H_2O_2耐性HL-60細胞のheat shockによるセラミドの変化とアポトーシス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-08-01
著者
-
堂前 尚親
大阪歯大・内科
-
田嶌 政郎
高槻赤十字病院血液内科
-
大熊 稔
京都大学医学部第一内科
-
大熊 稔
京都大学第一内科
-
大熊 稔
京都産業大学保健管理センター
-
岡崎 俊朗
京大・院医・血液腫瘍
-
岡崎 俊朗
鳥取大・医・臨床検査医学
-
岡崎 俊朗
京都大学大学院医学研究科腫瘍血液病学
-
沢井 宏文
京都大学大学院医学研究科臨床器官病態学講座血液病態学
-
沢井 宏文
京大・医・1内
-
岡崎 俊朗
大阪歯大・内
-
田嶌 政郎
京大・医・1内
-
大熊 稔
京大・医・1内
関連論文
- セボフルランによるポストコンディショニングは虚血再灌流後の抗アポトーシスシグナル伝達経路を介してカスパーゼ3,9の活性を妨げる
- 1 破骨細胞分化における長時間作用型NO供与体の影響(第519回大阪歯科学会例会)
- 残胃潰瘍底に露出し細径超音波プローブにより診断された腹腔動脈瘤の1例
- 短期間に縮小増大し,内視鏡的吸引粘膜切除術により診断しえた胃迷入膵の1例
- 中心陥凹を伴う平盤状隆起を示した十二指腸 Brunner 腺過形成の1例
- 内視鏡的吸引粘膜切除法 (EAM) におけるスネアガイドチューブ一体型先端フードの開発
- 内視鏡的吸引粘膜切除法による治療した直腸カルチノイドの3例
- 2 食道腫瘍に対する内視鏡的粘膜切除法の検討(第29回食道色素研究会)
- 3 単球系細胞のマクロファージ化に伴うosteoprotegerin mRNAの誘導(第516回 大阪歯科学会例会)
- Cefozopran の febrile neutropenia 治療への予備的検討
- 血液疾患患者に伴う感染症に対するimipenem/cilastatinと他のβ-lactam系抗菌薬の有用性とcost effectivenessの検討
- ラット慢性低灌流モデルにおけるセラミドの動態
- 1 老化促進モデルマウス (SAM) の系統維持 (第393回 大阪歯科学会例会)
- 4 大阪歯科大学教職員の口腔内診査結果 (第447回 大阪歯科学会例会)
- 同種骨髄移植後早期に神経症候の改善をみとめた adolescent adrenoleukodystrophy (ALD) の1例
- 高齢者悪性リンパ腫に対するlow dose etoposide長期経口投与の前期第2相試験
- 慢性骨髄性白血病に合併した播種性非定型抗酸菌症
- insulin-like growth factor-1(IGF-1)によるセラミド・シグナルを介したアポトーシスの抑制機構の解析
- 薬剤耐性機構におけるセラミド/糖脂質変換調節の意義
- SNPによるアポトーシス誘導シグナルに対する Ceramide の関与とプロテインキナーゼCによる Modification
- 126) 重症心不全を合併した急性骨賄性白血病に骨髄移植を施行した一例 : 心不全管理について
- H_2O_2耐性HL-60細胞のheat shockによるセラミドの変化とアポトーシス
- 造血器腫瘍の顆粒球減少時に続発する細菌感染症に対するImipenem/Cilastatin sodium と G-CSF併用療法の有用性の検討
- スフィンゴミエリン合成活性欠損細胞を用いたスフィンゴミエリン合成酵素遺伝子の発現クローニング
- IL-2依存性KHYG-1細胞の増殖調節におけるセラミドの役割
- 抗 Fas 抗体誘導アポトーシスにおける核でのセラミドとその代謝酵素の役割
- 3 破骨細胞分化に及ぼすライセニンの影響(第505回 大阪歯科学会例会)
- EMD(エムドゲイン^【○!R】)が骨芽細胞様細胞に及ぼす影響
- Jurkat細胞のβ1インテグリンにおけるSDF-1αの影響
- チロシンキナーゼZAP-70におけるTCR/CD3刺激のβレインテグリンに及ぼす影響
- 1 NK細胞の細胞殺傷機能活性化におけるlipid raftの関与(第492回大阪歯科学会例会)
- ZAP-70欠損 Jurkat 細胞におけるCD3/TCR刺激がβ1-インテグリンに及ぼす影響
- T細胞様株Jurkat細胞におけるSDF-1αが-β1インテグリンに及ぼす影響
- CD2刺激によるNK細胞活性化におけるlipid raftの役割
- NK様細胞株NK3.3細胞の細胞内顆粒放出能および細胞傷害活性に及ぼすMCP-1の効果
- 造血器疾患に合併した感染症に対するlomefloxacinの治療成績および感染予防投与の有用性に関する臨床的検討
- 超音波造影剤SH/TA-508の肝腫瘍に対するドプラシグナル増強効果の検討 : 臨床第II相試験
