たかが名前,されど名前:彗星命名法についての日本のアピール
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡部 潤一
国立天文台天文情報センター
-
長谷川 一郎
大手前大学
-
高見澤 今朝雄
Ministry Of Education Culture Sports Science And Technology
-
渡部 潤一
彗星会議運営委員長
-
高見澤 今朝雄
新天体捜索家
関連論文
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- ハレ-彗星(天体列伝-15-)
- アンドロメダ銀河(M31)の球状星団
- IAU総会来る! 「一般の方が国際天文学連合京都総会を楽しむには? 」
- 幻の流星群を追って
- 流星に生命の起源を求めて
- 冥王星報道からみるメディアクォリティー
- 惑星発見の歴史と定義決定の背景 (特集 太陽系の新しい常識)
- 新天体の五目釣り
- たかが名前,されど名前:彗星命名法についての日本のアピール
- パトロール・カメラによる新変光星の捜索
- 太陽とは
- 惑星の定義 : 国際天文学連合での議論と日本国内の対応(太陽系惑星の新定義)
- 太陽系惑星の定義に関する国際天文学連合の動きについて
- 今年もやってくる? しし座流星雨
- 「しし座流星群」四方山話
- バリアフリーの国立天文台を目指して
- 116年目の門戸開放-日本の天文学シーンを変えていく国立天文台広報普及室-
- 「環境基本計画」に"光害"が盛り込まれる
- そして,冥王星の彼方に--すばる望遠鏡が拓く新しい太陽系の夢物語
- はるかな時空をかける処女たち--その彗星のささやきを聞け
- ハレ-彗星の核の自転
- 最近の彗星の位置観測と軌道の計算
- 五回目をむかえた彗星会議
- 彗星および小惑星のカタログ(星図星表めぐり-6-)
- 科学記事の「正確さ」評価の際にみられる専門家のバイアス
- 天文同好会サミット
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 221 P/2010 A2(LINEAR)の奇妙な形状について(観測,オーラルセッション6)
- S21-03 木星面発光現象の意義と検出観測に向けて(口頭セッション21:惑星観測,口頭発表)
- S11-05 メインべルト小惑星(596)のScheila表面での衝突に関する観測的証拠(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- 220 はやぶさ探査機の大気圏再突入の地上観測(オーラルセッション6 観測)
- 221 17P/Holmesの偏光分光および偏光撮像観測(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- S11-01P 22P/Kopffのダスト構造と非対称ジェット(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- S11-03 213P/Van Nessの観測とダスト構造(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- P026 メインベルト彗星P/2010 A2(LINEAR)のダスト雲の形状観測(ポスターセッション3)
- 223 22P/Kopffの観測とダスト空間分布構造(オーラルセッション6 観測)
- 日本トランジット観測ネットワーク : その来し方・行く末
- 2012年5月21日 日本の空に浮かぶ金の環 : 日本縦断の金環日食
- 小惑星Phaethon探査提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- P2-01 最近の13個の彗星(核)の偏光撮像観測結果(ポスターセッション2,ポスター発表)
- O10-04 石垣島天文台105cmむりかぶし望遠鏡による太陽系小天体観測(口頭発表セッション10(小天体II),口頭発表)
- P2-15 木星衝突発光現象の検出の試み(ポスターセッション2,ポスター発表)