生活機能に対応した訪問リハの効果検証に向けた多施設共同研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-04-20
著者
-
有田 元英
有田内科整形リハビリクリニック
-
松田 智行
茨城県立医療大学 保健医療学部理学療法学科
-
斉藤 秀之
筑波記念病院 リハビリテーション部
-
上岡 裕美子
茨城県立医療大学
-
斉藤 秀之
筑波記念病院
-
細田 忠博
志村大宮病院おおみや訪問看護ステーション
-
三浦 祐司
筑波メディカルセンター訪問看護ふれあい
-
小関 迪
つくば総合リハビリテーションセンター
-
飯鳥 弥生
筑波記念病院 リハビリテーション部
-
伊佐 地隆
帝京大学 医学部
関連論文
- 慢性期脳卒中片麻痺患者に対する体重免荷トレッドミル歩行練習の即時効果(平成20年度研究助成報告書)
- 脳卒中片麻痺患者に対する部分面型ロコモーションインタフェースを用いた歩行リハビリテーションの効果の検討(平成20年度研究助成報告書)
- 1618 維持期脳卒中片麻痺患者に対する歩行感覚呈示装置Gait Masterを用いた歩行リハビリテーションの効果(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1356 膝前十字靭帯再建術後患者における段差降段動作解析の経験(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中患者の歩行障害に対するアプローチを中心に (特集 ニューロリハビリテーションと理学療法) -- (ニューロリハビリテーションと理学療法)
- 1303 部分面型ロコモーションインタフェース「Gait Mastr3」を用いた歩行リハビリテーションの効果第2報(神経系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1276 片麻痺患者に対する部分免荷トレッドミル歩行練習の有用性の検討(神経系理学療法21, 第42回日本理学療法学術大会)
- 44 卒後研修システムにおけるOSCE導入の試み(教育・管理系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- II-H-30 延髄腫瘍により重篤な嚥下障害を来した患者のリハビリテーションの1例
- 9. 嚥下筋電図における測定方法の検討 (第2回 日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 整形外科領域の理学療法におけるICF導入の現状と課題 (特集 ICFと理学療法)
- 茨城県からの発信--障害のある小児を支える地域リハビリテーション(第2回)小児リハビリテーションの体制をどのようにつくっていくか--小児地域リハビリテーションのシステム
- 最近の臨床教育技法と臨床技能評価 : 卒後教育におけるOSCEの活用・実践報告(専門領域研究部会分科会:教育・管理系,理学療法のTotal Quality Management-時代が理学療法士に求めるものは何か!-,第43回日本理学療法学術大会(福岡))
- 1661 リハ機能を強化したら通所リハ利用者の身体機能は変化するか?(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1479 低栄養状態の褥瘡患者に対する直線偏光近赤外線照射治療の有効性 : 第2報(物理療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 426 筑波記念会卒後研修システムにおけるOSCEの現状(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1101 療養病棟入院患者における活動度と骨密度の関連性(生活環境支援系理学療法24, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1020 頚部筋に対するホットパック療法が摂食・嚥下機能に与える影響についての予備的研究(物理療法2, 第42回日本理学療法学術大会)
- 30 低栄養状態の褥瘡患者に対する評価と直線偏光近赤外線照射治療の経験(物理療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1104 シルバーリハビリ体操指導土養成事業における理学療法士の活動報告(生活環境支援系理学療法16,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 919 当院回復期リハビリテーション病棟における現状 : 自宅復帰困難症例についての検討(教育・管理系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 褥瘡に対する直線偏光近赤外線療法の症例-対照研究(平成16年度理学療法奨励基礎研究)
- 1203 6分間歩行試験の歩行コ-ス形態による比較検討(内部障害系理学療法16)
- 1161 包括医療導入による変化 : リハビリテーションに関して(教育・管理系理学療法12)
