動揺安定台の実用化に関する研究 : 動揺シミュレーションによる減揺効果の確認
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this research, we designed and produced on-board Horizontal Stabilizing Platform for making it easy to usher in technology established ashore. The platform consists of four-axis parallel robot manipulators with powerful torque and quick response. The control system adopted two types, one is PID feed back control system and the other one is the auto regressive model feed foreword system. In fact, we experimented in order to verify the performance of Horizontal Stabilizing Platform, and verified validity of this stabilizing platform.
- 社団法人日本航海学会の論文
- 2006-03-25
著者
-
大津 皓平
東京海洋大学先端科学技術研究センター
-
南 清和
東京海洋大学海洋工学部
-
鈴木 雅人
東京海洋大学大学院
-
大津 皓平
東京海洋大学
-
南 清和
東京商船大
-
大津 皓平
東京商船大学 商船学部
-
南 清和
東京海洋大 海洋工
-
大津 皓平
東京海洋大学海洋工学部
関連論文
- 超高速インターネット衛星「きずな」を利用した船陸間通信実験 : 動揺安定台による動揺補償について(船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- 汐路丸における海洋ブロードバンド通信システム(船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- 練習船を使用した制御技術の教育(船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- 練習船を使用した制御技術の教育 (特集 船舶の先端運航科学技術開発研究プロジェクト)
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構(Asia Navigation Conference 2009)
- ウェザールーティングシステムの構築に関する研究-I : アブログによる推進性能の推定
- 不規則波中の横揺れ応答に関する非線形減衰係数の影響について(Asia Navigation Conference)
- Pumping-Through方式によるバラスト水交換に関する研究 : 3次元タンクモデルにおける模型水理実験について
- 数値計算を用いたバラスト水交換に関する研究(Asia Navigation Conference)
- 船の横揺れに関する非線形方程式の解析法(Asia Navigation Conference)
- 斜面と曲面反射板と位相板からなる浮動式波力ポンプの研究(Asia Navigation Conference)
- 2006E-G1-1 模型実験による3種のアンカーの把駐力について(一般講演(G1))
- Pumping-Through方式によるバラスト水交換の水理模型タンク内の濃度変化の数値計算
- Pumping-Through方式によるバラスト水交換の水理模型タンク内の流れの数値計算
- 粒子法を用いたバラスト水交換シミュレーション : 2次元タンク内流体の入れ替わり解析
- 動揺による歩行姿勢への影響について
- Pumping-Through方式によるバラスト水交換の水理模型実験
- 動揺する船上での作業性に関する研究(第1回アジア航海学会)
- バラスト水交換時におけるタンク内流体の挙動に関する研究 : 2次元タンクモデルにおける実験および数値解析結果について
- 数値計算によるバラストタンクにおける流体運動の解析 : 流体体積が過渡的に変化する場合の2次元タンクスロッシングシミュレーション(日中航海学会)
- 3403 動揺する船上での作業性の研究(OS7 人間・機械システム,ヒューマンインターフェース)
- 実海域航走波を用いた船舶の造波抵抗推定
- 脈拍測定による船上での作業環境調査
- 実船の航走波を用いた波形解析による造波抵抗の推定
- 実船の航走波を用いた波形解析による造波抵抗の推定(1998年日中航海学会学術交流会)
- 浮体構造物における作業環境に対する影響調査
- EXXON VALDEZの海難
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構 : WRFモデルの導入、展開手法の提案および性能評価
- ウェザールーティングのための東西指数の予測手法の研究
- 船陸間通信を活用した船舶の運航管理システムの開発動向--海洋ブロードバンド研究会の活動を中心に (海洋ブロードバンドシンポジウム)
- 実習生の乗船前健康管理の対象疾患とその対処
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構(2)海上風予測精度および計算性能の評価検討
- 2008E-G1-7 アブログによる実海域航海性能の解析手法の開発(一般講演(G1))
- 高速大容量船陸間通信と船舶の運航
- AISによる予定航路情報と航海情報に基づく戦略的避航に関する研究(Asia Navigation Conference)
