2112 高速鉄道車両の縦曲線乗り心地に関する基礎的検討(OS6-1 フィールドデータに基づく設計・評価,OS6 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two kinds of subject experiments were performed to obtain the knowledge of the ride comfort in the vertical curve passage such as perception ratio and so on. The following results were provided from the experiments carried out with real Shinkansen vehicles. It was suggested that not only the acceleration but also the influence of the jerk was strong so that the vertical curve was perceived. In the same condition as the real passengers, the perception ratios of the vertical curve were about 60% at maximum speed 275km/h and about 70% at that 320km/h.
- 2010-12-01
著者
-
島宗 亮平
東日本旅客鉄道(株)
-
中川 千鶴
(財)鉄道総合技術研究所
-
島宗 亮平
JR東日本
-
中川 千鶴
財団法人鉄道総合技術研究所人間科学研究部人間工学研究室
-
白戸 宏明
鉄道総研
-
大野 央人
鉄道総研
-
中川 千鶴
鉄道総研
-
大野 央人
(財)鉄道総合技術研究所人間工学研究室
-
中川 千鶴
鉄道総合技術研
関連論文
- 21・2 鉄道(21.交通・物流,機械工学年鑑)
- ベビーカー利用者等に配慮した通勤近郊車両内車いすスペースの手すり寸法
- 振動環境下における立位客・歩行客の乗り心地評価 (特集:人間科学)
- 接客が旅客の快適性・満足感に及ぼす影響 (特集:人間科学)
- 調査報告 列車内における歩行困難度評価に向けた基礎検討
- 視覚障害者の鉄道利用時におけるニーズ調査 (特集:ヒューマンファクター)
- TRANSLOG2009/J-RAIL2009における研究動向(TRANSLOG2009/J-RAIL2009)
- 長時間乗車における優等車両用腰掛の座り心地予測手法 (特集 ヒューマンファクター)
- 低周波音が列車の車内快適性に及ぼす影響に関する基礎検討
- 通勤近郊列車のつり革高さと手すり位置の検討
- 車内快適性シミュレータの活用と評価 (特集:人間科学)
- 通勤近郊車両の乗り心地に対する利用者意識の分析 (特集:人間科学)
- 列車振動がパソコン作業に及ぼす影響と最適なテーブル位置の検討
- ハイブリッド鉄道車両システムの開発 : 試験車両NEトレインにおける取り組み
- 1102 NE Trainハイブリッドシステムの制御機能向上(OS10 交通・物流システムにおける地球環境問題への取り組み,一般講演)
- 1101 NE Train(ハイブリッド方式)の性能向上のための開発(OS10 交通・物流システムにおける地球環境問題への取り組み,一般講演)
- NEトレイン(ハイブリッド車両)の開発(物流・測定)
- 1211 AC Train (E993 系)用連節台車の開発
- 呼吸波形解析プログラムとその応用 : 動揺病発症事例
- 生理指標によるVE酔い推定法の検討
- VE酔い(動揺病)評価に用いるための自律神経指標の検討 : 大型4面立体映像提示装置と6軸モーションを用いて
- 映像と動きに誘発された「酔い」における生理反応の基礎的検討 : 大型4面立体映像提示装置と6軸モーションを用いて
- 動揺病発症時における生理反応の検討
- 酔い発症時における生理指標の基礎的検討
- 映像と動きによる「酔い」評価における生理指標の検討
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価における生理指標の検討 : 4面CUBE型立体映像提示装置と6軸モーションを用いた場合
- VE酔い低減手法の開発に向けて--4面CUBE型立体映像提示装置と6軸モーションを用いた予備的検討 (第1回ヒューマンインタフェース学会研究会「ヒューマンインタフェースにおけるヒューマンセンシング」)
- 10) VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討(〔ヒューマンインフォメーション研究会 ネットワーク映像メディア研究会〕合同)
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価手法の開発に向けての基礎的検討
- VE酔い評価手法の開発にむけての基礎的検討
- VE酔い研究および関連分野における研究の現状
- 低周波音が浮上式車両の乗り心地に及ぼす影響の基礎実験
- 新幹線保守用車の操作性向上に関するヒューマン・インタフェースの研究
- 高周波上下振動が乗り心地に及ぼす影響 (特集 ヒューマンファクター)
- 映像と動揺による乗り物酔い発生時の生理反応
- 振動が車内でのパソコン作業に及ぼす影響 (特集:人間科学)
- 調査報告 低周波音の人体影響評価の現状と課題
- 調査報告 気圧変動の乗客影響の評価基準に関する研究動向
- 広視野映像提示による瞬目反応の分析
- 列車の乗り心地評価と周波数補正フィルタに関する検討
- 曲線走行時の低周波左右加速度が乗り心地に及ぼす影響
