農耕地土壌の窒素代謝関連微生物相の解析(2004年度大会一般講演要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
(366) 東南アジアから採集したカンキツグリーニング病原細菌ゲノムの遺伝的多様性(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
メタン・エタンからなる混合ガスハイドレートの解離熱
-
(191) 大分県で発生したPepper mild mottle virus-OS-S系統の特徴(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(28)大分県で発生したP_型のpepper mild mottle virusの特徴(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
S024 黄化症を発症したメロン・キュウリから検出された新規クリニウイルス(タバココナジラミを巡る諸問題(第2回))
-
タマネギ(Allium cepa)から分離されたIris yellow spot virus (IYSV)の遺伝的特性およびIYSV2系統のタマネギおよびネギ(Allium schoenoprasum)に対する病原性
-
アイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)によるアルストロメリア条えそ病(新称)とウイルスの分布解析
-
メロン黄化えそウイルスのL RNA分節の全塩基配列
-
Iris yellow spot virus (IYSV)によるトルコギキョウ(Eustoma grandiflorum)えそ輪紋病
-
メロン黄化えそウイルス静岡株のM RNAおよびL RNAの全塩基配列の決定(九州部会講演要旨)
-
(197) 大分県で発生したPMMoV P_3株の特徴と弱毒ウイルスT219による干渉効果(平成19年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(15)佐賀県に発生したIris yellow spot virus(IYSV)によるタマネギの新病害
-
(193) シクラメン圃場におけるインパチエンスネクロティックスポットウイルス媒介昆虫の発生状況と周辺雑草の感染実態(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
LAMP法によるベトナムの栽培カンキツからのカンキツグリーニング病原体の検出(九州部会講演要旨,平成17年度地域部会講演要旨)
-
(382) カンキツグリーニング病原体の日本株, インドネシア株, ベトナム株のtufB-secE-nusG-rplKAJL-rpoB遺伝子領域の比較(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(14) カンキツグリーニング病病原菌のputative DNA polymerase遺伝子領域における遺伝的変異の解析(九州部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
(320)トマト黄化えそウイルス(TSWV)のジャガイモ品種に対する反応とRT-PCRによる検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(37)千葉県で数種花き類及びタマネギに発生した黄化えそ症状とIris yellow spot virus(IYSV)
-
(17)アルストロメリアに黄化えそを起こすIris yellow spot virus(IYSV)の諸性質
-
トスポウイルスの検出法の開発と病原性関連遺伝子の解明に関する研究(平成17年度日本植物病理学会大会)
-
27-B-22 マイクロチップ電気泳動装置による微生物遺伝子の類縁性解析(遺伝子解析,一般講演)
-
(236)2株のスイカ灰白色斑紋ウイルス間のゲノムリアソータントの各種作物に対する病徴と分節の関連(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(414) カンキツグリーニング病罹病樹の葉における鉄濃度の低下(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(292) ウリ類に感染する新規トバモウイルスの分子生物学的および血清学的解析(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(195) キュウリ黄化えそ病が発生したキュウリ施設におけるMYSV感染実態の調査(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(60)Impatiens necrotic spot virus(INSV)によるベゴニアのえそ斑紋病
-
(382)カンキツグリーニング病原体のLAMP法とAzurB染色による野外サンプルからの迅速簡易検出(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(381)カンキツグリーニング病原体日本株とインドネシア株のtufB-secE-nusG-rplKAJL-rpoB遺伝子領域の比較とPCR産物の制限酵素処理による系統判別(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(20)南西諸島で発生したカンキツグリーニング病原菌rplKAJL-rpoBCオペロン領域の遺伝子解析(九州部会講演要旨)(平成15年度地域部会講演要旨)
-
(405)ジャガイモに発生したトマト黄化えそウイルス(TSWV)によるえそ病(新称)(平成15年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(199) 圃場におけるIris yellow spot virusの個体群構造解析と推移(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(13) RT-PCR RFLPによるIris yellow spot virus2系統の識別と圃場調査への利用(東北部会講演要旨, 平成16年度地域部会講演要旨)
