在宅における脳卒中患者の身体活動量に関連する身体的因子の検討-入院中の身体機能から退院後の身体活動量は予測可能か-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,在宅における脳卒中患者に対して,退院後の身体活動量をLife Space Assessmentにて調査を行い,退院後の身体活動量に関連する入院時の身体的因子を明らかにし,入院時の身体機能・能力から退院後の身体活動量を予測することが可能かどうかを検討することであった。結果,Life Space Assessmentの合計点数に関連する独立した因子としては,10m歩行時間が最も関連性が強く,自由度調整済み決定係数0.615を認めた。本研究では,簡便で,かつ臨床汎用性の高い入院中の身体機能評価を用いて,在宅における脳卒中患者の退院後の身体活動量と入院中との身体機能・能力の関連性を明らかにすることが可能であった。在宅における脳卒中患者の身体活動量に関連する身体機能・能力を定量的に評価することで入院中の身体機能・能力から,退院後の身体活動量を予測することが可能であることが示唆された。
- 土佐リハビリテーションカレッジの論文
- 2009-12-20
著者
-
岡部 孝生
土佐リハビリテーションカレッジ
-
佐藤 厚
高知女子大学生活科学部健康栄養学科
-
吉本 好延
厚生年金高知リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
大山 幸綱
厚生年金高知リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
浜岡 克伺
厚生年金高知リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
橋本 豊年
厚生年金高知リハビリテーション病院 リハビリテーション科
-
岡部 孝生
土佐リハビリテーションカレッジ 理学療法学科
-
濱岡 克伺
厚生年金高知リハビリテーション病院リハビリテーション部
-
佐藤 厚
高知女子大学 生活科学部健康栄養学科
-
佐藤 厚
厚生年金高知リハビリテーション病院
-
浜岡 克伺
厚生年金高知リハビリテーション病院
-
浜岡 克伺
厚生年金高知リハビリ病院
-
吉本 好延
厚生年金高知リハビリテーション病院
-
大山 幸綱
厚生年金高知リハビリテーション病院
-
橋本 豊年
厚生年金高知リハビリテーション病院
-
佐藤 厚
高知県立大学健康栄養学部
-
吉本 好延
厚生年金高地リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
佐藤 厚
高知県立大学 健康栄養学部 健康栄養学科
関連論文
- 脳血管障害患者に対する床からの立ち上がり動作練習の効果
- 客観的な体幹回旋可動域測定方法の考案
- 897 腰椎間歇牽引療法における傍脊柱起立筋に対する末梢循環動態の検討 : 第2報(物理療法3,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 626 腰椎間歇牽引療法における傍脊柱起立筋に対する末梢循環動態の検討(物理療法3)
- 精神疾患患者に対する行動科学を応用した運動療法導入の試み
- 精神疾患患者の運動療法への参加を促進する行動科学的アプローチの効果(平成18・19年度助成研究報告書)
- 在宅における脳卒中患者の転倒予測に関する臨床研究 : 入院中の身体機能の点から
- 在宅における脳卒中患者の閉じこもりに関連する要因解析 : 自力で外出可能な患者の検討
- 下肢 Brunnstrom stage の変化が認められなかった脳血管障害片麻痺患者における麻痺側下肢荷重率の改善
- 脳血管障害片麻痺患者における6分間歩行距離と麻痺側下肢荷重率の関連
- 予防医学的観点からの運動行動変容への取り組みの知見の整理
- 745 統合失調症患者における転倒予防を目的とした運動療法の検討 : 無作為化比較試験(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 杖歩行練習に対する視覚的プロンプトの有効性
- 脳血管障害片麻痺患者の麻痺側下肢荷重率と階段昇降能力の関連
- P1-13 精神疾患患者の運動参加を促すための行動分析学的介入 : 閉鎖病棟と開放病棟入院患者間での違い(ポスター発表1)
- 856 運動療法継続を促進する教育マテリアルを用いた理学療法士の介入効果(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 447 精神疾患患者における長期運動療法の効果(生活環境支援系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 高知市における救急搬送活動記録を用いた転倒・転落の実態調査
- 地域居住高齢女性における転倒と等尺性足背屈筋力の関連