- 生理的手法による乗り物酔い発症評価の検討 (特集 人間科学)
- 乗り物酔いの評価に関する研究の現状と課題 (特集 人間科学)
- 高周波振動が乗り心地に及ぼす影響に関する基礎的検討 (特集 浮上式鉄道技術とその応用)
- 車内快適性シミュレータの開発と活用法 (特集 人間科学)
- 列車風が保守作業員に及ぼす影響の推定 (特集 ヒューマンファクター)
- 列車内における乗り物酔いに影響する振動特性
- 減速感覚に配慮したブレーキパターンの検討
- 形容詞対による鉄道車両のインテリア評価の試み
- 運転座席からの転落が生じる床面加速度
- 旅行時の交通機関選択に関する一考察
- 列車衝突時の乗客の被害軽減対策に向けた一考察
- 曲線区間の乗り心地の許容限度 (特集 人間科学)
- 鉄道車両の床の傾斜に起因する不快感
- 列車衝撃時の乗客被害軽減に向けた人間工学的アプローチ
- 列車乗客被害軽減対策のための衝突模擬実験方法の検討
- 列車乗客被害軽減対策のための衝突模擬実験方法の検討
- 車体傾斜車両の緩和曲線走行時の乗り心地評価法 (特集:人間科学)
- 列車衝撃時の乗客挙動推定 (特集:人間科学)
- 630 高速鉄道車両用腰掛の振動特性解析モデルの検討
- つり手の即座のつかみやすさ評価 (特集 ヒューマンファクター)
- 列車風に対する人の姿勢保持限界風速の推定 (特集 ヒューマンファクター)
- 一過性変動風が及ぼす人への影響
- 人体挙動解析による着座乗客の衝突安全性の検討 (特集 ヒューマンファクター)
- 乗り心地に配慮したブレーキパターン
- 駅ホームの旅客に及ぼす列車風の影響 (特集:人間科学)
- 解説 体感による乗り心地評価試験の実施法 (特集:ヒューマンファクター)
- 鉄道車両の車体傾斜に起因する乗り心地の評価
- 低周波振動が列車酔いに及ぼす影響 (特集 人間科学)
- 列車用ロングシートの手すりの安全性向上に関する研究
- 車体傾斜制御方式の違いが列車の乗り心地に及ぼす影響
- 乗り心地自動解析システムの開発 (特集:車両技術)
- 403 曲線中のレール継目部で発生する横圧に対する操舵台車の有効性 : 自己操舵性の向上による改善(オーガナイズドセッション2-I 機械と車両の動的問題)
- 1205 高速鉄道車両用腰掛の振動解析モデルを用いた設計指標の検討(OS1-1:乗心地・快適性,OS1:交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 3102 新幹線用腰掛の高周波振動特性の解析 : 加振台試験と理論モデルに基づく検討(OS1-2乗り心地と振動特性,OS1 交通・物流システムの高速化,利便性,快適性の向上,オーガナイズド・セッション)
- 2934 高速鉄道車両用座席の高周波振動特性の解析(J15-2 交通機関のダイナミクス(2),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 2312 新幹線保守用車の保安装置一元化のための基礎的検討(その2)(運転と保安,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 2311 新幹線保守用車の保安装置一元化のための基礎的検討(その1) : 操作性とわかりやすさを考慮した一元化装置画面のデザイン(運転と保安,SS7:安全と防災,第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 連節構造を支える台車の開発(4点支持台車と2点支持台車の開発と試験結果) (Special edition theme 通勤電車の技術革新)
- 鉄道車両のアクティブサスペンションにおける油圧アクチュエータの適用性 : 実物大車両模型による試験台実験
- 鉄道車両のアクティブサスペンションにおける油圧アクチュエータの適用性 : LQG制御則を適用した模型実験装置による検討
- 鉄道車両のアクティブ制振が車輪横圧の発生頻度に及ぼす影響 : 側受支持方式台車とボルスタレス台車の比較
- 鉄道車両のアクティブサスペンションにおける油圧アクチュエータの適用性 : 模型実験装置を用いた最適レギュレータによる検討
- 油圧アクチュエータによる鉄道車両の制振に関する基礎的検討 : 試験台実験における左右振動系への適用
- 定常風の風速が立っている人へ与える影響
- 新幹線保守用車の安全装置の音量設定に関する研究
- 高速鉄道車両の縦曲線乗り心地に関する基礎的検討
- 列車運転における人間の役割とシステムへの期待
- 映像と動きに誘発された「酔い」における生理反応の基礎的検討 : 大型4面立体映像提示装置と6軸モーションを用いて(VR空間における心理学)
- 2112 高速鉄道車両の縦曲線乗り心地に関する基礎的検討(OS6-1 フィールドデータに基づく設計・評価,OS6 ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS))
- VE酔い研究および関連分野における研究の現状
- 通勤列車の踏切事故時の乗客挙動シミュレーション (特集 人間科学)
- 高周波振動を考慮した乗り心地評価法 (特集 人間科学)
- 乗り心地と快適性の追求 : 高周波振動に対する体感を反映した乗り心地評価について (特集 快適な車両(1))
- 高周波振動に対応した乗り心地フィルタの改良 : より体感と合う乗り心地評価法を目指して
- 高周波振動に対する体感を考慮した鉄道客室の乗り心地評価法
- 1212 高速鉄道車両における乗客・腰掛の高周波振動特性の解析(OS2-3 鉄道のダイナミクス,OS2 交通・物流システムのダイナミクス,オーガナイズド・セッション(OS))
- 7A42 列車衝突時の乗客挙動シミュレーション(OS02 傷害バイオメカニクス2)