P026 メインベルト彗星P/2010 A2(LINEAR)のダスト雲の形状観測(ポスターセッション3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 2010-10-06
著者
-
渡部 潤一
国立天文台
-
柳澤 顕史
国立天文台
-
臼井 文彦
東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系
-
坂元 誠
西はりま天文台
-
黒田 大介
国立天文台
-
福島 英雄
国立天文台 ・ 天文情報公開センター
-
鳴沢 真也
兵庫県立西はりま天文台
-
渡部 潤一
彗星会議運営委員長
-
猿楽 祐樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
大坪 貴文
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
臼井 文彦
宇宙航空研究開発機構
-
石黒 正晃
ソウル大
-
石黒 正晃
ソウル大学
-
石黒 正晃
Univ. Hawaii Hi Usa
-
花山 秀和
国立天文台
-
大坪 貴文
東北大学
-
猿楽 祐樹
宇宙研
-
臼井 文彦
宇宙研
-
鳴沢 真也
西はりま天文台
-
松田 健太郎
西はりま天文台
-
丹羽 隆裕
西はりま天文台
-
秋澤 宏樹
姫路星の子館
-
黒田 大介
国立天文台岡山天体物理観測所
-
秋澤 宏樹
姫路市宿泊型児童館「星の子館」
-
福島 英雄
国立天文台
-
大坪 貴文
東北大
関連論文
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- ハレ-彗星(天体列伝-15-)
- シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突
- アンドロメダ銀河(M31)の球状星団
- 彗星分子のオルソ/パラ比で探る太陽系形成史
- 太陽系の果てを探る
- 憧れの"えくぼ"を追い求めて
- 彗星の塵から原始惑星系円盤を探る
- 日本惑星科学会の社会的責務に関する : 考察
- 彗星の起源を探る : 分子のオルソ対パラ比が示すもの
- 「特集 : すばるが拓く新しい太陽系の描像」によせて : 現実はいつも想像を越えている
- 池谷・張彗星は1661年の彗星の再来
- 木曽太陽系外縁部サーベイ
- 高度方位座標における天体望遠鏡の指向分布--木曾シュミット望遠鏡の例
- 彗星の故郷 オ-ルトの雲
- IAU総会来る! 学会の総力をあげて IAU京都総会を成功させよう
- ついに見つかった衝突痕跡
- 駆け抜けていった百武彗星
- ステラジアン望遠鏡(観測計画,Massive Astrophysical Compact Halo Objects,研究会報告)
- New Campus(13) : 国立天文台
- ESOシューメーカーレビー第9彗星ワークショップ報告
- 1000年後の天文学者へのメッセージ
- S520-8CN号機による乙女座銀河団の紫外線撮像観測
- 27pTF-7 ガンマ線バースト残光観測望遠鏡「三つ目」の開発(27pTF 高エネルギーガンマ線・ニュートリノ,宇宙線・宇宙物理領域)
- みさと天文台におけるインタラクティブ・リモート望遠鏡システムの構築
- IAU総会来る! 「一般の方が国際天文学連合京都総会を楽しむには? 」
- インタラクティブ・リモート望遠鏡システムの構築とドイツでの時差を利用した授業実験
- WWWによるみさと天文台望遠鏡の遠隔操作システムの開発
- 幻の流星群を追って
- 流星に生命の起源を求めて
- 科学観測(2)ソーラーセイルによる太陽系ダストの分布構造の解明
- S520-8CN 号機による乙女座銀河団の紫外線撮像観測
- 11aSG-4 MITSuME50cm可視光望遠鏡によるGRBの早期残光観測(11aSG X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 「ひので」XRTにより明らかになった太陽風の源
- 冥王星報道からみるメディアクォリティー
- たかが名前,されど名前:彗星命名法についての日本のアピール
- 太陽とは
- 惑星の定義 : 国際天文学連合での議論と日本国内の対応(太陽系惑星の新定義)
- 太陽系惑星の定義に関する国際天文学連合の動きについて
- 今年もやってくる? しし座流星雨
- 「しし座流星群」四方山話
- バリアフリーの国立天文台を目指して
- 月のナトリウム大気の観測に挑む(月の起源と進化)
- 116年目の門戸開放-日本の天文学シーンを変えていく国立天文台広報普及室-
- シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突(速報)
- 惑星科学における地上観測(「21世紀へ向けての惑星科学」)
- "COMET"による comet の観測!! 〜 核が崩壊したリニア彗星 (C/1999 S4) 〜
- 飛び出す月Coming Moon計画 -地平視差を用いた月の立体視観測
- 《サイエンスだってやっています! 公開天文台(8)》 国立天文台・天文情報公開センター・広報普及室
- 天文教育におけるインターネットの活用とその試行実験について
- 課題VI-3 テレビ会議システムを使った天文台からの遠隔授業
- なゆた望遠鏡でプレオネ新旧円盤の交代劇を観た
- 広視野カメラが解く惑星間空間塵
- 科学記事の「正確さ」評価の際にみられる専門家のバイアス
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その15 : IR2カメラによる黄道光観測
- アルゴル系における短周期振動の光電測光観測--西はりま天文台60cmでのサイエンス (特集:cm望遠鏡のサイエンス(2))
- 天文同好会サミット
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 221 P/2010 A2(LINEAR)の奇妙な形状について(観測,オーラルセッション6)
- S21-03 木星面発光現象の意義と検出観測に向けて(口頭セッション21:惑星観測,口頭発表)
- S11-01 小惑星4ベスタのBRz'バンドの位相関数(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- P113 はやぶさ2探査ターゲット(162173)1999JU3はどんな小惑星か?(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- S11-04 107P/Wilson-Harringtonの可視測光観測 : タンブリング運動あるいは衛星を伴う可能性(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- S11-05 メインべルト小惑星(596)のScheila表面での衝突に関する観測的証拠(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- 220 はやぶさ探査機の大気圏再突入の地上観測(オーラルセッション6 観測)
- 221 17P/Holmesの偏光分光および偏光撮像観測(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- S11-07 赤外線天文衛星「あかり」による小惑星カタログAcuA(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- S11-06 あかりによる太陽系外縁天体と特異小惑星の中間-遠赤外線測光観測(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- S11-02 テンペル第2彗星のダスト雲形成(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- P115 あかり衛星による黄道光放射の中間赤外線分光観測(ポスター:一般,ポスターセッション1)
- 304 あかり衛星による準惑星エリスの遠赤外線測光観測(微惑星と原始惑星,オーラルセッション8)
- 223 シュヴァスマンーヴァハマン第3彗星と百武彗星の分裂現象(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- P35 黄道光観測用広視野カメラWIZARDの開発と性能評価(ポスターセッション)
- 918 小惑星9Metisの3軸比決定(セッションIV-A)
- 917 メインベルト小惑星9Metisの表面特性(セッションIV-A)
- S11-01P 22P/Kopffのダスト構造と非対称ジェット(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- S11-03 213P/Van Nessの観測とダスト構造(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- P026 メインベルト彗星P/2010 A2(LINEAR)のダスト雲の形状観測(ポスターセッション3)
- 223 22P/Kopffの観測とダスト空間分布構造(オーラルセッション6 観測)
- 108 シューメーカー・レビー第9彗星の衝突痕跡の幾何学モデル(セッション1)
- 107 SL9木星衝突 : 赤外観測からのplumeの運動の検出(セッション1)
- P117 小惑星(201)Penelopeの形状(ポスターセッション口頭1)
- 505 すばる望遠鏡による太陽系外縁部サーベイ(セッション5)
- 262 シューメーカー・レビー第9彗星の分裂核と木星との衝突(セッションVI)
- 114 55P/Tempel-Tuttle彗星の分光観測(セッションII)
- 日本トランジット観測ネットワーク : その来し方・行く末
- 2012年5月21日 日本の空に浮かぶ金の環 : 日本縦断の金環日食
- 903 原始惑星系円盤における分子組成の化学進化 : 宇宙線にさらされた領域でのC,N,Oの存在形態(セッション9)
- 小惑星Phaethon探査提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- P2-06 小惑星のPSF測光 : はやぶさ2探査対象天体1999JU3のライトカーブの再評価(ポスターセッション2,ポスター発表)
- 26aBD-9 ブレーザー天体CTA 102の多波長光度・色・偏光短期変動観測(26aBD 高エネルギーガンマ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 小惑星 Phaethon 探査提案
- 15pRA-2 すばる望遠鏡によるX-ray Flash(=XRF011019)の追観測(X線,宇宙線)
- O10-03 メインベルト小惑星のアルベド分布の傾向(口頭発表セッション10(小天体II),口頭発表)
- O3-03 可視近赤外同時観測によるhot Uranus GJ3470bの大気調査(口頭発表セッション3(系外惑星),口頭発表)
- P2-01 最近の13個の彗星(核)の偏光撮像観測結果(ポスターセッション2,ポスター発表)
- Asteroids, Comets, Meteors (ACM) 2012 開催報告
- P2-02 北大ピリカ望遠鏡による探査候補小惑星の観測(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O10-04 石垣島天文台105cmむりかぶし望遠鏡による太陽系小天体観測(口頭発表セッション10(小天体II),口頭発表)
- P2-15 木星衝突発光現象の検出の試み(ポスターセッション2,ポスター発表)