無機栄養分がミシマサイコの生育およびsaikosaponin類の含有率に及ぼす影響について(第1報) : 窒素,リン酸,カリウムの施与量が1年生ミシマサイコの生育およびsaikosaponin類の含有率に及ぼす影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effects of 3 mineral fertilizers whose major components were nitrogen (N), phosphoric acid (P) and potassium (K) respectively, on the growth and the saikosaponin a, c and d (sa, sc and sd) contents (% dry weight) of Bupleurum falcatum cultivated in pots were studied. When these 3 fertilizers were applied in combination, as the application level was increased, the whole dried root weight and the sa, sc and sd contents (mg/root) tended to decrease markedly, but the aerial parts were not significantly affected. When applied singly, higher application levels of N fertilizer decreased the rates of bolting, the dried weight of aerial parts and roots and saikosaponins contents (%DW) and higher application levels of P fertilizer increased the rate of bolting, the dried weight of aerial parts and roots and the production of saikosaponins (mg/root), especially of sa and sd. However, when applied singly, K fertilizer gave no effect on the growths of aerial and root parts and slightly increased the saikosaponin contents (%DW) because all the plants were the rosette plants. In all the test groups, the ratios between sa, sc and sd (%) in the main root, lateral root and rootlet, were affected by the application levels and types of the mineral fertilizers.
- 日本生薬学会の論文
- 1995-09-20
著者
-
南 基泰
中部大学応用生物学部
-
南 基泰
中部大学大学院応用生物学専攻
-
南 基泰
国立医薬品食品衛生研究所 筑波薬用植物栽培試験場
-
南 基泰
野菜茶試
-
南 基泰
近畿大学農学部
-
杉野 守
近畿大学農学部
関連論文
- 植生および地質・地形からみた森林の浸透環境--森の健康診断から浸透マップの構築 (特集 地盤工学と農林学・生態学)
- 植生および地質・地形からみた森林の浸透環境 : 森の健康診断から浸透マップの構築(地盤工学と農林学・生態学/第4回日中地盤工学シンポジウム)
- 食虫植物トウカイコモウセンゴケとその両親の話 (特集 環境論、再出発へ) -- (生物多様性と環境--土岐川・庄内川流域圏の研究)
- 東海丘陵要素トウカイコモウセンゴケとその両親種モウセンゴケとコモウセンゴケの系統学的位置づけ
- 中部大学恵那キャンパス植物誌(I)トリムコース及びその周辺地の草本種調査
- 「飛べない、泳げない」水生昆虫ヒメタイコウチ (特集 環境論、再出発へ) -- (生物多様性と環境--土岐川・庄内川流域圏の研究)
- 食品機能プロジェクト(生物機能開発研究所プロジェクト報告)
- 食品機能プロジェクト(生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要)
- 東海丘陵要素トウカイコモウセンゴケとその両親種モウセンゴケとコモウセンゴケの系統学的位置づけ
- 琉球列島のArtemisia属植物の医薬品材料としての評価と種生物学的関係解明