-
キュウリ黄化えそ病(MYSV)抵抗性キュウリの検索
-
(16)大分県におけるIris yellow spot virus(IYSV)の発生
-
拮抗細菌によるイネもみ枯細菌病の防除 (第6回バイオコントロール研究会講演要旨 テーマ「バイオコントロール研究--21世紀への展望」) -- (細菌を用いた病害防除)
-
LAMP法を用いたカンキツグリーニング病原細菌検出の反応条件と非磨砕DNA抽出法の検討(学術報告)
-
(4)カンキツグリーニング病原細菌日本株のファージ様DNAポリメラーゼ遺伝子領域の解析(九州部会講演要旨,平成19年度地域部会講演要旨)
-
S114 農林水産研究高度化事業「難防除病害カンキツグリーニング病の拡大阻止技術の開発」(小集会)
-
7.土壌微生物の群集構造解析(その3) MERFLP法とT-RFLP法,原理と適用(土壌中の遺伝子・遺伝子情報…何ができるのか,何がわかるのか)
-
PB-19 MPN/MERFLP法による土壌中のBacillus属細菌の同定と定量(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
-
A306 新規微生物叢の同定・定量法を用いた有機性廃棄物中の抗生物質耐性菌発生の実態解明
-
23-16 北海道・十勝の大規模畑作から排出される温室効果ガス(4) : 土壌炭素の減少によるCO_2排出(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
(284) 高知県のニラから分離されたアイリスイ***ースポットウイルス(IYSV)の性状(平成18年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
ミカンキイロアザミウマによるトマト黄化えそウイルス獲得源としての各種雑草の評価
-
(186) キュウリ黄化えそ病の発生に対する雑草の役割について(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(319)Impatiens necrotic spot virusの各種雑草への感染性の調査(平成16年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
マルチプレックスPCRによる複数種の植物ウイルス種の同時検出法
-
(194) Cucurbit chlorotic yellows virus(仮称)の宿主範囲(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
C208 タバココナジラミ寄生に起因するウリ類黄化症の発生原因 : 1.発生要因の解明
-
ズッキーニ黄斑モザイクウイルス(ZYMV)に抵抗性を示すキュウリ系統の発病調査
-
土壌プロテアーゼの生産に関与する土壌細菌の特定と分子生物学的検出手法の開発
-
20 高温性硝酸化成菌の測定方法の考案と実体解明(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
-
7 生ゴミ堆肥の成型特性と窒素無機化率(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
-
土壌のバイオマス蛋白の消耗機構の推察(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
-
会員情報 タバココナジラミにより媒介される新規ウリ科野菜ウイルス病の統合型防除技術体系の開発
-
低濃度に感染した野外試料からCandidatus Liberibacter asiaticusを検出する場合における遺伝子増幅法による陽性率の違い
-
キュウリ、メロンの退緑黄化病の原因ウイルスと防除技術
-
C209 タバココナジラミ寄生に起因するウリ類黄化症の発生原因 : 2.発症株から検出されたクリニウイルスによる黄化症の再現
-
急拡大している花き類トスポウイルスの発生特性と防除法 (特集 施設野菜・花き生産の新しい病害虫防除技術)
-
トスポウイルスおよびジェミニウイルスの発生実態と防除対策 (ミニ特集:最近問題になっている虫媒ウイルス病)
-
九州・沖縄地域におけるトスポウイルスの発生動向 (特集 我が国におけるトスポウイルスの研究動向)
-
(188) Capsicum chlorosis virusによるピーマン退緑斑紋病(新称)(平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
E104 ミカンキイロアザミウマ死亡個体からのトマト黄化えそウイルスの検出(発生予察・被害解析)
-
(289)佐賀県のトルコキキョウで発生したトルコキキョウえそ輪紋病(新称)(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(288)トルコギキョウえそ輪紋病の発生状況とアザミウマによる伝搬(平成14年度 日本植物病理学会大会講演要旨)
-
我が国におけるトスポウイルス病の発生状況について
-
イネもみ枯細菌病を抑制する拮抗微生物CAB-02の16S rRNAの塩基配列の解析
-
(55) ため池水際に自生する雑草におけるイネ苗立枯細菌病菌の越冬と池の水による苗の発病について (平成10年度関西部会)
-
(231) 拮抗菌CAB-02処理による罹病種子発芽時のPseudomonas glumaeの増殖抑制
-
(35) 拮抗細菌CAB-02の産生する抗菌性物質 (関西部会)
-
(245)農水省ジーンバンク保存のPseudomonas gladioliによるイネ苗立枯細菌病の発病抑制(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
(244)Pseudomonas属細菌処理によるイネもみ枯細菌病穂枯症および収穫籾の苗腐敗症に対する発病抑制効果(平成9年度日本植物病理学会大会講演要旨)
-
液状家畜ふん尿に由来する非土壌性細菌の畑土壌での動態(2005年度大会一般講演要旨)
-
農耕地土壌の窒素代謝関連微生物相の解析(2004年度大会一般講演要旨)
-
家畜スラリー投与畑土壌の脱窒菌の特性解明(1999年度大会一般講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク