O37-1 お好み焼き粉に繁殖したチリダニ類による即時型アレルギーの母子例(アナフィラキシー・その他,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-10-25
著者
-
皆川 恵子
日本環境衛生センター
-
橋本 知幸
日本環境衛生センター
-
橋本 知幸
日本環境衛セ
-
橋本 知幸
日本環境衛生センター環境生物部
-
飯島 茂子
水戸済生会総合病院皮膚科
-
白井 秀治
東京環境アレルギー研究所
-
飯島 茂子
水戸済生会総合病院
-
橋本 知幸
財団法人日本環境衛生センター
-
神崎 美玲
水戸済生会総合病院皮膚科
-
阪口 雅弘
麻布大学獣医学部
-
眞壁 郁
水戸済生会総合病院皮膚科
関連論文
- A17 液化炭酸ガス製剤のヒトスジシマカに対する野外での効力評価(1) : 寺の墓地における効力評価(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- 3 レーザー光センサーを用いた家ネズミの探索行動の観察(第61回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- B10 ヒョウヒダニアレルゲンの定量 : II.ダニアレルゲン簡易検査キット「マイティチェッカー[○!R]」スコアとヒョウヒダニアレルゲン量の相関に関する実験的検証(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- B09 ヒョウヒダニアレルゲンの定量 : I.ヒョウヒダニ数とアレルゲン量の相関に関する実験的検証(第62回日本衛生動物学会大会特集)
- シャガス病ベクター Triatoma dimidiata に対する殺虫剤の室内効力試験
- 23 チャガス病媒介サシガメ Triatoma dimidiata に対する数種殺虫剤の基礎効力
- 特異な皮膚症状を呈し,遺伝子検索にて生後7ヵ月で診断した1型高IgE症候群の1例
- エアーカーテンによる昆虫類の侵入抑制効果
- 東京都内の29小中学校の環境アレルゲンとしてのダニ数及びアレルゲン調査
- 神奈川県内の幼稚園と小学校10校における室内塵性ダニ数とダニアレルゲン量の調査
- 4 神奈川県某市内の幼稚園・小学校におけるダニ汚染状況調査(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 4 神奈川県内の学校における屋内塵性ダニ類とダニアレルゲン調査(一般講演,第57回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A23 ピレスロイド抵抗性アカイエカの蚊取り剤使用環境下での吸血行動の実験的検証(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- A04 蚊吸引捕獲機モスキトールの野外における誘引距離について(一般講演,演題要旨,第58回日本衛生動物学会大会)
- B16 2003年と2004年に行ったアカイエカ種群蚊の殺虫剤感受性調査
- A22 ACE遺伝子をマーカーとした日本産Culex pipiens complexの簡易判別法
- 新規化合物アミドフルメト製剤によるダニアレルゲン抑制効果の準実地試験による評価
- チャバネゴキブリの生息密度と喫食性がベイト剤の致死効果に及ぼす影響
- A11 カーペットに生息するコナヒョウヒダニに対する S-1955 エアゾール剤の増殖抑制効果
- B01 新規化合物 S-1955 のダニ類に対する効力
- ケナガコナダニの ATPase 活性と殺ダニ剤による活性の阻害
- 5 殺ダニ剤の屋内廛性ダニ類に対する忌避効果とダニの行動への影響
- EB29 DEET 製剤のアブ類およびブユ類に対する忌避効力
- 7 種薬剤のコナヒョウヒダニおよびケナガコナダニの行動に及ぼす影響
- MS12-4 豆乳によるアレルギーの3例(食物アレルギーII,ミニシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P204 アスピリンおよび運動負荷で誘発できた冷凍スパゲティによる食物依存性運動誘発性アナフィラキシー(食物アレルギー4,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アフガニスタンへの短期滞在中に罹患した皮膚型リーシュマニア症の1例 (特集 動物性皮膚疾患)
- 回転粘着式クリーナーのダニ密度調査への応用
- 22 プロピオン酸ゲラニルのヒョウヒダニ誘引トラップとしての有効性に関する基礎および実地による評価(第56回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- カーペットの使用期間と屋内塵性ダニ類の発生の関係について
- 12 住宅リフォームによるダニアレルゲンの除去効果の検討
- 225 住宅リフォームによるダニアレルゲンの除去効果の検討
- 74 一般住宅における害虫類生息調査 : 1. 粘着トラップによるゴキブリ類の捕獲
- 527 ゴキブリ虫体および糞の特異IgE抗体の測定と家屋塵中のゴキブリ関連抗原の定量
- コナヒョウヒダニとヤケヒョウヒダニの出現パターンに及ぼす温湿度の影響
- 1 屋内塵中の昆虫類
- 一般家屋における屋内塵性ダニに対する殺虫剤の効果の検討(第 1 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B-24 一般住宅における屋内塵性ダニ類の発生消長と環境要因の影響(屋内塵性ダニ類の諸問題)
- B18 布団中のヒョウヒダニ数とアレルゲン (Der 1) 量調査
- 64 一般住宅における害虫類生息調査 : 2. 屋内塵中の昆虫破片等の調査
