2P2-E33 総合ITSシミュレータのための人間運転行動モデル同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this research is development of Universal ITS simulator that can reproduce the interaction between driver's action and traffic flow. The driver model is assumed to be "Three-layer-model" composed of strategy, tactics, and operation layers. In this paper, parameter estimation from real data based on several human driver models proposed in the literature and validation of those models is discussed. For the operation layer, experimental data obtained from the driving simulator is employed, and for the tactics layer, traffic data observed from fixed-cameras is used for the calibration. The obtained human driver model makes possible to simulate much more realistic traffic simulation with interaction between human drivers and traffic flow.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
著者
-
近藤 啓介
東京大学医学部血管外科学教室
-
近藤 啓介
東京大学大学院工学系研究科
-
須田 義大
東京大学
-
鈴木 高宏
東京大学 生産技術研究所 先進モビリティ研究センター(itsセンター)
-
桑原 雅夫
東京大学 国際・産学共同研究センター
-
大貫 正明
東京大学 国際・産学共同研究センター
-
桑原 雅夫
東京大学 国際産学共同研究センター
-
大貫 正明
三菱プレシジョン株式会社
-
宮本 秀樹
東京大学大学院工学系研究科
-
鈴木 高宏
東京大学
-
桑原 雅夫
東京大学国際産学共同研究センター
-
桑原 雅夫
東大 国際・産学共同研セ
-
Webster Nathan
東京大
-
鈴木 高宏
東京大
-
須田 義大
東京大
関連論文
- 省エネ型都市交通システム「エコライド」(トピックス)
- 普及過渡期を想定した混在交通流におけるITS合流支援サービスの効果評価シミュレーション
- 血管外科におけるロボティクス
- 閉塞性動脈硬化症ならびに腹部大動脈瘤患者における頸動脈狭窄病変に関する検討
- 閉塞性動脈硬化症における抗血小板療法とその出血性副作用に関する検討
- 糖尿病を合併した重症虚血肢に対する血行再建の検討
- Ex vivo bFGF遺伝子導入による血管新生療法 : 至適細胞投与量の検討
- 遠隔成績から見た間歇性跛行患者の治療 : 術後生存率と患者QOLの検討を中心に
- 血行障害を伴った糖尿病性下肢壊死症例に対する足背動脈バイパスの一例
- 破裂性腹部大動脈瘤に対する緊急手術
- SF-045-1 TRAF6 dominant negativeの遺伝子導入による内膜肥厚抑制の検討
- 四肢の急性血栓塞栓症に対する治療
- 透析患者に診られる虚血肢に対する治療法の選択
- 腹部大動脈領域と血管損傷
- 慢性動脈閉塞症に対する鼠径靱帯下バイパス手術の現況と今後の課題 : 重症阻血例,慢性透析例の問題
- 一時型か永久型か : 周術期における下大静脈フィルター留置時の検討
- HP-095-5 80歳以上高齢者に対する腹部大動脈瘤治療におけるopen surgery(大血管1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-188-4 孤立性腹部内臓動脈解離19例の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 患者の輸血に関する理解度についてのアンケート調査
- ドライビングシミュレータによるジレンマゾーン走行中の運転挙動に及ぼす要因分析
- 機械工学年鑑(1998年) : 機械力学・計測制御
