2.HCV陽性クリオグロブリン血症に膜性増殖性糸球体腎炎を合併しクリオフィルトレーションならびにステロイド,INF治療を施行した1例(一般演題1部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-05-31
著者
-
深津 敦司
京都大学腎臓内科
-
深津 敦司
京都大学医学部附属病院人工腎臓部
-
家原 典之
京都大学病院腎臓内科
-
家原 典之
京都大学付属病院腎臓内科・人工腎臓部
-
深津 敦司
京都大学病院腎臓内科
-
深津 敦司
京都大学 医学研究科循環病態学・腎臓内科
-
深津 敦司
京都大学医学研究科人工腎臓部
-
深津 敦司
京都大学附属病院腎臓内科
-
三森 経世
慶応大・医
-
三森 経世
東京大学
-
三森 経世
慶応義塾大学 内科
-
家原 典之
京都大学医学部附属病院腎臓内科
-
西岡 敬祐
京都大学医学部附属病院腎臓内科
-
三森 経世
京都大学 大学院 医学研究科 内科学 講座 臨床免疫学
-
松原 雄
京都大学病院腎臓内科
-
遠藤 修一郎
京都大学病院腎臓内科
-
田中 麻理
ルイパストゥール医学研究センター
-
三森 経世
京都大学 大学院医学研究科臨床免疫学
-
野島 崇樹
京都大学医学部附属病院免疫膠原病内科
-
前田 利彦
京都大学医学部附属病院腎臓内科・人工腎臓部
-
田中 麻理
京都大学医学部附属病院腎臓内科・人工腎臓部
-
遠藤 修一郎
京都大学医学部附属病院腎臓内科・人工腎臓部
-
宮田 仁美
京都大学医学部附属病院腎臓内科・人工腎臓部
-
松原 雄
京都大学医学部附属病院腎臓内科・人工腎臓部
-
長尾 和浩
京都大学医学部附属病院腎臓内科
-
上田 奈つき
京都大学医学部附属病院免疫膠原病内科
-
依田 広
京都大学医学部附属病院消化器内科
-
三森 経世
京都大学医学部附属病院免疫膠原病内科
-
松原 雄
京都大学医学部附属病院腎臓内科
-
田中 麻理
京都大学医学部附属病院腎臓内科
-
前田 利彦
京都大学医学部附属病院腎臓内科
-
遠藤 修一郎
京都大学医学部附属病院腎臓内科
-
松原 雄
京都大学腎臓内科
-
宮田 仁美
京都大学医学部附属病院腎臓内科
-
松原 雄
京都大学大学院腎臓内科
-
遠藤 修一郎
京都大学大学院医学研究科腎臓内科学
-
三森 経世
京都大学医学部医学研究科 内科学講座 臨床免疫学
関連論文
- 次世代の生物学的製剤(第9回)エプラツズマブ
- 腎不全を伴った生体肝移植症例の検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 抗環状シトルリン化ペプチド(CCP)抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 免疫・血清学的検査 その他自己抗体(抗シトルリン化タンパク抗体,抗カルパスタチン抗体) (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの検査・診断)
- 多発性骨硬化性病変とvascular endothelial growth factor高値を示したPOEMS症候群の1例
- 2型糖尿病に合併した微小変化型ネフローゼ症候群に cyclosporin マイクロエマルジョン製剤と fluvastatin の併用が有効であった1例
- C型慢性肝炎合併維持血液透析患者に対する安全かつ効果的なインターフェロン-β治療法の検討
- ダブルバルーン式内視鏡にて慢性消化管出血の診断に成功した維持血液透析患者の1例
- 関節リウマチの新たな薬物療法への展望 (特集 関節リウマチの薬物治療が変わる)
- 強皮症と多発性筋炎のoverlap症候群の治療中に発症した血栓性血小板減少症に対し血漿交換が有効であった一例(第21回関西地方会抄録)
- 透析導入直後に尿毒症性心外膜炎による心タンポナーデを合併した糖尿病性腎症の1例
- 低リン血症・高リン血症
- 血液型不適合にて肝移植前に全血漿交換を施行したアラジール症候群の一例(日本アフェレシス学会第20回関西地方会抄録)
- 血液透析患者を対象としたダルベポエチン アルファ(ネスプ^【○!R】)週1回1年間静脈内投与による腎性貧血および医療経済への効果
- 腹膜透析施行中に左側多量胸水を認め, ^Tc-Sn-colloid scintigraphy を用いて横隔膜交通症と診断した1例
- ダルベポエチン アルファ(ネスプ^【○!R】)週1回静脈内投与による腎性貧血への効果 : HD患者を対象としたrHuEPO製剤からの切替え投与成績
- 維持透析中に汎血球減少をきたし発見された粟粒結核の1例
- 強皮症 : 多発性筋炎・皮膚筋炎 Overlap 症候群の臨床的および免疫学的特徴
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体と間質性肺炎合併筋炎
