108 シューメーカー・レビー第9彗星の衝突痕跡の幾何学モデル(セッション1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Crescent shape of large spots originated by the impacts of Comet D/Shoemaker-Levy 9 is reproduced by a simple model by dust particles travelling ballistically in the Jovian gravitational field. Although some properties of the shape cannot be explained by this model, such trial allows us to reveal the origin of the bright flare observed at about 6 min after each impact with grandbased telescopes in near-infrared light.
- 日本惑星科学会の論文
- 1995-11-13
著者
関連論文
- LCROSS衝突の放出物のすばる望遠鏡による地上観測(月科学の最先端と今後の展望:月はどこまでわかったのか?)
- シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突
- 彗星分子のオルソ/パラ比で探る太陽系形成史
- 太陽系の果てを探る
- 憧れの"えくぼ"を追い求めて
- 彗星の塵から原始惑星系円盤を探る
- 日本惑星科学会の社会的責務に関する : 考察
- 彗星の起源を探る : 分子のオルソ対パラ比が示すもの
- 「特集 : すばるが拓く新しい太陽系の描像」によせて : 現実はいつも想像を越えている
- 池谷・張彗星は1661年の彗星の再来
- 木曽太陽系外縁部サーベイ
- 高度方位座標における天体望遠鏡の指向分布--木曾シュミット望遠鏡の例
- 彗星の故郷 オ-ルトの雲
- IAU総会来る! 学会の総力をあげて IAU京都総会を成功させよう
- ついに見つかった衝突痕跡
- 駆け抜けていった百武彗星
- ステラジアン望遠鏡(観測計画,Massive Astrophysical Compact Halo Objects,研究会報告)
- New Campus(13) : 国立天文台
- ESOシューメーカーレビー第9彗星ワークショップ報告
- 1000年後の天文学者へのメッセージ
- S520-8CN号機による乙女座銀河団の紫外線撮像観測
- 幻の流星群を追って
- 流星に生命の起源を求めて
- S520-8CN 号機による乙女座銀河団の紫外線撮像観測
- 冥王星報道からみるメディアクォリティー
- 「創刊25周年記念論文賞」最優秀賞彗星の木星衝突--塵生成の謎を追う
- 夜行急行SL9-1993e:木星行き--1000年に1度の臨時列車
- 太陽とは
- 惑星の定義 : 国際天文学連合での議論と日本国内の対応(太陽系惑星の新定義)
- 太陽系惑星の定義に関する国際天文学連合の動きについて
- 今年もやってくる? しし座流星雨
- 「しし座流星群」四方山話
- バリアフリーの国立天文台を目指して
- 月のナトリウム大気の観測に挑む(月の起源と進化)
- 116年目の門戸開放-日本の天文学シーンを変えていく国立天文台広報普及室-
- シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突(速報)
- 惑星科学における地上観測(「21世紀へ向けての惑星科学」)
- 木星型惑星大気の地上観測(惑星大気)
- 彗星衝突現象の近赤外観測
- 彗星衝突現象の近赤外観測(シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突)
- 彗星と木星の衝突の観測について(「木星に衝突する彗星 : シューメイカー・レビー9」)
- 木星の近赤外H3〓+オ-ロラの撮像観測
- 科学記事の「正確さ」評価の際にみられる専門家のバイアス
- 彗星の近赤外観測(「これからの太陽系天文学」)
- 衝突はどのようにみえたか (シュ-メ-カ--レヴィ第9彗星の木星衝突)
- 天文同好会サミット
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 221 P/2010 A2(LINEAR)の奇妙な形状について(観測,オーラルセッション6)
- S21-03 木星面発光現象の意義と検出観測に向けて(口頭セッション21:惑星観測,口頭発表)
- S11-05 メインべルト小惑星(596)のScheila表面での衝突に関する観測的証拠(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- 220 はやぶさ探査機の大気圏再突入の地上観測(オーラルセッション6 観測)
- 221 17P/Holmesの偏光分光および偏光撮像観測(始原天体探査および流星と彗星,オーラルセッション7)
- S11-01P 22P/Kopffのダスト構造と非対称ジェット(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- S11-03 213P/Van Nessの観測とダスト構造(口頭セッション11:小天体・隕石,口頭発表)
- P026 メインベルト彗星P/2010 A2(LINEAR)のダスト雲の形状観測(ポスターセッション3)
- 223 22P/Kopffの観測とダスト空間分布構造(オーラルセッション6 観測)
- P116 木星赤道帯状流内における熱対流(ポスターセッション口頭1)
- 108 シューメーカー・レビー第9彗星の衝突痕跡の幾何学モデル(セッション1)
- 107 SL9木星衝突 : 赤外観測からのplumeの運動の検出(セッション1)
- P117 小惑星(201)Penelopeの形状(ポスターセッション口頭1)
- 505 すばる望遠鏡による太陽系外縁部サーベイ(セッション5)
- 262 シューメーカー・レビー第9彗星の分裂核と木星との衝突(セッションVI)
- 114 55P/Tempel-Tuttle彗星の分光観測(セッションII)
- 日本トランジット観測ネットワーク : その来し方・行く末
- 2012年5月21日 日本の空に浮かぶ金の環 : 日本縦断の金環日食
- 903 原始惑星系円盤における分子組成の化学進化 : 宇宙線にさらされた領域でのC,N,Oの存在形態(セッション9)
- 木星における雷放電発光検出器OLD (Optical Lightning Detector)の提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 小惑星Phaethon探査提案(月惑星探査の来たる10年:第二段階のまとめ)
- 小惑星 Phaethon 探査提案
- 15pRA-2 すばる望遠鏡によるX-ray Flash(=XRF011019)の追観測(X線,宇宙線)
- P2-01 最近の13個の彗星(核)の偏光撮像観測結果(ポスターセッション2,ポスター発表)
- Asteroids, Comets, Meteors (ACM) 2012 開催報告
- O10-04 石垣島天文台105cmむりかぶし望遠鏡による太陽系小天体観測(口頭発表セッション10(小天体II),口頭発表)
- P2-15 木星衝突発光現象の検出の試み(ポスターセッション2,ポスター発表)