T細胞の活性化とraftにおけるスフィンゴミエリンの役割 (特集 T細胞レセプターからのシグナル伝達)
スポンサーリンク
概要
著者
-
三森 経世
東京大学
-
岡崎 俊朗
京大・院医・血液腫瘍
-
岡崎 俊朗
鳥取大・医・臨床検査医学
-
岡崎 俊朗
京都大学大学院医学研究科腫瘍血液病学
-
金 哲雄
金沢医科大学血液免疫制御学
-
三森 経世
京都大学 大学院医学研究科臨床免疫学
関連論文
- 次世代の生物学的製剤(第9回)エプラツズマブ
- 抗環状シトルリン化ペプチド(CCP)抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 免疫・血清学的検査 その他自己抗体(抗シトルリン化タンパク抗体,抗カルパスタチン抗体) (関節リウマチ(第2版)--寛解を目指す治療の新時代) -- (関節リウマチの検査・診断)
- 関節リウマチの新たな薬物療法への展望 (特集 関節リウマチの薬物治療が変わる)
- 強皮症と多発性筋炎のoverlap症候群の治療中に発症した血栓性血小板減少症に対し血漿交換が有効であった一例(第21回関西地方会抄録)
- ラット慢性低灌流モデルにおけるセラミドの動態
- 強皮症 : 多発性筋炎・皮膚筋炎 Overlap 症候群の臨床的および免疫学的特徴
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体と間質性肺炎合併筋炎
- 間質性肺炎を併発した抗OJ(イソロイシルtRNA合成酵素)抗体陽性多発性筋炎の2例
- 労作時呼吸困難と多発関節痛で発症した抗 PL-12 抗体陽性間質性肺炎の2例
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート療法の副作用-とくに汎血球減少症と間質性肺炎例の背景因子に関する検討
- 間質性肺炎と壞死性半月体形成性糸球体賢炎を認め, ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体陽性であった1例
- 座談会 日常臨床における臓器特異的自己免疫疾患の診かた・考え方 (特集 臓器特異的自己免疫疾患--その診かた・考え方)
- 同種骨髄移植後早期に神経症候の改善をみとめた adolescent adrenoleukodystrophy (ALD) の1例
- 慢性骨髄性白血病に合併した播種性非定型抗酸菌症
- insulin-like growth factor-1(IGF-1)によるセラミド・シグナルを介したアポトーシスの抑制機構の解析
- 薬剤耐性機構におけるセラミド/糖脂質変換調節の意義
- SNPによるアポトーシス誘導シグナルに対する Ceramide の関与とプロテインキナーゼCによる Modification
- H_2O_2耐性HL-60細胞のheat shockによるセラミドの変化とアポトーシス
- スフィンゴミエリン合成活性欠損細胞を用いたスフィンゴミエリン合成酵素遺伝子の発現クローニング
- IL-2依存性KHYG-1細胞の増殖調節におけるセラミドの役割
- 抗 Fas 抗体誘導アポトーシスにおける核でのセラミドとその代謝酵素の役割
- 全身性エリテマトーデス患者における眼合併症とその頻度
- シンポジウムS1:自己抗体測定の進歩と病態診断の新しい展開 抗核抗体の抗原分析と病態診断
- リウマチ性疾患におけるトランスファーRNAに対する新しい自己抗体
- 足趾潰瘍・壊疽に中等量のステロイド療法が著効を示した全身性硬化症(CREST症候群)の1例
- 慢性関節リウマチに対するジクロフェナクナトリウムの徐放性カプセルと坐剤との併用療法における有効性と安全性の検討 : Quality of Life の評価を含めて
- KHYG-1細胞のIL-2シグナルによるセラミド関連酵素調節機構の解析
