病弱教育の歴史的変遷と生活教育 : 寄宿舎併設養護学校の役割と教育遺産
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
丸山啓史著, 『イギリスにおける知的障害者継続教育の成立と展開 青年・成人教育の機会拡大とカリキュラム開発』, クリエイツかもがわ刊, 2009年2月発行, A5判, 191頁, 本体価格4,200円
-
知的障害養護学校の自閉性障害児教育に関する研究 : 全国実態調査からみた現状と課題
-
「静けさを聴く」ことをテーマにした参加型音楽コンサートづくりの試み : 教員養成における芸術教科と障害児教育の「融合カリキュラム」その2
-
京都・1980年度就学障害児初等教育3年間の追跡調査(I) : (1)研究方法と全体傾向.(2).対象児童の発達傾向(3)教育階様に関する考察
-
清水寛編著, 『日本帝国陸軍と精神障害兵士』, 不二出版刊, 2006年12月発行, A5判, 376頁, 本体価格5,800円
-
障害者の権利条約を考える(準備委員会企画シンポジウム2,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
小学校との連携による創作をテーマとした音楽科の授業づくり : 公立学校を拠点にした理論と実践の統合を図る教員養成プログラム開発の一例
-
特別支援教育への移行期における小学校教員の意識調査
-
国連・障害者権利条約草案における教育条項の形成と審議経過 : インクルーシブ教育・合理的配慮と特別教育
-
「障害児のための芸術教育基礎論」の到達点と課題 : アクセントの周期性に焦点をあてた身体表現による三拍子理解を中心として
-
障害の早期発見と早期対応 (日本の障害者問題と国際交流)
-
小学生におけるADHD傾向と自尊感情
-
知的障害養護学校における芸術教育の観点を取り入れた作業学習についての試み : 高等部窯業班と教育学部生の交流学習を通して
-
教員養成における芸術教科と障害児教育の「融合カリキュラム」の試み : 障害児のための手指を使った芸術活動を通して
-
和歌山県下の小中学校での特別支援教育における各種関係機関・専門機関との連携の現状と課題
-
和歌山県下盲・聾・養護学校における居住地校交流の実態に関する調査研究
-
養護学校卒業後の生活実態と仲間との交流の関係に関する研究 : W養護学校卒業生への調査をもとにして
-
戦前期日本の精神病学領域における教育病理学治療教育学の形成に関する研究
-
X県下小学校における肢体不自由学級の「交流教育」に関する実態調査研究
-
辻浩著, 『住民参加型福祉と生涯学習-福祉のまちづくりへの主体形成を求めて-』, ミネルヴァ書房刊, 2003年12月発行, A5判, 238頁, 本体価格2,800円
-
オーストラリアにおける「学習困難」問題の展開と早期対応 : クィーンズランド州の場合
-
池田千年の保護教育論(1)
-
国連・障害者権利条約における「合理的配慮」規定の推移とその性格(障害者権利条約制定に向けての基本課題)
-
少年教護法案成立経緯に関する研究 : 法案内容の変遷に着目して
-
病弱教育の歴史的変遷と生活教育 : 寄宿舎併設養護学校の役割と教育遺産
-
地域の子育て支援のニーズの変化と今後の課題 : 支援の充実とその内容についての一考察
-
重症心身障害児施設における芸術療法に関する調査
-
明治末白川学園における「低能児」の処遇・教育実践の歴史的検討 : 障害による学習困難のある収容児童の事例をもとに
-
イギリスにおける障害者差別禁止法制と障害者施策 : 「1995年障害についての差別に関する法律
-
フィリピンにおける障害者の権利の確認と障害者施策の方向 : 「障害者憲章(Magna Carta for Disabled Persons)」 の制定を中心に
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク