北海道の薬用植物に関する成分研究(第2報)チシマセンブリ(Frasera tetrapetala PALL.)について その2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
From the whole plant of Frasera tetrapetala PALL. (Gentianaceae), 1,3-dihydroxy-2,4,7-trimethoxyxanthone (I) was isolated as a new compound together with 1-hydroxy-2,3,4,5-tetramethoxyxanthone, oleanolic acid, apigenin, swertisin and methyl 2-hydroxy-3-(1-β-D-glucopyranosyl) oxybenzoate. This result support the Toyokuni's proposal in which this plant could be classified into Frasera rather than Swertia with taxomic evidence.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1984-04-25
著者
-
木村 康一
東日本学園大学薬学部
-
中谷 洋子
東日本学園大学薬学部
-
西部 三省
東日本学園大学薬学部
-
久田 末雄
東日本学園大学薬学部
-
中谷 洋子
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Higashi Nippon Gakuen University
-
久田 末雄
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Higashi Nippon Gakuen University
-
Nishibe Sansei
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Higashi Nippon Gakuen University
-
縣 功
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Higashi Nippon Gakuen University
-
西部 三省
Faculty Of Pharmaceutical Sciences Health Sciences University Of Hokkaido
関連論文
- テイカカズラ葉の成分研究(第1報)フラボンおよびフラボン配糖体の分離
- テイカカズラ葉の成分研究(第2報)新フラボン配糖体の単離とその構造
- テイカカズラのリグナン(第7報)Trachelosideの糖結合位置の化学的証明ならびにTrachelogeninの各種誘導体について
- 数種のテイカカズラ属植物のCyclitolについて
- テイカカズラのリグナン(第6報)Methyltrachelogeninの脱水反応と類似リグナン化合物への応用
- 85(PA3-5) 杜仲の成分(ポスター発表の部)
- ヨモギナArtemisia lactiflora WALL.のクマリン誘導体
- 北海道の薬用植物に関する成分研究(第2報)チシマセンブリ(Frasera tetrapetala PALL.)について その2
- Structure of Dendropanoxide, a new Triterpenoid from the Leaves of Dendropanax trifidus MAKINO
- 30.カクレミノDendropanax trifidus MAKINOの葉の新トリテルペノイドDendropanoxideの構造について
- Introduction of an Alcoholic Hydroxyl Group into 2,3-Dibenzylbutyrolactone Lignans with Oxidizing Agents and Carbon-13 Nuclear Magnetic Resonance Spectra of the Oxidation Products
- 22 2,3-dibenzylbutyrolactone lignansの絶対構造について
- 超臨界流体抽出の生薬, 植物成分への応用(第2報)クマリン, リグナン及びプレニルフラボノイドについて
- レンギョウ及びシャゼンソウの確認試験に関する研究
- ゲンノショウコ属の生薬学的研究(1) : 日本産のゲンノショウコ属植物の表皮の毛の状態
- 麦門冬の生薬学的研究(第5報) : 本草文献学的考察
- 麦門冬の生薬学的研究(第4報) : Liriopeを基原とする麦門冬について
- 麦門冬の生薬学的研究(第3報) : Ophiopogonを基原とする麦門冬について
- LonicerinとVeronicastrosideの比較
- Thujaplicatin Methyl Etherおよび2-(3,4,5-Trimethoxybenzyl)-3-(3,4-methylenedioxybenzyl)butyrolactoneの絶対配置
- Synthesis of Arctigenin-4'-β-gentiobioside
- Isolation of 5-Hydroxymethylfurfural from Trachelospermum asiaticum var. intermedium
- Lignans of Trachelospermum asiaticum. var. intermedium. V. Isolation of Nortrache1ogenin-4,4'-di-O-β-D-glucopyranoside
- Lignans of Tracthelospermum asiaticum var. intermedium. II. Structures of Tracheloside and Nortracheloside
- Lignans of Trachelospermum liukiuense and T.foetidum
- Lignans of Trachelospermum asiaticum var.intermedium. III. Isolation of a New Lignan Glycoside, Arctigenin-4'-β-gentiobioside
- Lignans of Trachelospermum asiaticum var. intermedium. I.Isolation and Structures of Arctiin, Matairesinoside and Tracheloside
- Revision of Structures of Tracheloside and Nortracheloside from Trachelospermum asiaticum NAKAI va. intermedium NAKAI
- Elucidation of the Structure of a New Lignan Glucoside from Olea europaea by Carbon-13 Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy
- Transformation of 2,3-Dibenzylbutyrolactone Lignans containing a Secondary Hydroxyl Group to Phenyltetralin Lignans and Their Reduction Products with Lithium Aluminum Hydride
- 局方生薬品質検定の研究(第3報)マオウアルカロイドの定量 その1
- 局方生薬品質検定の研究(第1報) : Arbutinの定量
- Tannins and Related Polyphenols of Euphorbiaceous Plants. VIII. Eumaculin A and Eusupinin A, and Accompanying Polyphenols from Euphorbia maculata L. and E. Supina RAFIN.