- 電動油圧システムを用いた舵減揺装置--操舵による船体の横揺れ減揺制御 (特集 "フルードパワー技術"研究・開発の最前線)
- 東京海洋大学における海洋ブロードバンド通信システムの開発
- 衛星を利用した海洋ブロードバンドプロジェクトについて(海上におけるインターネットの利用)
- 新しい舶用衛星追尾アンテナの開発に関する研究
- 動揺安定台の実用化に関する研究 : 動揺シミュレーションによる減揺効果の確認
- 海洋ブロードバンドにおける新たな衛星通信アンテナの開発(Asia Navigation Conference)
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構-II : 海上風予測精度および計算性能の評価検討
- 船陸間通信を活用した船舶の運航管理システムの開発動向 : 海洋ブロードバンド研究会の活動を中心に(海洋ブロードバンドシンポジウム)
- 『次世代の航路計画基準』に基づく現存船型による必要航路幅員および水深計算の検証
- ウェザールーティングのための東西指数の予測手法の研究
- 実習生の乗船前健康管理の対象疾患とその対処
- 新しい航路設計基準(港湾航路の設計)
- 次世代の航路基準(Asia Navigation Conference)
- バラスト水処理についての考察
- 新リモートレーダネットワークシステムによる東京湾の交通解析について(Asia Navigation Conference)
- AISと予定航路情報に基づく最適航路決定に関する研究(Asia Navigation Conference)
- 東京湾における船舶交通観測レーダネットワークシステムの研究-II : 川崎レーダ局およびAIS受信局の設置
- AISと予定航路情報に基づく最適航路決定に関する研究
- AISと予定航路情報に基づく新交通管理システム(IAIN2003)
- 東京湾船舶交通観測レーダネットワークシステムの開発(アジア航海学会)
- 東京湾船舶交通観測レーダネットワークシステムについて(海上におけるインターネットの利用)
- 実船の航走波を用いた波形解析による造波抵抗の推定
- 舶用ディーゼル主機関のガバナ制御アルゴリズムによる燃料消費率低減
- Direct Drive Volume Control Engine Governor の開発と燃費節減
- 3103 DDVCを用いた舶用動揺安定台(OS7 人間・機械システム,ヒューマンインターフェース)
- 舵減揺オートパイロットシステムの転舵速度影響に関する研究
- 2004S-G3-5 非線形計画法による最短時間操船の数値解法(一般講演(G3))
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構
- 船上と陸上における学生の主観に基づく食習慣の比較
- 方向波スペクトルのハイブリッド型船上計測法開発 (その2) : 新開発方向波浪ブイ等による検証
- (22) 方向波スペクトルのハイブリッド型船上計測法開発(その2) : 新開発方向波浪ブイ等による検証 : 平成9年秋季講演論文概要
- 方向波スペクトルのハイブリッド型船上計測法開発
- (28)方向波スペクトルのハイブリッド型船上計測法開発 : 平成8年秋季講演論文概要
- (13)船首加速度応答から見た長期追算波浪データの特性
- MPS法を用いた津波中の浮体による衝突力に関する研究
- 舶用動揺安定台を用いたKaバンド固定局アンテナによる船陸間通信実験について
- カルマンフィルタを用いた最適トラッキング制御に関する研究
- 線形化モデルを用いた最適トラッキング制御に関する研究
- 大波高中における船体動揺について(Asia Navigation Conference 2010)
- イメージング蛍光ライダーによる航行船舶の前方海上監視(所外発表論文等概要)
- ウェザールーティングのための数値予報並列処理計算機構-II(Asia Navigation Conference 2010)
- 非線形カルマンフィルタを用いた船舶の位置予測の高精度化に関する研究
- 最短時間アプローチ操船問題における操縦運動モデルの一考察
- 光ファイバー型応力計による船体応力測定について
- 磁気処理水による船体・機関プラントへの海洋生物付着防止実証実験 : 海洋環境保護への新しい試み
- 係留船舶の津波中挙動シミュレーションに対する3次元MPS法の適用
- ウェザールーティングによる大洋航路の検討
- OS3 船舶の誘導制御について(基調講演)
- 不確実な状態下における船舶最適航路選定への実用的なアプローチ(Asia Navigation Conference 2011)
- 2A2-C02 実験演習教育のための演習船汐路丸自動操船システムの開発(水中ロボット・メカトロニクス)
- 押し波と引き波を考慮した係留船舶の津波中挙動シミュレーションに対するMPS法の適用
- ウェザールーティングによる大洋航路の検討
- 係留浮体の波浪中応答解析に対するMPS法の適用性に関する研究
- MPS法による津波シミュレーションと係留船舶の津波中挙動解析
- 船舶分野における運動制御の動向(移動体の運動制御にみる技術動向)
- ブロードバンド衛星通信を用いた運航管理について(新しいもの)
- 舶用ディーゼル主機関のガバナ制御アルゴリズムによる燃料消費率低減
- GPSを利用した船舶の誘導について
- 大波高孤立波中における船舶各部の運動について(Asia Navigation Conference 2012)
- 船陸間情報量通信を用いた航行安全と環境負荷低減運航モニタリングシステムの開発(研究開発成果紹介)
- 衛星を利用した海洋ブロードバンドプロジェクトについて
- 東京湾船舶交通観測レーダネットワークシステムの開発
- 東京湾船舶交通観測レーダネットワークシステムについて
- 東京海洋大学における海洋ブロードバンド通信システムの開発
- AISと予定航路情報に基づく新交通管理システム