2A2-C02 実験演習教育のための演習船汐路丸自動操船システムの開発(水中ロボット・メカトロニクス)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To realize a practical education of our university that students can experimentally study control engineering topics; such as system responses and effects of automatic controllers, on a training ship which they are on board. An autopilot system which has an ability to execute an automatic maneuver with students-designed control system whose parameters can be varied in real-time is developed.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2007-05-11
著者
関連論文
- 超高速インターネット衛星「きずな」を利用した船陸間通信実験 : 動揺安定台による動揺補償について(船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- 汐路丸における海洋ブロードバンド通信システム(船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- 練習船を使用した制御技術の教育(船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- 練習船を使用した制御技術の教育 (特集 船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構(Asia Navigation Conference 2009)
- 船舶群行動モデルによる群れの合流と離脱
- ウェザールーティングシステムの構築に関する研究-I : アブログによる推進性能の推定
- 深海モニター用小型ロボットシステムの技術開発
- 2P1-2F-A4 水中画像観測を目的とした半自律型海中ロボットの設計と製作
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構 : WRFモデルの導入、展開手法の提案および性能評価
- 2008E-G1-7 アブログによる実海域航海性能の解析手法の開発(一般講演(G1))
- 高速大容量船陸間通信と船舶の運航
- AISによる予定航路情報と航海情報に基づく戦略的避航に関する研究(Asia Navigation Conference)
- 船舶エージェントによる東京湾海上交通流シミュレーション
- 船舶エージェント群による海上交通流シミュレーション : 東京湾の北航交通流
- 船舶群行動モデルによる障害物回避と航路航行
- 2A1-S-007 自動海域調査を想定した自律型ボートの開発 : 第一報 システムの概要と設計(水中ロボット・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 電動油圧システムを用いた舵減揺装置--操舵による船体の横揺れ減揺制御 (特集 "フルードパワー技術"研究・開発の最前線)
- 東京海洋大学における海洋ブロードバンド通信システムの開発
- 衛星を利用した海洋ブロードバンドプロジェクトについて(海上におけるインターネットの利用)
- 新しい舶用衛星追尾アンテナの開発に関する研究
- 動揺安定台の実用化に関する研究 : 動揺シミュレーションによる減揺効果の確認
- 海洋ブロードバンドにおける新たな衛星通信アンテナの開発(Asia Navigation Conference)
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構-II : 海上風予測精度および計算性能の評価検討
- 船陸間通信を活用した船舶の運航管理システムの開発動向 : 海洋ブロードバンド研究会の活動を中心に(海洋ブロードバンドシンポジウム)
- 『次世代の航路計画基準』に基づく現存船型による必要航路幅員および水深計算の検証
- ウェザールーティングのための東西指数の予測手法の研究
- 実習生の乗船前健康管理の対象疾患とその対処
- 新しい航路設計基準(港湾航路の設計)
- 次世代の航路基準(Asia Navigation Conference)
- 新リモートレーダネットワークシステムによる東京湾の交通解析について(Asia Navigation Conference)
- AISと予定航路情報に基づく最適航路決定に関する研究(Asia Navigation Conference)
- 東京湾における船舶交通観測レーダネットワークシステムの研究-II : 川崎レーダ局およびAIS受信局の設置
- AISと予定航路情報に基づく最適航路決定に関する研究
- AISと予定航路情報に基づく新交通管理システム(IAIN2003)
- 東京湾船舶交通観測レーダネットワークシステムの開発(アジア航海学会)
- 東京湾船舶交通観測レーダネットワークシステムについて(海上におけるインターネットの利用)
- 自律型水中ロボットによる鹿児島湾たぎり噴気帯の3次元画像マッピング(第2報)複数回の全自動潜航による広域画像マッピング
- 自律型水中ロボット(AUV)による水中画像マッピング
- 自律型水中ロボット「トライドッグ1号」
- 自律型水中ロボット「トライドッグ1号」 (特集 水中ロボットの最新動向)
- 自律型水中ロボットによる鹿児島湾たぎり噴気帯の3次元画像マッピング
