HSIモデルを用いたハルリンドウ(Gentiana thunbergii)の遺伝的多様性保全のための環境要因評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to develop sustainable environmental management and conservation initiatives in the Toki-Shonai River basin, we assessed the influence of variety habitat variables to contribute to the number of individuals and the genetic diversity of Gentiana thunbergii, an indicator species of Satoyama in Japan. We then constructed two Habitat Suitability Indexes (HSI) to assess plant growth; the Population HSI model which measured plant density in quadrats (1 m^2) and the Genetic diversity HSI model to assess genetic diversity inferred from DNA polymorphisms of intergenic region between the tRNA^<ser>(UGA)〜ribosomal protein S4 in chloroplast DNA. Based on these HSI models, it appeared that the contribution of environmental factors toward the number of individuals differed from factors affecting genetic diversity. Based on these findings, it seems that when the topography of a natural habitat is subjected to extensive disturbance, such as during the development of land for housing, genetic diversity does not recover even if vegetation does. Conversely, habitat alteration such as forest succession that did not affect habitat topography, did not appear to decrease genetic diversity.
- 環境アセスメント学会の論文
- 2010-02-25
著者
-
上野 薫
中部大学応用生物学部
-
小田原 卓郎
清水建設(株)技術研究所
-
那須 守
清水建設(株)技術研究所
-
南 基泰
中部大学大学院応用生物学専攻
-
那須 守
清水建設技術研究所
-
米村 惣太郎
清水建設 技研
-
米村 惣太郎
清水建設(株)
-
那須 守
清水建設株式会社技術研究所地球環境技術センター都市緑化グループ
-
南 基泰
近畿大学農学部
-
寺井 久慈
中部大学大学院応用生物研究科
-
横田 樹広
清水建設(株)技術研究所
-
南 基泰
農業技術研究機構果樹研究所:(現)中部大学応用生物学部
-
南 基泰
中部大学生物機能開発研究所:中部大学応用生物学部環境生物科学科
-
上野 薫
中部大学生物機能開発研究所
-
小田原 卓郎
清水建設 技研
-
味岡 ゆい
中部大学大学院応用生物学研究科
-
斎藤 裕子
中部大学大学院応用生物学研究科
-
上野 薫
中部大学大学院応用生物学研究科
-
那須 守
清水建設(株)
-
南 基泰
中部大学大学院応用生物学研究科
-
寺井 久慈
中部大学大学院応用生物学研究科
関連論文
- 植生および地質・地形からみた森林の浸透環境--森の健康診断から浸透マップの構築 (特集 地盤工学と農林学・生態学)
- ニホンリス(Sciurus lis)の生息環境におけるエコブリッジの効果(第37回大会)
- 関東の森林の土壌シードバンクにおける緑化材料としての利用可能性とその測定方法
- 植生および地質・地形からみた森林の浸透環境 : 森の健康診断から浸透マップの構築(地盤工学と農林学・生態学/第4回日中地盤工学シンポジウム)
- HSIモデルを用いたハルリンドウ(Gentiana thunbergii)の遺伝的多様性保全のための環境要因評価
- 食虫植物トウカイコモウセンゴケとその両親の話 (特集 環境論、再出発へ) -- (生物多様性と環境--土岐川・庄内川流域圏の研究)
- 東海丘陵要素トウカイコモウセンゴケとその両親種モウセンゴケとコモウセンゴケの系統学的位置づけ
- 2634 無機瞬結性軽量材料 : 浮遊地盤築造への第一ステップ
- 都市における緑の健康・療法的効果利用 : 医療環境から地域環境へ(予防医学時代における緑の役割)
- 中部大学恵那キャンパス植物誌(I)トリムコース及びその周辺地の草本種調査
- 「飛べない、泳げない」水生昆虫ヒメタイコウチ (特集 環境論、再出発へ) -- (生物多様性と環境--土岐川・庄内川流域圏の研究)
- 食品機能プロジェクト(生物機能開発研究所プロジェクト報告)