- マウスDNA二重鎖切断修復遺伝子Ku p70/XRCC6のゲノムマッピング
- 膠原病における間質性肺炎の臨床・免疫学的研究-自己抗体の臨床意義-
- リウマチ性疾患の経過中に Bronchiolitis Obliterans Organizing Pneumonia を発症したと考えられた3症例
- ヒト口唇小唾液腺培養細胞からの唾液腺幹細胞の同定
- ACR2008 recommendationからみた治療戦略 (第1土曜特集 関節リウマチ--"治癒をめざす"最新治療コンセンサス) -- (治療戦略)
- 1 自己反応性Th1クローンを用いたMRL / Mp-Fas^lprマウスの免疫調節(シンポジウム13 自己免疫疾患研究の進歩 基礎と臨床)
- 話題 Fas誘導アポトーシスにおけるリピッドラフトとスフィンゴミエリンの役割
- "Lipid rafts"細胞活性化のための"脂肪の筏"
- 司会の言葉(膠原病の基礎と臨床)
- リウマチ疾患における抗カルパスタチン抗体の認識する自己抗原エピトープとその臨床的意義に関する研究
- リピッドラフトとアポトーシス
- 血液所見 (特集 膠原病--その入り口から慢性期まで) -- (膠原病の入口--診断のこつ)
- 活性酸素系を介したセラミドによるアポト-シス (特集 アポト-シスと皮膚科学)
- 概説:セラミド・シグナル機構 (マイクロドメイン形成と細胞のシグナリング--スフィンゴ脂質の新しい生物機能) -- (第3部 セラミドシグナルの産生と制御)
- "スフィンゴミエリンサイクル"の発見から"セラミドバイオスタットシステム"の解明へ (細胞内情報伝達に関与する膜脂質シグナリングシステム)
- 新しい診断技術(第2回)抗CCP抗体で関節リウマチを確診する
- 混合性結合組織病 (リウマチ・膠原病のすべて) -- (リウマチ・膠原病のいろいろ)
- SLE (主要疾患--診断・治療の進歩と予後の変貌)
- 慢性関節リウマチの病原的自己抗体と対応抗原
- 寛解・治癒を目指すための診断法--特に関節リウマチの早期診断における抗CCP抗体の有用性について (特集 関節リウマチ--治癒を目指す治療の新時代へ) -- (診断と評価)
- プライマリケアにおける関節痛の鑑別と治療
- 抗U3RNP(fibrillarin)抗体と抗7-2RNP(Th/To)抗体 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 自己抗体測定法と自己抗原分析の進歩 (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・3)その数値をどう読むか) -- (免疫学的検査 自己抗体)
- 免疫抑制薬 (特集 膠原病--病態解明・新規治療の光明) -- (治療)
- 今,問われる膠原病診療の重要性 (特集 膠原病診療のA to Z)
- 抗リウマチ薬(DMARDs)の種類と選び方 (Feature プライマリ・ケア医のための関節リウマチの診かた--知っておきたいその基本と最新知見) -- (関節リウマチの治療)
- 抗アミノアシルtRNA合成酵素抗体症候群 (今月の主題 自己免疫疾患の診断) -- (各論--抗体と疾患)
- 薬物療法の変遷 (特集 関節リウマチの治療--薬物療法を中心に)
- 目でみるシリーズ 関節炎鑑別に役立つ全身所見--見てわかる関節炎のポイント
- T細胞の活性化とraftにおけるスフィンゴミエリンの役割 (特集 T細胞レセプターからのシグナル伝達)
- 核抗原に対する自己抗体 (第5土曜特集 最新・自己免疫疾患Update--研究と治療の最前線) -- (自己免疫疾患の免疫学)
- 抗核抗体研究の進歩 (12月第1土曜特集 全身性エリテマトーデス(SLE)の基礎と臨床) -- (病因・病態解明の進歩)
