毛管分析による大黄の純雑試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to detect Japnese or some other inferior Rhubarb mixed in official Rhubarb of Rheum palmatum or its variety tanguticum or R. officinale (J. P. VI) or used as its adulterant, the authors succeeded on their experiment making use of a capillary analysis. Japanese (R. undulatum) or other inferior Rhubarbs (R. undulatum, from China and Korea, R. collinianum, R. compactum, from China, R. rhaponticum of Europa etc.) contain Rhaponticin, which is not found in official Rhubarb. The method bases on the fluorescent reaction of Rhaponticin under the filtered ultra violet lipht on the capillar images of the extraction of Rhubarb. By their method, it is possible to detect 1% admixture of inferior qualities, whereas admixture under 25% is difficult to be detected through the fomer methods basing on the fluorescent reaction of Rhaponticin. Experiments: Solution A: Warm lg of powdered official Rhabarb in 40cc of 60% alcohol on a water bath for half an hour, then filtrate it after cooled. Solution B: Treat 0.1g of Japanese Rhubarb the same as the foromer. Mix A and B solutions each other with the following ratio: [table] Hang bands of filterpaper (Toyo filterpaper No. 2. 2cm wide and 30 cm long) so as the lower ends of the bands touch the bottom of glasses, 3 cm in diamater and in height inside, in which caeh above mixed solutions, samples from No. 1 to No. 5, are prepared. Take out the bands after an huor, then hang them again for an hour in distillated water (3 c each) separately in the same glasses. Then dry and test under filtered ultraviolet light. The bright blue fluorescence of Rhaponticin is noted at the lowerpart of images of sample No. 1, 2 and 3. The brightness of the fluorescence of No. 4 is the weakest, and it is difficult to detect the fluorescence in No. 5.
- 日本生薬学会の論文
- 1953-01-01
著者
関連論文
- ヨモギナArtemisia lactiflora WALL.のクマリン誘導体
- 北海道の薬用植物に関する成分研究(第2報)チシマセンブリ(Frasera tetrapetala PALL.)について その2
- Structure of Dendropanoxide, a new Triterpenoid from the Leaves of Dendropanax trifidus MAKINO
- 30.カクレミノDendropanax trifidus MAKINOの葉の新トリテルペノイドDendropanoxideの構造について
- ゲンノショウコ属の生薬学的研究(1) : 日本産のゲンノショウコ属植物の表皮の毛の状態
- 麦門冬の生薬学的研究(第5報) : 本草文献学的考察
- 麦門冬の生薬学的研究(第4報) : Liriopeを基原とする麦門冬について
- 麦門冬の生薬学的研究(第3報) : Ophiopogonを基原とする麦門冬について
- マルバトウキおよびイヌトウキ根の成分
- 局方生薬品質検定の研究(第3報)マオウアルカロイドの定量 その1
- 局方生薬品質検定の研究(第1報) : Arbutinの定量
- 和漢薬研究の回顧
- 名誉会員刈米達夫老師を送る
- 私はToxicological Sciencesをこう考える
- シシウド(Angelica pubescens MAXIM.)果実のクマリン成分
- 漢薬骨砕補の生薬学的研究-2・3-
- キササゲ(Catalpa ovata G.DON)成分の研究-1-
- セリ科植物の生薬学的研究-16・17-
- セリ科植物の生薬学的研究-13・14-
- 中国産独活,前胡および白芝の原植物および成分についての一知見
- シダ類生薬の生薬学的研究-4-
- 脂肪酸の陽極合成-3-
- シャクの根の成分(第1報)エステルカルボン酸および新フェニルプロパノイドエステルAnthriscusinの構造
- 和藁本の生薬学的研究(第2報) : ヤブニンジン Osmorhiza aristata MAKINO et YABE 根茎の精油成分
- 蘭草・澤蘭の研究(第1報)フジバカマ属植物の成分研究 その1
- ノダケ根クマリン成分の研究(第1報) : Decursin, Decursidinの構造
- 東南アジアの生薬に関する調査
- Coumarins from the Root of Angelica gigas NAKAI
- アシタバ根の成分(第3報)新ジヒドロフロクマリンの構造
- アシタバ根の成分(第2報)カルコン誘導体の構造について
- 漢薬何首烏の新スティルベン配糖体
- 中国産蛇床子およびハマゼリのクマリン成分について
- 白芝の研究-4・5-
- 東南アジア生薬の生薬学的研究(1) : タイ国生薬"Chum hed ted" (Cassia alata LINNE)について
- シシウド根クマリン成分の研究-1,2-
- Angelica hirsutifiora LIU,CHAO et CHUANG根のクマリン成分-1-
- ハナウド根のフロクマリンについて
- セリ科植物の生薬学的研究(第21報) : "柴胡"の剖見
- 漢薬菖蒲の生薬学的研究 第1報
- 辛夷の生薬学的研究(II)
- セリ科植物の生薬学的研究-18-
- 辛夷の生薬学的研究(I)(創刊15周年記念号)
- セリ科植物の生薬学的研究(第17報) : "川〓"の研究1(創刊15周年記念号)
- セリ科植物の生薬学的研究(第16報) : "白〓"の研究3(創刊15周年記念号)
- セリ科植物の生薬学的研究-15-
- セリ科植物の生薬学的研究(第14報) : "白〓"の研究2
- セリ科植物の生薬学的研究(第13報) : "独活"の研究
- セリ科植物の生薬学的研究-11-
- ハマウド根の成分-1-
- 台湾産山薬の生薬学的研究(概要)
- 水製毛管像による中国産黄連と日本産黄連の判別法研究
- 生薬中のベルベリン型アルカロイドの迅速定量セファデックスG-25カラム法について
- 我国市場の輸入桂皮について : 木村康一:桂皮類の生薬学的研究 第3報
- アカメガシワの樹皮の生薬学的研究
- 各種桂皮の精油の赤外線分折 : 桂皮類の生薬学的研究 第4報
- 橙皮その他精油生薬についての二,三の問題 : 柑橘類の生薬学的研究 第1報
- 最近の生藥市場を語る
- 生藥用循還浸出器の改良
- 白〓の成分研究(補遺1) : 和白〓のクマリン成分
- セリ科植物成分の研究-3・4-
- 毛管分析による大黄の純雑試験
- 側柏葉の生薬学的研究(第1報) : Thuja orientalis L.およびその類似植物に由来する商品について
- 生薬成分連続循環抽出器の改良(第2報) : 抽出能率の測定
- 生薬の品質評価に関する基礎研究(II) : 白笈成分の栽培による季節的消長
- 大深当帰栽培過程におけるligustilide含量の変化について
- 公安書生薬精油定量法の改良について
- 旋覆花考
- 漢薬・胡黄連について
- 槐花成分の研究-2-
- タンニン生薬に関する研究-7-
- タンニン生薬に関する研究-5・6-
- タンニン生薬に関する研究-3・4-
- タンニン生薬に関する研究-1・2-
- 北海道の薬用植物に関する成分研究(第1報)チシマセンブリ(Swertia tetrapetala PALL.)について その1