- 食品機能プロジェクト(生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要)
- 東海丘陵要素トウカイコモウセンゴケとその両親種モウセンゴケとコモウセンゴケの系統学的位置づけ
- 琉球列島のArtemisia属植物の医薬品材料としての評価と種生物学的関係解明
- カワラヨモギの「ほふく型」と「直立型」の開花日, 頭花サイズ, 頭花中の利胆成分含量及び分子レベルの相違について
- 40411 屋上緑化における虫の潜伏性の検討(緑空間の設計,環境工学I)
- アカネズミの好きな森の姿 (特集 環境論、再出発へ) -- (生物多様性と環境--土岐川・庄内川流域圏の研究)
- 土岐川・庄内川流域圏の生物多様性--様々な生物のいのちと私達のくらし (特集 環境論、再出発へ) -- (生物多様性と環境--土岐川・庄内川流域圏の研究)
- 環境指標動物を用いた地域生態系保全(その2)その後のリスの橋と利用状況および生息環境について
- 盛土のり面で森林表土利用緑化を行う際の撒き出し厚さ,施肥量,マルチングに関する検討
- 森林表土を用いて緑化したのり面における初期の木本の生育(第33回大会特集)
- 調整池における絶滅危惧植物タコノアシ(Penthorum chinese Pursh)個体群の復元
- 住宅地開発におけるニホンリスの生息環境保全
- 埋土種子を用いて緑化したのり面の植生の推移
- 絶滅危惧植物タコノアシ(Penthorum chinense)群落の保全に関する基礎的研究
- アンモニアガスに対する脱臭剤の性能検定に関する研究
- 硫化水素ガスに対する吸着方脱臭剤の性能検定に関する研究
- カンキツ果実中で発現している遺伝子の解析(第2報) : DIG-differential display 法を用いたタンゴール'清見'のこはん症発生果皮中で発現している遺伝子の解析
- 41681 歩行性生物防除装置「バグキャッチャー」の防虫効果(クリーンルーム・防虫装置,環境工学II)
- 40014 ビオトープにおける管理行動の心理生理的効果に関する研究(空間知覚・行動,環境工学I)
- 医薬・食品工場における有害生物混入リスクの診断(第4部 学術論文,都市・建築に関わる安全・安心のフロンティア)
- 40495 ユニット型壁面緑化におけるパネル配置デザインの研究(緑のメンテナンス,環境工学I)
- 7425 「歩きたくなる生活環境」の評価方法に関する研究 : パタンを用いたまちの魅力の多様性分析(ルート選択とアクティビティ,都市計画)
- 7424 居住者によるパタンランゲージを用いた「歩きたくなる生活環境」の調査(ルート選択とアクティビティ,都市計画)
- 7167 「歩きたくなる生活環境」の評価方法に関する研究 : 住民の生活行動と街の魅力要素(街並み景観と歩行者空間,都市計画)
- 40436 ビオトープの環境経済評価に関する研究(その2) : ビオトープ整備事業の社会的便益の試算(価値の測定,環境工学I)
- 40435 ビオトープの環境経済評価に関する研究(その1) : コンジョイント分析による限界支払意思額の算定(価値の測定,環境工学I)
- 小規模のユニット型ビオトープによる屋上緑化の有効性
- 7295 居住の魅力を形成する要素の抽出手法の検討 : パタン・ランゲージを用いた「歩きたくなる生活環境」の評価(住民参加と地域活性化,都市計画)
- 地域生態学に基づく環境評価および住民参加型計画の取組み
- 住民参加によるビオトープ計画支援システムの開発
- 自然環境のパタン分析による敷地環境計画手法の研究 : 自然環境の復元・創出に関する参加型計画手法の研究 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 参加型ビオトープ計画支援システムの開発 : 自然環境の復元・創出に関する参加型計画手法の研究 その1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 7041 都市居住に関する意識調査 : その3 コミュニケーション・アイデンティティ・ヒューマンスケールに対する居住者の意識
- 7040 都市居住に関する意識調査 : その2 望ましい都市居住のコンセプトに対する居住者の意識
- 40046 間伐された都市林の心理・生理的効果(リフレッシュ・疲労回復,環境工学I)
- 40472 自然環境保全のための評価システムの開発 : その2 里地自然地域における検証(土地利用と環境評価)
- 40471 自然環境保全のための評価システムの開発 : その1 基本的考え方と評価システム(土地利用と環境評価)
- ネパール王国・アンナプルナ自然保護地域(フェディからダンパス間)の薬用植物調査(予稿)
- 都市の建築外部空間を構成する緑地のもたらす生理・心理的効果
- GISを利用した周伊勢湾地域の湿地生態系評価に関する研究--生物教育への応用を視野に入れて
- Brassical oleracea における形質転換体自殖次代でのGUS遺伝子の発現
- DNAマーカーを利用したアブラナ科野菜根こぶ病抵抗性育種(2)
- DNAマーカーを利用したアブラナ科野菜根こぶ病抵抗性育種(1)
- 土岐川・庄内川流域圏におけるアカネズミ(Apodemus speciosus)のコドラート別・罠設置定点別HSIモデルの比較検討
- 2007-2009年に構築したハルリンドウHSIモデルの年間比較
- 岐阜県東濃地方の土岐砂礫層湿地におけるヒメタイコウチ(Nepa hoffmanni)のHSIモデル構築