- 534 断端皮膚脆弱患者に対するTSB下腿義足の試み(理学療法基礎系9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 等速性運動における両側性機能低下の筋電図学的分析 -筋収縮様式・角速度の違いに着目して-
- 346 2型糖尿病患者の下肢筋力と振動覚 : 片脚立位能力への影響の検討(内部障害系理学療法1)
- 糖尿病教育入院後の運動療法継続について : 理学療法士介入前後の比較
- ラット肝シスタチオニンγ-リアーゼのリソゾームによる分解 : 絶食の影響
- 非利き手の書字正確性を向上させる練習方法 : なぞり書練習の有用性
- OD-03 階段へのメッセージバナー貼付による階段利用率の変化について(口頭発表セッションD)
- 立ち上がり直後の重心動揺に関する研究 : 手すりの設置及び使用方法での検討
- 874 新しい動的バランス検査としての下肢リーチテストの開発(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 体幹回旋可動域測定における測定誤差の検討 : 検者内・検者間測定信頼性について
- 344 介護予防教室の効果検証 : Timed Up & Go testに着目した検討(生活環境支援系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 筋力増強を目的とする高強度等尺性反復運動時の問題 : 大腿四頭筋局所における血液量と脱酸素化の動態からの解析
- スクワット肢位保持における大腿四頭筋の血液量および代謝の動態
- wall squat holdsにおける大腿四頭筋の循環および代謝動態の検討(運動・神経生理)
- 携帯電話メール機能を利用した運動介入効果について--青年期における運動介入の試み
- 924 青年期における運動継続を目的とした介入の試み : 電子メールを利用した遠隔的運動介入効果について(教育・管理系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 日常的な身体活動の誘発 : メッセージバナーを用いた階段使用促進
- 715 思春期の高度肥満児に対する運動療法 : 望ましい運動行動へ向けての理学療法士の戦略(内部障害系理学療法V)
- 効果的な生活習慣病教育マテリアルに関する研究--マテリアル挿入画像が与える影響の検討
- 645 視標追従課題の違いによる脳血流の変化(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 2 視標追従における筋出力調節の応答特性 : 漸増・漸減運動と出力率の違い(理学療法基礎系, 第42回日本理学療法学術大会)
- 793 高齢者における両側性機能低下の特性(理学療法基礎系29,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 34 高齢者に対応した敏捷性テストの開発(生活環境支援系理学療法,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 両側性運動における一側筋力調節時の対側最大筋力への影響
- 歩行開始動作における床反力分析 -平地と昇段動作との比較-
- 地域に根ざした高齢者運動教室の効果検証 : 総合体力評価と効果要因の検討を踏まえて
- 1046 間欠的等尺運動における負荷強度とduty cycle ratioの違いが運動筋の疲労と酸素動態に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1035 筋収縮様式と運動速度の違いが末梢循環動態に及ぼす影響(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 737 体力測定値の得点化による高齢者運動教室の効果検証 : 効果に影響を及ぼした要因を踏まえて(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 理学療法教育における英語文献読解のための教育語彙選定 : 独自のコーパス分析を通して
- 5.介護予防を目的とした運動教室の効果検証 : 体力標準値作成及び体力測定値の総合得点化による方法を用いて(一般口演,第59回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 1.非対称的な筋出力課題における対側下肢筋力の引き込み現象(一般口演,第59回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 497 遅発性筋痛の発生前後における末梢循環動態の変化 : 動脈血流遮断法による検討(理学療法基礎系19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 431 臨床実習経験がジレンマストーリー判断過程に及ぼす影響 : 同一対象2年生・4年生時の比較(教育・管理系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 508. 異なる地理的環境が高齢者の心身機能に及ぼす影響(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 319. 高齢者向け敏捷性テスト (Ten Step Test) の開発と標準化(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 296. 発達に伴う遅発性筋痛発生率の変化について(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 430 歩行開始動作における前後・側方方向の重力トルク成分パターンの検討(理学療法基礎系4)