- III-PC1-4 脳卒中片麻痺患者の痙縮に対する選択的脛骨神経ブロックの応用
- 870 当院における家屋調査の現状と今後の課題(生活環境支援系理学療法21)
- 810 患者状態追従型パス「クリッパくん」の紹介と当院における使用状況(骨・関節系理学療法30)
- II-9P3-34 経頭蓋磁気刺激誘発電位による脳卒中不全片麻痺の運動機能評価(磁気刺激1)
- II-6-22 大腿骨頸部骨折を生じた脳卒中片麻痺患者のADL変化(大腿骨頸部骨折2)
- 372 有酸素運動における換気反応(2) : 酸素摂取量における男女間の特徴
- 3-P2-29 Miller Fisher Syndromeにおける経頭蓋磁気刺激を使用した中枢伝導時間測定の有用性について(末梢神経障害・神経生理,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 脳血管障害者のQOLの向上をめざした理学療法士と作業療法士の対応に関する検討 : 職種と発症期別リハビリテーションにおける差について
- 脳血管障害患者に対する急性期理学療法 (特集 症例検討--脳血管障害患者を多側面から診る)
- 歩行感覚呈示装置を用いた臨床実験用歩行リハビリテーションシステムの開発
- 2E1-2 光トポグラフィを用いた没入歩行リハビリテーションシステムの評価(歩行支援機器,一般講演)
- 多施設共同研究における臨床効果判定について : 創傷治療における物理療法の効果判定(分科系セミナー(7),物理療法系,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 新しい手法による"歩行リハビリテーション"の成果 : リハ専門職であるPTとして考えるべきこと(ランチョンセミナー4,第43回日本理学療法学術大会)
- 2.膝義足における足部の検討 : 膝離断患者の1症例を通じて(第80回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 経頭蓋磁気刺激で誘発される脳波変化 : 脳卒中片麻痺患者での検討
- 脳卒中者への理学療法におけるチェックリスト式患者参加型目標設定法およびGoal Attainment Scalingの臨床有用性の検討--3事例について
- 1090 患者を中心とした外来理学療法の目標設定および達成度評価 : チェックリストを用いた対話型の目標設定および達成度評価法の考案(生活環境支援系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- II-J-18 脳卒中片麻痺患者に患肢骨量低下に対するエチドロネートの效果
- II-I-8 在宅リハビリテーションの現状と問題点 : 在宅リハビリテーション科開設後3年間の経過報告
- II-D-15 栄養摂取方法決定に関与する要因の検討 : 間歇的経管栄養と経胃瘻栄養法の比較
- I-B-7 軌道計画規範のための評価関数を用いた脳卒中片麻痺の運動学習過程の定量的評価
- 舌骨上筋群における嚥下表面筋電図の電極位置の検討
- 7. 体幹筋におけるAnticipatory Postural Adjustment : 健常人と脳卒中片麻痺での検討 (第4回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- 片麻痺患者の平衡機能と下肢感覚機能
- 14.Ballistic contractionにおける運動単位の動員と発射頻度の変化(神経生理)
- II-D-3 幽門側胃切除術後の脳卒中嚥下障害患者に対する内視鏡的胃瘻造設術の有用性
- 脳卒中片麻痺の経頭蓋磁気刺激誘発電位に関する基礎研究
- 茨城県からの発信--障害のある小児を支える地域リハビリテーション(最終回)茨城県における小児の発達を支える地域リハビリテーションを考える会から
- 精神科デイケアにおけるプログラム(第4回)クリスマスツリー・オーナメント
- 2-P1-8 手根管症候群における重症度の判定と治療方針の決定について : 1年間の神経伝導検査の調査から(末梢神経障害(2),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 6.環境制御装置(ECS)のモジュール化(脊髄損傷-ADL)
- 1671 脳血管障害者のQuality of Life実現にむけた理学療法士および作業療法士の対応に関する研究 : 職種間,リハビリテーションサービス種別による差の検討(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1665 肢体不自由特別支援学校と理学療法士・作業療法士の連携に関する調査 : 教員へのアンケート調査から(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1259 訪問リハビリテーションに携わる理学療法士,作業療法士の職務満足感調査(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中片麻痺患者における骨代謝マーカー : 罹病期間および患側握力との関連
