enjoyable sports programs.
- 日本アダプテッド体育・スポーツ学会の論文
- 2013-06-30
著者
-
橘 香織
茨城県立医療大学 保健医療学部 理学療法学科
-
松田 智行
茨城県立医療大学 保健医療学部理学療法学科
-
伊佐地 隆
茨城県立医療大学附属病院 リハビリテーション科
-
伊佐地 隆
茨城県立医療大学
-
伊佐地 隆
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション科
-
Isaji Takashi
Department of Rehabilitation, Ibaraki Prefectural University of Health Sciences
-
伊佐地 隆
茨城県立医療大
-
浅川 育世
茨城県立医療大学 保健医療学部理学療法学科
-
伊佐地 隆
帝京大学医学部
-
水上 昌文
茨城県立医大学理学療法学科長
-
松田 智行
日本理学療法士協会
-
橋爪 佑子
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部
-
齋藤 由香
茨城県立医療大学付属病院
-
内田 智子
茨城県立健康プラザ
-
大仲 功一
志村大宮病院茨城北西総合リハビリテーションセンター
-
橋爪 佑子
茨城県立医療大学付属病院
-
橘 香織
茨城県立医療大学保健医療学部
-
浅川 育世
茨城県立医療大学 保健医療学部 理学療法学科
-
松田 智行
茨城県立医療大学 保健医療学部 理学療法学科
関連論文
- 脊髄障害対麻痺者の体力評価基準の作成 : 最終結果報告(リハビリテーションスポーツ、アダプテッドスポーツ発展のために今、なすべきこと,第30回医療体育研究会/第13回アジア障害者体育・スポーツ学会日本部会第11回合同大会)
- 脊髄障害対麻痺者の体力評価基準の作成 : 中間報告2(アダプテッドスポーツとリハビリテーションスポーツ-10年間の総括から未来への展望-,第29回医療体育研究会/第12回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第10回合同大会)
- 車いすバスケットボールにおける理学療法の関わり (特集 身体障害者スポーツと理学療法の関わり) -- (種目別競技と理学療法)
- 車椅子バスケットボール競技における慢性関節痛の発生状況
- 1229 回復期リハビリテーション病棟における内科・外科系疾患のリハビリテーションの効果 : 回復期リハビリテーション病棟の効果・検討に向けて(内部障害系理学療法21)
- 791 介護老人保健施設の通所者と入所者の運動機能の比較(生活環境支援系理学療法22)
- 790 70歳以上要介護高齢者の運動機能の調査(生活環境支援系理学療法22)
- 脳血管障害者のQOLの向上をめざした理学療法士と作業療法士の対応に関する検討 : 職種と発症期別リハビリテーションにおける差について
- I-H-17 応答型歩行トレーニングシステムの紹介
- 頸髄損傷患者における血圧の日内変動とその経時的変化について : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 頸髄損傷