- 2A1-S-011 沈没船内調査を想定した自律型水中ロボットの観測活動(水中ロボット・メカトロニクス1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 自律型水中ロボットによる人工構造物の観測
- 自律型水中ロボットによる構造物観測システム : 光切断法を用いた測距システムによる相対航法(水中ロボット・メカトロニクス)
- 自律型海中ロボット"Tri-Dog 1"の設計とミッション (Roboticsの展開)
- 舶用ディーゼル主機関のガバナ制御アルゴリズムによる燃料消費率低減
- Direct Drive Volume Control Engine Governor の開発と燃費節減
- 3103 DDVCを用いた舶用動揺安定台(OS7 人間・機械システム,ヒューマンインターフェース)
- 舵減揺オートパイロットシステムの転舵速度影響に関する研究
- B-6-72 Underwater環境における802.11を用いた再送タイムアウトの検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- 2004S-G3-5 非線形計画法による最短時間操船の数値解法(一般講演(G3))
- 船舶エージェントの群行動に及ぼす航路形状の影響
- 船舶群行動モデルにおける情報探索空間の影響
- 予測型エージェントを用いた船舶の群行動に関する研究
- 船舶群と船舶群の遭遇シミュレーション
- B-6-51 Underwater Sensor Networkにおける輻輳制御方式の比較検討(B-6. ネットワークシステム,一般セッション)
- Underwater Sensor NetworkのためのL3/L4プロトコルの特性比較(P2P・センサーNW)
- 自律型水中ロボットの設計と開発動向
- 非協調行動船舶の船舶群行動に及ぼす影響
- 3.4 インテリジェントロボットを目指して(第3章 AUV)(日本の水中ビークル技術の技術史)
- 知的観測を行う水中ロボット
- 知的海洋観測ロボット
- OCEANS 2003への参加とスクリップス海洋研究所およびモンタレー湾水族館研究所を訪問して(若手研究者海外派遣報告)
- OCEANS 2003への参加とスクリップス海洋研究所およびモンタレー湾水族館研究所を訪問して(若手研究者・技術者海外派遣報告)
- B-6-51 Underwater環境における再送制御の比較検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- B-6-50 Underwater Sensor Networkにおけるオンデマンドルーティングの検討(B-6.ネットワークシステム,一般セッション)
- 2P1-S-052 自然環境で行動可能なヒューマノイドロボットの開発 : 第1報 システムの概要(ヒューマノイド4,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 自律型水中ロボット「トライドッグ1号」による鹿児島湾たぎり噴気帯の画像マッピング
- 2P1-S-013 自律型水中ロボット「トライドッグ1号」による防波堤の観測 : パーティクルフィルタを用いた自律航法による潜航(水中ロボット・メカトロニクス2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 船上と陸上における学生の主観に基づく食習慣の比較
- 舶用動揺安定台を用いたKaバンド固定局アンテナによる船陸間通信実験について
- カルマンフィルタを用いた最適トラッキング制御に関する研究
- 線形化モデルを用いた最適トラッキング制御に関する研究
- イメージング蛍光ライダーによる航行船舶の前方海上監視(所外発表論文等概要)
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構-II(Asia Navigation Conference 2010)
- 人工水中ランドマークと推測航法を利用した自律型水中ロボットの航法
- 研究速報「パーティクルフィルタを用いた水中ロボットの自律航法」
- 非線形カルマンフィルタを用いた船舶の位置予測の高精度化に関する研究
- 最短時間アプローチ操船問題における操縦運動モデルの一考察
- Underwater環境における再送制御の比較検討(センサNW)
- Underwater Sensor Networkにおけるオンデマンドルーティング方式の検討(センサNW)
- 2A1-A11 海底環境の精密マッピングに向けた自律型水中ロボットのナビゲーション手法 : 鹿児島湾たぎり噴気帯の広域画像マッピング(水中ロボット・メカトロニクス)
- 2A2-C03 自律型水中ロボットによる噴気帯観測のための噴気と障害物の識別手法(水中ロボット・メカトロニクス)
- 2A2-C01 自律型水中ロボット「トライドッグ1号」による鹿児島湾たぎり噴気帯の観測(水中ロボット・メカトロニクス)
- ウェザールーティングによる大洋航路の検討
- OS3 船舶の誘導制御について(基調講演)
- 不確実な状態下における船舶最適航路選定への実用的なアプローチ(Asia Navigation Conference 2011)
- 2A2-C02 実験演習教育のための演習船汐路丸自動操船システムの開発(水中ロボット・メカトロニクス)
- ウェザールーティングによる大洋航路の検討
- 船舶分野における運動制御の動向(移動体の運動制御にみる技術動向)
- ブロードバンド衛星通信を用いた運航管理について(新しいもの)
- 舶用ディーゼル主機関のガバナ制御アルゴリズムによる燃料消費率低減
- GPSを利用した船舶の誘導について
- 船陸間情報量通信を用いた航行安全と環境負荷低減運航モニタリングシステムの開発(研究開発成果紹介)
- 衛星を利用した海洋ブロードバンドプロジェクトについて
- 東京湾船舶交通観測レーダネットワークシステムの開発
- 東京湾船舶交通観測レーダネットワークシステムについて
- 東京海洋大学における海洋ブロードバンド通信システムの開発
- AISと予定航路情報に基づく新交通管理システム