- 間質性肺炎を併発した抗OJ(イソロイシルtRNA合成酵素)抗体陽性多発性筋炎の2例
- 労作時呼吸困難と多発関節痛で発症した抗 PL-12 抗体陽性間質性肺炎の2例
- 症例 腎生検にて血栓性微小血管障害を認めた若年性加速型高血圧の1例
- 維持透析5年後に不明熱を呈しANCAとの関連が考えられた血液透析患者の1症例
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート療法の副作用-とくに汎血球減少症と間質性肺炎例の背景因子に関する検討
- 間質性肺炎と壞死性半月体形成性糸球体賢炎を認め, ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体陽性であった1例
- 座談会 日常臨床における臓器特異的自己免疫疾患の診かた・考え方 (特集 臓器特異的自己免疫疾患--その診かた・考え方)
- 腎生検にて血栓性微小血管障害を認めた若年性加速型高血圧の1例
- 全身性エリテマトーデス患者における眼合併症とその頻度
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗核抗体の抗原分析と病態診断
- リウマチ性疾患におけるトランスファーRNAに対する新しい自己抗体
- 足趾潰瘍・壊疽に中等量のステロイド療法が著効を示した全身性硬化症(CREST症候群)の1例
- 慢性関節リウマチに対するジクロフェナクナトリウムの徐放性カプセルと坐剤との併用療法における有効性と安全性の検討 : Quality of Life の評価を含めて
- HTLV-ILTR U5に存在する転写抑制配列U5REに結合する因子の解析
- DNA-PK(Ku抗原)とPARPとのinteraction
- マウスDNA二重鎖切断修復遺伝子Ku p70/XRCC6のゲノムマッピング
- メシル酸ナファモスタットの先発医薬品, 後発医薬品両者で異なるアレルギー症状を呈した血液透析患者の1例
- 維持輸液,栄養輸液,経腸栄養の合併症,犯しやすい配合禁忌とその対処 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (維持輸液,栄養輸液,経腸栄養)
- 薬剤性腎症 (患者さんの背景・病態で考える 薬の選び方・使い方のエッセンス) -- (腎・泌尿器)
- 種々のアフェレシス治療のエビデンスと実際(特別講演,日本アフェレシス学会第25回関西地方会抄録)
- 抗癌剤,化学療法剤の腎障害 (第1土曜特集 薬物性腎障害)
- 血液透析患者の QOL (quality of life) と影響因子 : 第49回日本透析医学会ワークショップより
- 急性腎不全を伴った悪性リンパ腫の1例
- ネフローゼ症候群をめぐる最近の話題
- 司会の言葉(膠原病の基礎と臨床)
- 劇症肝不全に対する肝移植前後の肝補助の現状(劇症肝炎の治療をめぐって)
- 血液所見 (特集 膠原病--その入り口から慢性期まで) -- (膠原病の入口--診断のこつ)
- 新しい診断技術(第2回)抗CCP抗体で関節リウマチを確診する
- 混合性結合組織病 (リウマチ・膠原病のすべて) -- (リウマチ・膠原病のいろいろ)
- プライマリケアにおける関節痛の鑑別と治療
- 抗U3RNP(fibrillarin)抗体と抗7-2RNP(Th/To)抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 自己抗体測定法と自己抗原分析の進歩 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 免疫抑制薬 (特集 膠原病--病態解明・新規治療の光明) -- (治療)
- 今,問われる膠原病診療の重要性 (特集 膠原病診療のA to Z)
- 抗リウマチ薬(DMARDs)の種類と選び方 (Feature プライマリ・ケア医のための関節リウマチの診かた--知っておきたいその基本と最新知見) -- (関節リウマチの治療)
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体症候群 (今月の主題 自己免疫疾患の診断) -- (各論--抗体と疾患)
- 薬物療法の変遷 (特集 関節リウマチの治療--薬物療法を中心に)
- 目でみるシリーズ 関節炎鑑別に役立つ全身所見--見てわかる関節炎のポイント
- T細胞の活性化とraftにおけるスフィンゴミエリンの役割 (特集 T細胞レセプターからのシグナル伝達)
- 核抗原に対する自己抗体 (第5土曜特集 最新・自己免疫疾患Update--研究と治療の最前線) -- (自己免疫疾患の免疫学)
- 診断マーカーの最近の進歩 (特集/関節リウマチの新しい治療指針) -- (関節リウマチの基礎知識)