- P02(7) 鉄道車両の急曲線通過性能向上のための摩擦調整材車上噴射による車輪/レール間摩擦制御手法の開発(学会賞(技術)受賞,【P02】技術フォーラム 日本機械学会賞(技術)受賞および優秀製品賞受賞グループによる講演とフォーラム)
- (6)鉄道車両の急曲線通過性能向上のための摩擦調整材車上噴射による車輪/レール間摩擦制御手法の開発(技術,日本機械学会賞〔2006年度(平成18年度)審査経過報告〕)
- 先進運転支援・交通制御に関する研究開発
- 3111 自動車の右左折操舵のドライバによる差異解析(ドライバ行動-2,OS4 ヒューマンインターフェース)
- PS-224-5 ウサギ頚動脈へのin vivo electroporation法を用いたplasmidDNA導入 : 導入部位及び導入効率についての検討
- レール断面形状の進行方向変化を考慮した高速鉄道車両の分岐通過時の運動解析(接触メカニズム,トライボロジー,OS7 接触メカニズム,トライボロジー)
- 高速鉄道車両の分岐通過時の運動解析(J24-3 交通機械のダイナミクス,J24 交通機械のダイナミクス)
- 2103 マルチボディ・ダイナミクスを用いた鉄道車両の急曲線通過性能評価
- 2210 高速鉄道車両の車輪・レール接線力に関する新たなモデル化手法の研究(システム同定・解析I,OS3 交通・物流システムのダイナミクスと制御,一般講演)
- コルゲーションの成長・減衰機構の研究 : 第3報,成長・減衰条件と理論の検証
- コルゲーションの成長・減衰機構の研究 : 第2報,理論解析
- コルゲーションの成長・減衰機構の研究 : 第1報, 模型車輪によるコルゲーションの生成実験
- 機械工学年鑑(1996年)機械力学・計測制御
- 2405 車輪/レール間摩擦制御時の曲線通過シミュレーション(OS9 接触問題とトライボロジ,OS9 接触問題とトライボロジ,TRANSLOG 2006)
- 自動車用タイヤの動特性に関する研究
- 2P1-L05 超柔軟マニピュレータ実験装置の開発
- 細型軸方向繊維強化型人工筋肉を用いたメカトロニック人工食道の開発
- 研究速報「免疫ネットワークを用いた自立分散型協調回避システムの評価」
- 研究速報「ミクロ・マクロ両視点からの高速道における車線変更モデルの同定」
- 研究速報「速度調整操作モデルにおけるドライバー特性の解析」
- ミクロ・マクロ両視点からの高速道における車線変更モデルの同定
- 公開講演「パネルディスカッション「企業側から見た産学連携の課題と期待」」
- 公開講演「先進モビリティとシステム制御」
- 超柔軟マニピュレータの投射・巻き付き制御
- 1P2-N-025 超柔軟要素の投射・巻き付きによるマニピュレーション : 投射の動力学・巻き付きの静力学(冗長自由度ロボット・メカニズムとその制御,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 研究速報「レオロジー流体を対象としたメカトロニック人口食道の搬送実験」
- メカトロニック人工食道用咀嚼物搬送機構における多種粘着性対象の搬送実験(医療・福祉ロボティクス・メカトロニクス1)
- 非ホロノミック自由関節マニュピュレータの制御
- メカトロニック人工食道の開発 (工学とバイオ)
- 119 散逸的非ホロノミック劣駆動系の制御
- 3904 非ホロノミック超柔軟システムの解析と制御
- 非ホロノミック超柔軟マニピュレータ (Roboticsの展開)
- 2P1-12-011 メカトロニック人工食道用機構の開発
- コルゲーションの成長・減衰機構に与える振動系の影響
- 2311 試作一軸台車の運動性能 : 走行試験と台上試験による検証(車体傾斜と台車の運動I)(OS24 高速化・高品質化)(シンポジウム : 第7回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL 2000))
- 3210 車輪/レール接触状態とクリープ特性第 4 報 : 数値解析モデルによる車輪/レール接触状態の同定
- 3210 車輪/レール接触状態とクリープ特性第 4 報 : 数値解析モデルによる車輪/レール接触状態の同定
- 曲線通過実験が可能な鉄道台車試験装置の改造(車両の運動と制御(1),OS2 交通・物流機械のダイナミクス(振動,制御を含む))
- 1106 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 2 報シミュレーションと台上実験の結果
- 3107 ボギー角アクティブ操舵台車の研究開発 : 第 1 報基本コンセプトと基礎実験
- ドライビングシミュレータを用いたジレンマゾーン走行時におけるドライバーの停止挙動解析