- 養液栽培による薬用植物の生産(第6報) : 液面上下法により栽培したトウキ (Angelica acutiloba Kitagawa) の栽植密度が生育と収量に及ぼす影響
- 養液栽培システムによる薬用植物の生産(第5報) : 液面上下法によるトウキ (Angelica acutiloba Kitagawa) の初期生育に及ぼす培地の影響
- 養液栽培システムによる薬用植物の生産(第4報) : トウキ (Angelica acutiloba Kitagawa) の生育に適した養液栽培法の選定
- 養液栽培システムによる薬用植物の生産(第3報) : トウキ (Angelica acutiloba Kitagawa) の砂耕栽培における生育経過とリグスチライド含有量推移
- 養液栽培システムによる薬用植物の生産について(第2報)-ミシマサイコ (Bupleurum falcatum) の砂耕栽培(I)- : 特に, 生育推移および Saikosaponin 類の含有率の消長
- 養液栽培システムによる薬用植物の生産について(第1報)Ebb&Floodシステムを用いて栽培されたミシマサイコの根部の形態及びSaikosaponin含量について
- 中国チベット高原南東部プマユムツォ湖周辺のフロラ調査
- 薬用植物ミシマサイコの根系発育と薬効成分サイコサポニン類の消長
- 東海丘陵要素植物群落の保全生態学的研究 : 保全・修復とその管理に関する研究(2) 中部大学恵那キャンパス内及びその周辺部の昆虫種調査
- 環境評価プロジェクト(生物機能開発研究所プロジェクト報告)
- 異なる水分条件下のパイライト含有土壌におけるThiobacillus ferrooxidansの個体群動態
- 酸性硫酸塩土壌の水分状態が土壌呼吸活性に及ぼす影響
- 微生物的観点からみた酸性硫酸塩土壌の研究史
- 酸性硫酸塩土壌の乾燥過程が微生物活性および鉄の形態に与える影響
- 児島湖底堆積土の酸性化過程における温度・水分条件の影響
- 酸性硫酸塩土壌における土壌酸性化の機構
- FACS を利用した新たな植物ゲノム解析
- 中部大学恵那キャンパス植物誌(II)トリムコース及びその周辺地の植物種調査
- 植物の根に関する諸問題(32)繁用生薬ミシマサイコの根について
- 「市街地型孤立林」を地域コミュニティーの既存ストックへ転換するための産学官協働による取り組み--教育・研究の場としての価値とその利用法 (小特集 生物と多様性)
- 東海丘陵要素植物群落の保全生態学的研究 : 保全・修復とその管理に関する研究(1)恵那キャンパス内及びその周辺部の植物種調査
- 新環境プロジェクト(生物機能開発研究所プロジェクト報告)
- 課題 2 Artemisia 属植物の機能性成分の検索とその開発研究(食品機能プロジェクト)(生物機能開発研究所のプロジェクト研究概要)
- シベリア・チベット地域の湖沼から採取した湖底柱状堆積物の放射性炭素年代測定 - 3 : PY608W コア試料(チベット・プマユムツォ湖)
- 商業施設の屋上緑化空間における夜間利用が人の心理・生理に与える効果 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 百貨店の屋上緑地を事例とした初夏における緑の効用に関する利用者評価 ([日本緑化工学会]第42回大会特集)
- 商業施設の屋上緑化空間における夜間利用が人の心理・生理に与える効果
- 百貨店の屋上緑地を事例とした初夏における緑の効用に関する利用者評価
- 自然環境評価・計画システム(Eco-PLAS)
- 光,温度がミシマサイコ(Bupleurum falcatum)種子の発芽率,胚の分化及び発芽過程中のsaikosaponin類の消長に及ぼす影響について
- ミシマサイコ(Bupleurum falcatum)の生育量及びsaikosaponin類の含有率の季節推移(II) : 特に1年目未抽だい株(ロゼット株)について
- 環境ストレスに対するミシマサイコの発育応答とその制御(II) : 乾燥ストレスに対するロゼット株と抽だい株の感受性の比較
- 環境ストレスに対するミシマサイコの発育応答とその制御(I) : 乾燥ストレスが1年生ロゼット株の発育およびsaikosaponin含量に及ぼす影響
- 無機栄養分がミシマサイコの生育およびsaikosaponin類の含有率に及ぼす影響について(第1報) : 窒素,リン酸,カリウムの施与量が1年生ミシマサイコの生育およびsaikosaponin類の含有率に及ぼす影響について
- 都市域における緑地とその利用行動が居住者の健康関連QOLに与える影響 (第43回大会特集)
- 都市域における緑地とその利用行動が居住者の健康関連QOLに与える影響
- HSIモデルを用いたハルリンドウ(Gentiana thunbergii)の遺伝的多様性保全のための環境要因評価
- 40525 商業施設の屋上緑化空間が提供する文化的サービスに関する都市生活者の評価(緑化・環境設計,環境工学I)
- 40515 都心における生物多様性配慮型緑地の創出とその評価方法の検討(生態系・生物多様性,環境工学I)
- 医薬・食品工場における有害生物混入リスクの診断
- 40432 都市域における緑地の利用効果に行動クラスターが与える影響
- 40529 緑地の環境価値における住民の評価構造と行動クラスターに基づく比較評価(住民の環境評価(1),環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)