- S2-1 膠原病における難治性病態の診断と治療(膠原病の病態解明と治療最前線,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 関節リウマチ薬物療法のガイドラインとその検証
- 自己免疫疾患とRNA (mRNAプログラム--多様性と非対称性の獲得戦略) -- (疾患とRNA)
- 薬物療法 DMARDs (特集 関節リウマチと痛風--新しい治療戦略) -- (関節リウマチ)
- 関節リウマチ : 3. 抗炎症薬とステロイド薬
- 微小変化型ネフローゼ症候群に対するシクロスポリンの併用効果 : プレドニゾロン単独群と比較して
- 高齢者透析患者のQOL (quality of life) : 第48回日本透析医学会シンポジウムより
- 新しい検査の意義と使い方 : 2. 抗CCP抗体
- 目でみるバイオサイエンス 抗シトルリン化蛋白抗体
- 高齢者ネフローゼ症候群の病態と注意点
- 回腸潰瘍穿孔と皮膚脂肪織炎を併発した成人皮膚筋炎の一例
- 全身性自己免疫疾患における難治性病態の治療開発
- 膠原病の治療免疫抑制薬使用の実際
- 多発性筋炎・皮膚筋炎 (特集 薫風吹く膠原病診療--臨床を駆ける進歩の風) -- (診断・治療の進歩)
- 膠原病肺における自己抗体の意義
- 強皮症に見出されるtRNA関連抗Wa抗体とその抗原蛋白 NEFA/Nucleobindin-2
- 電解質異常(低カリウム血症,高カルシウム血症) (特集 腎障害をきたす全身性疾患--最近の進歩)
- 関節リウマチの早期診断とその有用性 (特集 関節リウマチ診療の進歩)
- 2.HCV陽性クリオグロブリン血症に膜性増殖性糸球体腎炎を合併しクリオフィルトレーションならびにステロイド,INF治療を施行した1例(一般演題1部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- 16.肝硬変,冠動脈疾患を有し,胸腹水のコントロールに難渋した透析患者の1例(一般演題3部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- 全身性硬化症・混合性結合組織病
- 自己抗体の検査法と意義 (ここまでわかった自己免疫疾患)
- 自己抗体の産生機序と病態形成機序
- 関節リウマチ薬物治療 これだけは知っておきたい ブシラミンが処方される理由(第1回)ブシラミンはなぜ効くか[含 出題]
- 座談会 生物学的製剤を中心とした治療と副作用対策 (特集 膠原病・リウマチ性疾患の治療の現状と展望)
- 電解質異常(低カリウム血症, 高カルシウム血症)
- リウマチ・膠原病の検査 (リウマチ・膠原病のすべて) -- (リウマチ・膠原病とはなにか)
- 医学と医療の最前線 多発性筋炎・皮膚筋炎における自己抗体研究の進歩 : 筋炎合併間質性肺炎のバイオマーカー
- 皮膚筋炎の発症と抗MDA5抗体 (特集 自己免疫疾患の発症要因)
- アプローチ SLEの難治性病態の克服へ向けて (特集:全身性エリテマトーデス(SLE)--病態解明と治療の新たな展開)
- 関節リウマチ治療のガイドライン
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における自己抗体研究の進歩 : 筋炎合併間質性肺炎のバイオマーカー
- 自己抗体 (特集 関節リウマチ(RA) : 診断と治療の進歩) -- (病態)
- 生物学的製剤を中心とした治療と副作用対策
- A case of mixed connective tissue disease/Sjoegren's syndrome associated with primary biliary cirrhosis.
- 自己抗体
- A pathologic autopsy case of the anti-blood neutrophil cytoplasm antibody positive that interstitial pneumonia preceded and that showed poly arthritis, Shoenlein-Henoch(S-H) purpura, respiratory insufficiency, acute renal insufficiency during the progress
- Anti-Na antibody: The study of a new autoantibody which reacts with a cell cycle dependent nuclear antigen.
- 8. 強皮症腎クリーゼに対する血漿交換の有用性の検討(一般演題(2),日本アフェレシス学会第31回関西地方会抄録)
- 5. 当院で経験した視神経脊髄炎(NMO)に対する免疫吸着療法の検討(一般演題(1),日本アフェレシス学会第31回関西地方会抄録)