台湾産山薬の生薬学的研究(概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
"Shan Yao" (山薬), which was first described in the "Shen-Nung-Pen Ts'ao" (神農本草) as "Shu Yu (薯), is a common Chinese drug obtained from the rhizophors of several kinds of Dioscorea. We have undertaken histological studies on the rhizophors of the Dioscorea spp. found in Formosa and Japan in order to verify the source of the various kinds of "Shan Yao" found on the drug market. From the results of these studies, we have found that: 1) The Chinese "Shan Yao" produced in Central-China at present is obtained from Dioscorea batatas DECAISNE, where as the typical Japanese drug "San Yaku" is obtained from D. japonica THUNBERG. 2) The recent Formosan "Shan Yao" is obtained from several kinds of Dioscorea found in Formosa, i. e., D. alata L., D. alata var. purpurea (ROXB.) M. POUCH, the so-called "Airingrod", D. doryophora HANCE and the so-called "Dalitco". However, the authors have found several imitations of the "Shan Yao" in Formosa which were obtained from the starchy underground portion of Ipomoea batatas (L.) POIR-Tainung No. 31 or No. 17 (Convolvulaceae), Xanthosoma sagitiifolium SCHOTT (Araceae) and Manihot utilissima POIIL (Euphorbiaceae).
- 日本生薬学会の論文
- 1965-12-20
著者
関連論文
- ヨモギナArtemisia lactiflora WALL.のクマリン誘導体
- 北海道の薬用植物に関する成分研究(第2報)チシマセンブリ(Frasera tetrapetala PALL.)について その2
- Structure of Dendropanoxide, a new Triterpenoid from the Leaves of Dendropanax trifidus MAKINO
- 30.カクレミノDendropanax trifidus MAKINOの葉の新トリテルペノイドDendropanoxideの構造について
- ゲンノショウコ属の生薬学的研究(1) : 日本産のゲンノショウコ属植物の表皮の毛の状態
- 麦門冬の生薬学的研究(第5報) : 本草文献学的考察
- 麦門冬の生薬学的研究(第4報) : Liriopeを基原とする麦門冬について
- 麦門冬の生薬学的研究(第3報) : Ophiopogonを基原とする麦門冬について
- 局方生薬品質検定の研究(第3報)マオウアルカロイドの定量 その1
- 局方生薬品質検定の研究(第1報) : Arbutinの定量
- 和漢薬研究の回顧
- 名誉会員刈米達夫老師を送る
- 私はToxicological Sciencesをこう考える
- 漢薬骨砕補の生薬学的研究-2・3-
- キササゲ(Catalpa ovata G.DON)成分の研究-1-
- セリ科植物の生薬学的研究-16・17-
- セリ科植物の生薬学的研究-13・14-
- 中国産独活,前胡および白芝の原植物および成分についての一知見
- シダ類生薬の生薬学的研究-4-
- 脂肪酸の陽極合成-3-
- 蘭草・澤蘭の研究(第1報)フジバカマ属植物の成分研究 その1
- 東南アジアの生薬に関する調査
- セリ科植物の生薬学的研究(第21報) : "柴胡"の剖見
- 漢薬菖蒲の生薬学的研究 第1報
- 辛夷の生薬学的研究(II)
- 辛夷の生薬学的研究(I)(創刊15周年記念号)
- セリ科植物の生薬学的研究(第17報) : "川〓"の研究1(創刊15周年記念号)
- セリ科植物の生薬学的研究(第16報) : "白〓"の研究3(創刊15周年記念号)
- セリ科植物の生薬学的研究(第14報) : "白〓"の研究2
- セリ科植物の生薬学的研究(第13報) : "独活"の研究
- 柴胡の生薬学的研究 : サポニンの存在部位と顕微化学的証明法
- 柴胡の生薬学的研究 : 柴胡の確認試験法とその応用
- 台湾産山薬の生薬学的研究(概要)
- 滿洲産黄精及玉竹の生藥學的研究
- 枸杞の研究(第6報) : 日本産Lycium chinense MILLERの根皮の成分について
- 黄耆の成分研究(第1報) : Astragalus mongholicusの根の成分について
- 枸杞の研究(第5報) : 日本産Lycium chinenseの葉のVitamin Cについて
- 枸杞の成分研究(2) : 根皮の成分について
- 枸杞の成分研究〔1〕 : 日本産Lycium chinense MILL.の葉の成分について
- 澱粉含有生薬の毛管分析的研究(第1報) : 澱粉の毛管分析的意義
- 竜牙草の生薬学的研究(続報) : 竜牙草の化学成分
- 竜牙草の生薬学的研究
- 萎〓と黄精の判別法について
- ケイ皮並びに日本ケイ皮の試験法について
- いわゆる白南天について
- 生薬中のベルベリン型アルカロイドの迅速定量セファデックスG-25カラム法について
- 漢薬骨砕補の生薬学的研究 その3 : 骨砕補およびその近縁植物の鱗片の形態(シダ類生薬の生薬学的研究 第13報)
- 漢薬骨砕補の生薬学的研究 その2 : 市場品骨砕補の剖見(シダ類生薬の生薬学的研究 第12報)
- 漢薬骨砕補の生薬学的研究 その1 : 本草学的考察(シダ生薬の生薬学的研究 第11報)
- ポリビニールアルコールを基剤とした顕微鏡標本用の水溶性封入剤と封止剤について
- 我国市場の輸入桂皮について : 木村康一:桂皮類の生薬学的研究 第3報
- アカメガシワの樹皮の生薬学的研究
- 各種桂皮の精油の赤外線分折 : 桂皮類の生薬学的研究 第4報
- 橙皮その他精油生薬についての二,三の問題 : 柑橘類の生薬学的研究 第1報
- 最近の生藥市場を語る
- Bupleurum属植物の成分について
- 毛管分析による大黄の純雑試験
- 側柏葉の生薬学的研究(第1報) : Thuja orientalis L.およびその類似植物に由来する商品について
- 生薬成分連続循環抽出器の改良(第2報) : 抽出能率の測定
- 生薬の品質評価に関する基礎研究(II) : 白笈成分の栽培による季節的消長
- 大深当帰栽培過程におけるligustilide含量の変化について
- 公安書生薬精油定量法の改良について
- 旋覆花考
- 漢薬・胡黄連について
- 槐花成分の研究-2-
- タンニン生薬に関する研究-7-
- タンニン生薬に関する研究-5・6-
- タンニン生薬に関する研究-3・4-
- タンニン生薬に関する研究-1・2-
- 北海道の薬用植物に関する成分研究(第1報)チシマセンブリ(Swertia tetrapetala PALL.)について その1
- 萎〓と黄精の判別法について