- 単一型セルフパワード・アクティブサスペンションのエネルギ収支チャート(J24-4 交通機械のダイナミクス,J24 交通機械のダイナミクス)
- 鉄道車両用空気ばね系の輪重抜け抑制制御に関する研究(機械力学,計測,自動制御)
- 1A1-56-081 超柔軟アンダーアクチュエーテッドマニピュレータの制御
- 1113 自転車の安定性に関する検討 : 運動方程式の導出と数値シミュレーション
- 2105 自転車の運動解析に関する研究 : 二輪車の運動方程式の導出
- 日本の路面電車における運賃収受方式の課題と今後の方向
- 乗り心地向上を目指した自動車用電磁ダンパの非線形減衰力特性に関する研究
- 1G1-1 二輪倒立振子型車両の歩行者との親和性評価 : キーグラフを用いた心理的構成要因の探索的検討(OS7:福祉機器における振動と運動の制御,オーガナイズドセッション)
- 大学における試験線の試みと海外の試験線状況(レール・車輪接触問題における鉄道試験線の必要性,JSCM(レール・車輪接触力学研究会)企画講演,J-RAILフォーラム,第16回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2009))
- 1)大学における試験線の試みと海外の試験線状況(レール・車輪接触問題における鉄道試験線の必要性,JSCM(レール・車輪接触力学研究会)企画講演,J-RAILフォーラム,第16回鉄道技術連合シンポジウム(J-RAIL2009))
- 2201 ドライバモデルによる運転技量差の解析(OS6-1:運転・操縦技量,OS6:ヒューマンファクタ,オーガナイズド・セッション(OS),第18回交通・物流部門大会(TRANSLOG2009))
- 非ホロノミック機械系の平均化法による挙動解析と振幅変調制御 - 平面2R自由関節マニピュレータの位置制御 -
- 自由関節を持つ平面アームのカオス的挙動と非線形制御-ドリフトを持つ非ホロノミック機械の制御-
- 1211 ホーム高さと車両乗降口床面の段差縮小に関する調査(OS6 安全,福祉車両,バリアフリー)
- 2308 急曲線通過特性を考慮した鉄道車両の空気ばね系の制御に関する研究 : 一車両モデル試験機を用いた走行模擬試験
- 動力学的非ホロノミックシステム : 自由関節マニピュレーター
- 長崎EV&ITSプロジェクト〜EVの本格実運用における課題とその対応〜
- 長崎エビッツプロジェクトにおける電気自動車の普及とローカル観光に活用できるITS車載器の開発について
- 1412 都市交通向け小径自転車に関する研究(OS0 交通・物流機械のダイナミクス,振動,騒音,制御)
- 713 鉄道車両用一軸台車の走行性能の改善(ビークル・ダイナミクスIII)(OS.14 : ビークル・ダイナミクス)
- 1P1-B30 超柔軟マニピュレータの投射・巻き付き制御
- 21.2 鉄道(21.交通・物流)
- 2P2-E33 総合ITSシミュレータのための人間運転行動モデル同定
- 2A1-H04 免疫ネットワークを用いた自律分散型協調回避システムの評価(マルチエージェント・モジュールロボット)
- 2A1-C18 超柔軟マニピュレータの運動制御のための動的状態推定
- 1A2-C10 安全運転支援システムのための移動障害物に対する危険度評価方法
- J1801-2-4 始動した柏の葉地区におけるITS実証実験モデル都市プロジェクト([J1801-2]交通物流部門における安全安心技術(2))
- (1)JSCMの活動と車輪・レール形状問題への取り組み(車輪・レール形状問題への取り組みと期待,Jrailフォーラム,J-Rail 2006)
- (1)JSCMの活動と車輪・レール形状問題への取り組み(車輪・レール形状問題への取り組みと期待,Jrailフォーラム,J-Rail 2006)
- 交通・物流部門大会開催にあたって
- 10 周年記念鉄道技術連合シンポジウム (J-Rail2003) の開催にあたって
- 2.工業教育
- 長崎EV&ITSによる次世代地域社会モデルの構築 (特集 東日本大震災とITS)
- 312 マルチボディダイナミクスの車両モデルを用いたドライビングシミュレータに関する研究(ダイナミクス・振動・騒音)(OS.2 交通輸送システム)
- トレーラ型トラックの専用道路における自動運転に向けた長期計測試験
- 交通・物流部門への期待(歴代部門長 寄稿)
- 128 新方式独立回転車輪台車の蛇行動安定性と軸箱支持剛性に関する研究(ビークルの安定化制御,OS-16 運動と振動の制御,総合テーマ:「部門創設25周年、新たなる躍動」)
- 128 新方式独立回転車輪台車の蛇行動安定性と軸箱支持剛性に関する研究