- 糖尿病専門外来から学ぶ耐糖能異常患者における疾患スクリーニングの意義
- KHYG-1細胞のIL-2シグナルによるセラミド関連酵素調節機構の解析
- ヒト炎症歯肉組織中におけるActin mRNA, Telomerase RNAおよびGranzyme mRNAの検出
- 骨髄線維症を合併したIgD
- 血小板トロンボキサン受容体とその変異 (特集 血小板機能とその新しい展開)
- GPVIを介した血小板活性化機構
- 大腸mucus releaseに関する研究-II. 粘膜障害時の検索-
- 地固め療法後の急性骨髄性白血病に対する遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二一刺激因子の二重盲検群間比較試験
- 寛解導入療法後の急性骨髄性白血病に対する貴伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二ー刺激因子の無作為割付群間比較試験
- 好中球減少が遷延する急性骨髄性白血病症例における遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二一刺激因子の影響
- 中枢投与neuropeptide Y(NPY)のストレス潰瘍に対する作用の検討
- rhG-CSFにて寛解に導入し得た急性骨髄性白血病 (MO) の1例
- 破骨細胞分化におよぼすライセニンの影響
- "Lipid rafts"細胞活性化のための"脂肪の筏"
- フラクタルカイン
- フラクタルカインの基礎と臨床
- トロンボキサンA2受容体異常症 (情報伝達系の異常と疾患)
- 血小板機能とプロスタグランジン (プロスタグランジンとその周辺)
- Anthracycline系薬剤性心筋傷害の増悪から,ischemic hepatitis の像を呈した急性骨髄性白血病(MO)の1例
- 活性酸素系を介したセラミドによるアポト-シス (特集 アポト-シスと皮膚科学)
- 概説:セラミド・シグナル機構 (マイクロドメイン形成と細胞のシグナリング--スフィンゴ脂質の新しい生物機能) -- (第3部 セラミドシグナルの産生と制御)
- "スフィンゴミエリンサイクル"の発見から"セラミドバイオスタットシステム"の解明へ (細胞内情報伝達に関与する膜脂質シグナリングシステム)
- T細胞の活性化とraftにおけるスフィンゴミエリンの役割 (特集 T細胞レセプターからのシグナル伝達)
- 歯周組織の健康と全身の健康との関連性についての研究 : 歯周組織の健康状態を表す指標の選択について
- 血小板とプロスタグランディン (プロスタグランディンと医学--進歩と展望) -- (基礎)
- 糖尿病と抗血栓剤 ("抗血栓薬"適応症の選択と治療効果)
- 血球系細胞におけるスフィンゴミエリン生合成の主要酵素はSMS1である
- アポトーシス誘導におけるスフィンゴ脂質セラミドとPI-3キナーゼの相互作用
- 生死におけるセラミドとPI-3キナーゼとのクロストーク (マイクロドメイン形成と細胞のシグナリング--スフィンゴ脂質の新しい生物機能) -- (第3部 セラミドシグナルの産生と制御)
- 血液疾患 (内科最近の動き--治療を中心として)
- アポトーシスと血液疾患(成人急性白血病)--抗癌剤耐性とアポトーシス誘導脂質セラミドを中心に (第1土曜特集 アポトーシスと病態形成)
- スフィンゴミエリンサイクル - アポトーシス誘導を中心とした細胞機能への役割 -
- ヒト歯髄組織から分離した血球様細胞について
- セラミドを介した情報伝達系とその生物学的意義
- セラミドと情報伝達--白血病細胞のアポト-シス誘導過程における重要性 (スフィンゴシンの生理活性)
- 骨芽細胞での RANKL mRNA 発現におけるPKCアイソザイムの関与
- 活性型ビタミンD3の刺激によるRANKL発現におけるPKCアイソザイムの関与
- 高コレステロ-ル血症治療と抗酸化 (特集:高コレステロ-ル血症治療の最前線)
- 2 老化促進モデルマウスSAM P-1における胃粘膜防御機構の検討 (第393回 大阪歯科学会例会)
- CD2架橋刺激によるSykおよびPl3-kinaseの活性化とNK細胞の顆粒放出能
- クリニカル 高齢者歯科治療に必要な内科疾患の知識
- 歯周病におけるγδT細胞の免疫組織化学的研究
- "Lipid rafts"細胞活性化のための"脂肪の筏"
- 1 NK細胞の血管内皮細胞接着能および細胞傷害活性に及ぼすFractalkineの影響 (第466回大阪歯科学会例会)
- II.診断の進め方
- Antiplatelet therapy.
- A case with polycythemia vera, presenting subnormal platelet response to thromboxane A2