- 診断マーカーの最近の進歩 (特集/関節リウマチの新しい治療指針) -- (関節リウマチの基礎知識)
- 全身性硬化症・混合性結合組織病 (特集 関節炎の鑑別--診断と治療の進歩)
- S2-1 膠原病における難治性病態の診断と治療(膠原病の病態解明と治療最前線,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 関節リウマチ薬物療法のガイドラインとその検証
- γδT細胞によるIL-17の産生とその意義
- 自己免疫疾患とRNA (mRNAプログラム--多様性と非対称性の獲得戦略) -- (疾患とRNA)
- 薬物療法 DMARDs (特集 関節リウマチと痛風--新しい治療戦略) -- (関節リウマチ)
- 関節リウマチ : 3. 抗炎症薬とステロイド薬
- TNF (特集 自己免疫疾患--分子を標的としたトランスレーショナルリサーチ) -- (サイトカインを標的とした治療)
- 新しい検査の意義と使い方 : 2. 抗CCP抗体
- 目でみるバイオサイエンス 抗シトルリン化蛋白抗体
- 血球系細胞におけるスフィンゴミエリン生合成の主要酵素はSMS1である
- アポトーシス誘導におけるスフィンゴ脂質セラミドとPI-3キナーゼの相互作用
- 生死におけるセラミドとPI-3キナーゼとのクロストーク (マイクロドメイン形成と細胞のシグナリング--スフィンゴ脂質の新しい生物機能) -- (第3部 セラミドシグナルの産生と制御)
- アポトーシスと血液疾患(成人急性白血病)--抗癌剤耐性とアポトーシス誘導脂質セラミドを中心に (第1土曜特集 アポトーシスと病態形成)
- スフィンゴミエリンサイクル - アポトーシス誘導を中心とした細胞機能への役割 -
- ヒト歯髄組織から分離した血球様細胞について
- セラミドを介した情報伝達系とその生物学的意義
- セラミドと情報伝達--白血病細胞のアポト-シス誘導過程における重要性 (スフィンゴシンの生理活性)
- 全身性自己免疫疾患における難治性病態の治療開発
- 膠原病の治療免疫抑制薬使用の実際
- 多発性筋炎・皮膚筋炎 (特集 薫風吹く膠原病診療--臨床を駆ける進歩の風) -- (診断・治療の進歩)
- 膠原病肺における自己抗体の意義
- 強皮症に見出されるtRNA関連抗Wa抗体とその抗原蛋白 NEFA/Nucleobindin-2
- 関節リウマチの早期診断とその有用性 (特集 関節リウマチ診療の進歩)
- 2.HCV陽性クリオグロブリン血症に膜性増殖性糸球体腎炎を合併しクリオフィルトレーションならびにステロイド,INF治療を施行した1例(一般演題1部,日本アフェレシス学会第29回関西地方会抄録)
- 全身性硬化症・混合性結合組織病
- 自己抗体の検査法と意義 (ここまでわかった自己免疫疾患)
- 自己抗体の産生機序と病態形成機序
- 関節リウマチ薬物治療 これだけは知っておきたい ブシラミンが処方される理由(第1回)ブシラミンはなぜ効くか[含 出題]
- 座談会 生物学的製剤を中心とした治療と副作用対策 (特集 膠原病・リウマチ性疾患の治療の現状と展望)
- リウマチ・膠原病の検査 (リウマチ・膠原病のすべて) -- (リウマチ・膠原病とはなにか)
- "Lipid rafts"細胞活性化のための"脂肪の筏"
- 皮膚筋炎の発症と抗MDA5抗体 (特集 自己免疫疾患の発症要因)
- アプローチ SLEの難治性病態の克服へ向けて (特集:全身性エリテマトーデス(SLE)--病態解明と治療の新たな展開)
- 関節リウマチ治療のガイドライン
- 多発性筋炎・皮膚筋炎における自己抗体研究の進歩 : 筋炎合併間質性肺炎のバイオマーカー
- 自己抗体 (特集 関節リウマチ(RA) : 診断と治療の進歩) -- (病態)
- 生物学的製剤を中心とした治療と副作用対策
- 自己抗体