- A-45 木造家屋に放逐したチャバネゴキブリの動向(不快害虫など)
- 32 「ピリプロキシフェン 0.5% 粒剤」のブユ幼虫に対する実地効力試験成績
- 人工真皮テルダーミス^【○!R】を使用した皮膚科手術例
- 症例 手術瘢痕上に出没する自己免疫性水疱症の2例
- レーザー光センサーを用いたチャバネゴキブリの俳徊行動の日周性と薬剤忌避行動の観察
- 乳児に生じたスポロトリコーシスの1例
- PCOのための殺虫剤試験法概説(その1)
- 吸血に伴うハマダラカ唾液腺蛋白の減少と被吸血マウスにおける抗唾液腺抗体の誘導
- ヒョウヒダニ類の数とアレルゲンの量的関係
- 昆虫成長制御剤エトキサゾールのコナヒョウヒダニ、ケナガコナダニおよびミナミツメダニに対する防除効果
- 13 残渣接触法によるコナヒョウヒダニの薬剤感受性の評価
- 不快害虫ハマベアナタカラダニBalaustium murorum (Acarina:Erythraeidae)に対する数種薬剤の効力
- 18 ヒョウヒダニ 2 種の各発育ステージにおける薬剤感受性の差異
- 17 横浜市内で採集されたタカラダニ Sp. に対する数種薬剤の効力
- 24 2 種のツツガムシに対する数種薬剤の効力
- 18 チャバネゴキブリの複合抵抗性の一例
- 症例 歯科での根管治療8時間後に血圧低下に至ったホルマリンによる即時型アレルギーの1例
- びまん性紅斑を主訴とし診断16カ月後に重複癌を併発した皮膚筋炎の1例 (特集 膠原病)
- 二重膜濾過血漿交換療法が奏効した難治性水疱性類天疱瘡の治療経験 (特集 水疱症)
- B36 ピリプロキシフェンのアカイエカ成虫に対する致死効果と次世代産生阻害効果
- A33 ピリプロキシフェンのチャバネゴキブリの羽化および産卵に対する影響
- A29 Vectobacl2AS のブユ幼虫に対する実地防除に関する検討
- 4 コナヒョウヒダニ飼育培地における抗原蓄積動態とアレルゲン活性の失活に及ぼす要因の検討
- コナヒョウヒダニ抗原の失活に及ぼす要因の検討(第 9 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 32 長崎県雲仙地区で不快害虫として問題となるユスリカ類 : (2) 強酸性水域に発生するユスリカの水道水による飼育
- テルビナフィン抵抗性カンジダ症の8例
- ろ紙接触法による屋内塵性ダニ類 3 種に対する 16 薬剤の殺ダニ効力の評価
- 塩酸チクロピジンとの多剤感作を認めたフェノバルビタールによる Hypersensitivity Syndrome の1例 : HHV-6 IgG抗体価の1年間の推移を含めて
- 症例 マイボーム腺癌を疑った眼瞼縁初発のスポロトリコーシス
- 症例 Dysplastic Nevi, Type C (Kraemer)に発症した表在拡大型悪性黒色腫の1例
- 右腋窩腫瘤で初発し, 原発巣を確認し得なかった悪性黒色腫
- アトピー性皮膚炎の重症度と可溶性インターロイキン2レセプター(sIL-2R)についての検討
- 「殺虫剤、O-157、こばえ・厨房、ハエ類・畜舎」で考える害虫防除(Sat 1 殺虫剤研究班)
- 虚血性潰瘍の治癒後に継続する足部のシビレ・冷感・安静時疼痛に対して, γリノレン酸が有効であった閉塞性動脈硬化症の1例
- 19 カーペットの使用期間と室内塵性ダニ類の発生の関係について
- 皮疹を主症状とする senile EBV-associated B-cell lymphoproliferative disorder の1例
- 病院機能評価が残したもの
- リンパ腫様丘疹症の小児例 (特集 リンパ腫・白血病)
- 症例 重症アトピー性皮膚炎に対するシクロスポリン内服中に発症したCD30陽性未分化大細胞型リンパ腫の1例
- 副腎皮質ホルモン剤長期内服中に生じた白癬菌性肉芽腫の治療例 (特集 真菌症)
- 多発・再発性の環状紅斑を初発症状とした血管免疫芽球型T細胞リンパ腫の1例 (特集 リンフォーマ・白血病)
- B39 ケナガコナダニにおける ATPase 活性と殺ダニ剤による阻害
- C121 Dicofol の選択毒性の機構
- 一般家屋のヒョウダニ相に及ぼす温湿度の影響(第 6 回日本ダニ学会大会講演要旨)
- 5 一般住宅の寝具,カーペットにおける屋内塵性ダニ類の分布調査事例(一般講演,第58回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 新規化合物S-1308のコナヒョウヒダニに対する殺ダニ特性(一般講演)(第12回日本ダニ学会大会講演要旨)
- B02 薬剤 4 種のコナヒョウヒダニ卵に対する孵化抑制効果
- B-39 ノミバエ幼虫の数種殺虫剤に対する感受性
- 88 微生物製剤のユスリカに対する効力と標的外生物に対する影響について
- 35 ブユ幼虫を用いたピリプロキシフェンの基礎効力についての検討
- 36 TMI-903 (B. t. i. 1.2% 縣濁剤)の 4 種幼虫に対する基礎効力
- ヒョウヒダニ類の数とアレルゲンの量的関係
- 東京都内の29小中学校の環境アレルゲンとしてのダニ数およびアレルゲン調査(続報)
- PCOのための殺虫剤試験法概説(その2)
- 東日本大震災による津波被災市街地における蚊幼虫の発生状況(2011年)
- 震災後の石巻市内におけるハエ類成虫の捕獲成績
- 巨大津波は生態系をどう変えたか 生きものたちの東日本大震災, 永幡嘉之, 講談社ブルーバックス, \1,000
- 津波被災地における2012年のハエ類の発生状況(ペストロジー学会企画委員会報告)
- O37-1 お好み焼き粉に繁殖したチリダニ類による即時型アレルギーの母子例(アナフィラキシー・その他,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- ディートによるトコジラミの吸血行動の阻止効果