- Coumarins from Bark of Fraxinus japonica and F. mandshurica var. japonica
- Lignans from Bark of the Olea Plants. II
- Coumarin and Secoiridoid Glucosides from Bark of Olea africana and Olea capensis
- Effects of O-Methylation and O-Glucosylation on Carbon-13 Nuclear Magnetic Resonance Chemical Shifts of Matairesinol, (+)-Pinoresinol and (+)-Epipinoresinol
- 24 モクセイ科植物からのリグナン
- キョウチクトウ科植物の成分研究バシクルモン葉よりフラボノール配糖体およびその他成分の分離 その1
- 和漢薬研究の回顧
- 名誉会員刈米達夫老師を送る
- 私はToxicological Sciencesをこう考える
- キョウチクトウ科植物の成分研究ミフクラギ葉よりフラボノール配糖体およびその他成分の分離 その1
- 漢薬骨砕補の生薬学的研究-2・3-
- キササゲ(Catalpa ovata G.DON)成分の研究-1-
- セリ科植物の生薬学的研究-16・17-
- セリ科植物の生薬学的研究-13・14-
- 中国産独活,前胡および白芝の原植物および成分についての一知見
- シダ類生薬の生薬学的研究-4-
- 脂肪酸の陽極合成-3-
- 漢薬・レンギョウの成分研究(第8報)チョウセンレンギョウ果実のフェニルプロパノイド配糖体とその抗菌作用
- シソ科植物のタンニン活性成分(第1報) : 日本産シソ科植物の Rosmarinic Acid
- Di-O-methylhydroxythujaplicatin Methyl Ether, Pluviatolideおよび2-(3", 4"-Dimethoxybenzyl)-3-(3', 4'-methylenedioxybenzyl)butyrolactoneの絶対配置の化学的証明
- 漢薬・レンギョウの成分研究(第1報)市販レンギョウの成分について
- 蘭草・澤蘭の研究(第1報)フジバカマ属植物の成分研究 その1
- 東南アジアの生薬に関する調査
- セリ科植物の生薬学的研究(第21報) : "柴胡"の剖見
- 漢薬菖蒲の生薬学的研究 第1報
- 辛夷の生薬学的研究(II)
- 辛夷の生薬学的研究(I)(創刊15周年記念号)
- セリ科植物の生薬学的研究(第17報) : "川〓"の研究1(創刊15周年記念号)
- セリ科植物の生薬学的研究(第16報) : "白〓"の研究3(創刊15周年記念号)
- セリ科植物の生薬学的研究(第14報) : "白〓"の研究2
- セリ科植物の生薬学的研究(第13報) : "独活"の研究
- 漢薬・紫花絡石及び絡石藤のリグナン成分の定量
- サンザシの生薬学的研究(1) : Crataegus属植物のflavonoid含量について
- レンギョウ属の葉のphenylethanoid配糖体について
- 漢薬・絡石藤に関する研究(第2報) : Trachelospermum jasminoidesを基原とする絡石藤の茎部の生理活性成分について
- レンギョウ属果実のphenylethanoid配糖体について
- 車前草の生薬学的研究(第7報) : オオバコ属植物中のフェニルエタノイド含量について
- 台湾産山薬の生薬学的研究(概要)
- 中薬・羅布麻の成分に関する研究(第1報) : ApocynumとPoacynum属植物葉のフラボノイド配糖体と羅布麻製剤の基原植物鑑別への応用
- 我国市場の輸入桂皮について : 木村康一:桂皮類の生薬学的研究 第3報
- アカメガシワの樹皮の生薬学的研究
- 羅布麻の生薬学的研究(2) : ApocynumとPoacynumの葉の比較解剖
- 各種桂皮の精油の赤外線分折 : 桂皮類の生薬学的研究 第4報
- 橙皮その他精油生薬についての二,三の問題 : 柑橘類の生薬学的研究 第1報
- 車前草の成分研究 4 : エゾオオバコPlantago camtschaticaのフェニルエタノイド配糖体成分について
- レンギョウ属植物の葉および茎の比較解剖
- レンギョウ属果実の比較解剖
- 最近の生藥市場を語る
- 漢薬・レンギョウの成分研究(第4報) : チョウセンレンギョウ果実および市場品韓国産レンギョウの成分について
- 漢薬・レンギョウの成分研究(第3報) : シナレンギョウおよびレンギョウ果実の成分について
- 毛管分析による大黄の純雑試験
- 車前草の生薬学的研究(第9報) : 中国産車前草について
- 漢薬・レンギョウの成分研究(第2報) : 第九改正日本薬局方レンギョウ基原植物の果実におけるリグナン配糖体成分の比較
- 側柏葉の生薬学的研究(第1報) : Thuja orientalis L.およびその類似植物に由来する商品について
- 生薬成分連続循環抽出器の改良(第2報) : 抽出能率の測定
- 生薬の品質評価に関する基礎研究(II) : 白笈成分の栽培による季節的消長
- 大深当帰栽培過程におけるligustilide含量の変化について
- 公安書生薬精油定量法の改良について
- 旋覆花考
- 漢薬・胡黄連について
- 槐花成分の研究-2-
- タンニン生薬に関する研究-7-
- タンニン生薬に関する研究-5・6-
- タンニン生薬に関する研究-3・4-
- タンニン生薬に関する研究-1・2-
- 製剤中に配合された羅布麻葉の顕微鏡鑑定研究
- 北海道の薬用植物に関する成分研究(第1報)チシマセンブリ(Swertia tetrapetala PALL.)について その1