- 1101 転倒予防教室における理学療法士の関わりについて : 教室協力員の育成に携わって(生活環境支援系理学療法16,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1058 異なる住環境が高齢者の心身機能に及ぼす影響について : 高知県香我美町における高齢者健診を通して(生活環境支援系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 介護予防を目的とした運動教室の展開 : 小規模自治体からの実践報告
- 559 社会人経験の有無が理学療法ジレンマストーリーの判断過程に及ぼす影響(教育・管理系理学療法6)
- 187 介護予防のための健診システムと運動教室の成果(生活環境支援系理学療法8)
- 介護予防を目的とした高齢者運動教室の試み
- 一側・両側静的最大握力の若年者と高齢者との比較 -両側性機能低下に着目して-
- 904 筋休息時間の異なる高強度等尺性反復運動が活動筋の脱酸素化と乳酸代謝に及ぼす影響(理学療法基礎系38)
- 793 上下肢の筋力同時発揮時の両側性機能低下の特性 : 対側・同側上肢筋力調節の影響(理学療法基礎系30)
- 救急搬送記録を用いた転倒・転落記録状況の調査 : 発生場所および発生時期の検討
- 救急活動記録票における転倒・転落記録状況の調査
- 有酸素性トレーニングとレジスタンストレーニングの併用がPeak VO2に及ぼす影響
- 生涯にわたる片脚立位保持能力の変化過程
- 高知市における救急搬送活動記録を用いた転倒・転落の実態調査
- メッセージバナーを用いた健康増進領域への挑戦(大会企画シンポジウム)
- ストレッチングが局所筋酸素動態に及ぼす影響(運動・神経生理)
- 1104 就労年齢で発症した脳卒中患者の復職状況(生活環境支援系理学療法25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 肝障害が Cystathionine γ-lyase におよぼす影響(第2報)
- 3.ビタミンB_6欠乏動物におけるアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの代謝回転 : ビタミンB_6酵素研究の最近の流れ : ビタミンB研究委員会シンポジウム要旨
- 食品添加物に対する意識調査
- 地域居住高齢者の転倒に関する調査
- 重金属の肝蓄積におけるリソゾームの役割
- 運動の両側性転移に関する実験的研究 -筋力トレーニングの対側転移-
- 女性勤労者における下肢浮腫改善に対する弾力性ストッキングの有用性
- 503 慢性疾患リスク減少への身体活動促進 : メッセージバナーによる行動変容(内部障害系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 運動学習過程における主観的運動理解の変容
- 一側・両側同時筋力発揮時におけるH波の変化(運動・神経生理)
- 運動内観を指標にした運動指導の可能性(運動学)
- 811 呼吸困難強度の日間反復測定値の変動性
- 719 臨床実習指導者の勢力源泉
- 499 筋収縮様式・角速度の違いによる両側同時筋出力低下における筋電図学的分析
- 低周波電気刺激が筋血液量および酸素化動態に及ぼす影響 -異なる刺激周波数による検討-
- 651 実習経験の有無がジレンマストーリーの判断過程に及ぼす影響(教育・管理系理学療法13)
- 650 臨床評価実習を控えた学生の不安因子(教育・管理系理学療法13)
- 593 理学療法教育における実習教育環境の特性(教育・管理系理学療法10)
- 鏡像学習による両側性運動転移の特性 : 片麻痺に対する課題提示方法の検討
- 電気刺激による末梢循環動態の変化
- 一側最大下筋力発揮時における両側筋力発揮の特性 : 対側の最大筋力の変化に着目して
- レジスタンストレーニングと有酸素性トレーニングを併用した際のトレーニング効果について
- 地域在住高齢者における運動習慣の重要性
- 在宅における脳卒中患者の身体活動量に関連する身体的因子の検討-入院中の身体機能から退院後の身体活動量は予測可能か-
- 理学療法分野における英語専門語彙(ESP語彙)の抽出とその特性
- 理学療法分野における英語表現-共起パターン-の特性