- I-N-65 選択的脛骨神経ブロックにおける歩行分析ソフトParotec systemの応用
- II-9P3-19 当院における認知リハビリテーションについて(3) : WAIS-Rによる検討(認知リハ)
- 同心円型能動電極の電気生理学的検査への応用
- I-E-42KM ストレングスエルゴ^【○!R】を片麻痺患者で使用するための基礎的検討
- III-PB2-3 ビデオ嚥下影下での舌骨上筋群表面筋電の測定
- II-B3-1 脳卒中片麻痺患者における骨粗鬆症 : 経時変化および諸因子との関係
- I-9P1-14 リハビリテーション専門病院における脳卒中片麻庫患者動向の変化(脳卒中 : 評価2)
- 同心円型能動電極を用いた経頭蓋磁気刺激による運動誘発電位記録法 : 記録法標準化の検討
- 1.同心円電極を用いた経皮的磁気刺激による運動誘発電位の計測(脳卒中-電気生理I)
- 10.筋萎縮性側索硬化症患者における横隔神経伝導検査と針筋電図の応用(第84回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 2.Walkabout と FES を用いた対麻痺歩行の分析(第82回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 11.脳腫瘍摘出術後患者の注意記銘障害のリハビリアプローチ(第85回 関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 3.片麻痺患者の姿勢と体幹筋(脳卒中-画像診断I)
- 6.脳卒中片麻痺患者における骨代謝マーカーの動態 : 罹患期間および患側上肢機能との関連(脳卒中-骨代謝)
- 17.手根管症候群診断における神経伝導検査の検討 : 第二虫様筋遠位潜時を中心として(筋電図1)
- 1.パーソナルコンピューターを表示および入力装置とした環境制御装置の開発(ビデオI)
- 5.経頭蓋磁気刺激中の脳波変化 : 刺激アーチファクト遮断回路を用いた分析(第2報)(誘発電位1)
- 918 FIMを用いたリハビリテーションアウトカムスタディ : 転帰別,入院期間別の検討(教育・管理系理学療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 最近の臨床教育技法と臨床技能評価(専門領域研究会分科会:教育・管理系理学療法研究部会,第43回日本理学療法学術大会)
- 手根管症候群診断における虫様筋と短母指外転筋運動神経伝導検査併用の有用性
- 膝関節屈曲筋力測定における体位の影響
- 脳卒中者への理学療法におけるチェックリスト式患者参加型目標設定法およびGoal Attainment Scalingの臨床有用性の検討-3事例について-
- 理学療法における接遇とコミュニケーション(3)学生・新人指導に関連する接遇・コミュニケーションスキル
- Miller Fisher Syndrome における経頭蓋磁気刺激を使用した中枢伝導時間について
- 子どもをささえるネットワーク 茨城県における小児の発達を支える地域リハビリテーションを考える会と小児リハビリテーションネットワーク会議
- 慢性期脳卒中片麻痺患者に対する体重免荷トレッドミル歩行練習の即時効果および経時効果
- 歩行感覚呈示装置を用いた臨床実験用歩行リハビリテーションシステムの開発(臨床現場のVR)
- 地震を想定した災害時要援護者に対する避難支援 : 移動に障害のある人の避難訓練と避難訓練事例集の活用方法
- 筑波記念病院での例 (特集 理学療法技能の評価と学習支援) -- (理学療法領域における臨床技能の評価と学習支援の試み)
- ナースがかかわる脳卒中の症状とリハビリテーション 脳卒中のリハビリテーション (特集 リハビリ病棟2大疾患 脳卒中と大腿骨頚部骨折の看護 : 嚥下、排泄、認知症への対処がわかる!)
- 訪問リハビリテーションにおける最新研究の動向『訪問リハ研究大会の発表から』 (特集 訪問リハビリテーションのエビデンスと最新研究)
- 理学療法士の動機づけ 筑波記念病院での例 (特集 はたらく理学療法士の動機づけ)
- リハビリテーション病院退院者の「スポーツ」へのニーズに関する調査(リハビリテーションスポーツ、アダプテッド・スポーツ:そのひろがりとつながり,第32回医療体育研究会/第15回日本アダプテッド体育・スポーツ学会第13回合同大会兼第7回茨城県障害者スポーツ研究会)
- 茨城県における地震に対する要援護者への保健所・市町村・訪問看護ステーションの被災予防と避難支援の実態調査
- 生活機能に対応した訪問リハの効果検証に向けた多施設共同研究(平成23年度研究助成報告書)
- 訪問リハビリテーションの教育プログラム構築に向けた調査報告 : 実践家から見た養成施設における教育の課題
- 当院入院患者の退院後の転倒に関する研究
- 訪問リハビリテーションにおける日常生活活動と生活空間の向上に関連する要因の検討―茨城県内多施設共同調査より―
- リハビリテーションマインドを基盤とした絆のみえる高齢者支援
- リハビリテーション病院退院者のスポーツ活動の実施状況 : 主に茨城県居住者を対象とした調査
- 生活機能に対応した訪問リハの効果検証に向けた多施設共同研究