予防医学的観点からの運動行動変容への取り組みの知見の整理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to summarize the approaches to behavior modification for exercise from the viewpoint of preventive medicine. Articles were searched according to the particular field of preventive medicine, i.e., primary prevention, secondary prevention, tertiary prevention, and other fields of prevention. In the field of primary prevention for elderly people living at home, many fall prevention programs were found to have been carried out. In these studies, various programs were found to be effective if the exercise proved to be sufficient. Although some approaches were observed to be based on the productive aging theory and social capital, the number of such studies was small. In the field of secondary prevention, illness and functional disorders are prevented from becoming worse. It is therefore important for each individual to exercise by himself/herself and also acquire sufficient self-monitoring skills. Social capital is useful for learning good exercise habits. In the field of tertiary prevention, although exercise therapy is effective for improving physical functions and preventing disease recurrence in patients with chronic disease, some patients nevertheless find it difficult to continue such an exercise therapy. The approaches to behavior modification were extremely effective for patients with chronic disease. In other fields of preventive medicine, daily exercises such stair climbing are effective methods for reducing the risk of chronic disease and such a behavior modification may lead to a considerable public health gain. In the future, further studies with a many lines of evidence should be performed, and approaches based on behavioral science should be established.
- 日本衛生学会の論文
- 2008-05-15
著者
-
佐藤 厚
高知女子大学生活科学部健康栄養学科
-
吉本 好延
厚生年金高知リハビリテーション病院リハビリテーション科
-
野村 卓生
大阪府立大学総合リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
甲田 宗嗣
広島市総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科
-
重森 健太
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
重森 健太
聖隷クリストファー大学
-
甲田 宗嗣
広島市総合リハビリテーションセンター
-
野村 卓生
高知大学医学部附属病院 リハビリテーション部
-
野村 卓生
大阪府立大学
-
野村 卓生
大阪保健医療大学 保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
野村 卓生
大阪府立大学総合リハビリテーション学部
-
佐藤 厚
高知女子大学 生活科学部健康栄養学科
-
佐藤 厚
厚生年金高知リハビリテーション病院
-
吉本 好延
厚生年金高知リハビリテーション病院
-
佐藤 厚
高知女子大学
-
甲田 宗嗣
広島市総合リハビリテーションセンター リハビリテーション科
-
吉本 好延
厚生年金高地リハビリテーション病院リハビリテーション科
関連論文
- 脳血管障害患者に対する床からの立ち上がり動作練習の効果
- 客観的な体幹回旋可動域測定方法の考案
- 精神疾患患者に対する行動科学を応用した運動療法導入の試み
- 精神疾患患者の運動療法への参加を促進する行動科学的アプローチの効果(平成18・19年度助成研究報告書)
- 在宅における脳卒中患者の転倒予測に関する臨床研究 : 入院中の身体機能の点から
- 在宅における脳卒中患者の閉じこもりに関連する要因解析 : 自力で外出可能な患者の検討
- 下肢 Brunnstrom stage の変化が認められなかった脳血管障害片麻痺患者における麻痺側下肢荷重率の改善
- 脳血管障害片麻痺患者における6分間歩行距離と麻痺側下肢荷重率の関連
- 予防医学的観点からの運動行動変容への取り組みの知見の整理
- 1606 脳血管障害患者における杖なし歩行に必要な目標値の検討 : 片脚立位時間は歩行自立度の判定に有効か(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 745 統合失調症患者における転倒予防を目的とした運動療法の検討 : 無作為化比較試験(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 318 運動中の心疾患予防に関する知識調査 : 健康増進に向けた効果的な運動指導への予備的検証(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 杖歩行練習に対する視覚的プロンプトの有効性
- 脳血管障害片麻痺患者の麻痺側下肢荷重率と階段昇降能力の関連
- P1-13 精神疾患患者の運動参加を促すための行動分析学的介入 : 閉鎖病棟と開放病棟入院患者間での違い(ポスター発表1)
- 856 運動療法継続を促進する教育マテリアルを用いた理学療法士の介入効果(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 447 精神疾患患者における長期運動療法の効果(生活環境支援系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 390 脳血管障害患者の立ち上がり動作時における重心動揺 : 転倒予防に有効な手摺り位置の検討(生活環境支援系理学療法7, 第42回日本理学療法学術大会)
- 高知市における救急搬送活動記録を用いた転倒・転落の実態調査
- 精神病院入院患者の運動療法に関する臨床研究 : 運動参加を目的とした行動科学的アプローチの効果
- 地域居住高齢女性における転倒と等尺性足背屈筋力の関連
- 生活習慣病をふまえた運動指導方法の検証 : 無作為化比較研究(平成18・19年度助成研究報告書)
- 483 認知機能検査による転倒予測の可能性 : 転倒調査と光トポグラフィを使用したワーキングメモリ領域の脳活動測定から(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1044 要介護高齢者の立位姿勢での足関節背屈運動が前後方向のリーチ距離に及ぼす影響(生活環境支援系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1042 「日常生活動作の自信度」と「実際の能力」のズレと転倒 : 介護老人保健施設入所高齢者の縦断的観察から(生活環境支援系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 介護老人保健施設におけるリハビリテーションの新しい取り組み : 自主参加型リハビリテーションへの参加状況が心身機能に及ぼす影響
- 346 2型糖尿病患者の下肢筋力と振動覚 : 片脚立位能力への影響の検討(内部障害系理学療法1)
- 糖尿病教育入院後の運動療法継続について : 理学療法士介入前後の比較
- 500 在宅脳卒中患者の転倒状況 : 転倒群と非転倒群の特徴(神経系理学療法13)
- 全人工股関節置換術後の治療成績と日常生活指導の検討
- 当院における寛骨臼回転骨切り術の短期予後股関節機能と就労状況を中心に(骨・関節疾患(整形外科疾患))
- ラット肝シスタチオニンγ-リアーゼのリソゾームによる分解 : 絶食の影響
- 非利き手の書字正確性を向上させる練習方法 : なぞり書練習の有用性
- 859 脳血管障害における屋外歩行自立度予測判定(神経系理学療法14)
- 823 当院における脳血管障害患者の転倒事故について : 転倒の背景因子と院内での転倒事故対策活動(生活環境支援系理学療法29)
- 肥満児の身体能力特性 : 等尺性膝伸展筋力・片脚立位時間における検討
- 内側型変形性膝関節症における歩行時 lateral thrust と内側広筋, 外側広筋の筋活動動態との関係
- 運動療法中の腓腹筋筋活動と1日歩行量の関連
- 801 胸腹部手術前における患者教育の効果検証 : 行動分析学的介入を用いて(内部障害系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- OD-03 階段へのメッセージバナー貼付による階段利用率の変化について(口頭発表セッションD)
- 立ち上がり直後の重心動揺に関する研究 : 手すりの設置及び使用方法での検討
- 874 新しい動的バランス検査としての下肢リーチテストの開発(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 109 脳血管障害片麻痺患者における階段昇降の可否と麻痺側下肢荷重率の関連(神経系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1278 理学療法士養成校における切断者リハビリテーション教育の現状と課題(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1252 糖尿病性壊疽の切断後のリハビリテーションに関する現状と理学療法教育 : 義肢装具制作会社および理学療法士養成校の調査からの分析(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 物理療法研究部会と日本物理療法学会共催による多施設共同研究の取り組み : 展望と課題(専門領域研究会(物理療法系 シンポジウム),第44回日本理学療法学術大会)
- 脳血管障害患者における歩行自立のための麻痺側下肢荷重率
- 体幹回旋可動域測定における測定誤差の検討 : 検者内・検者間測定信頼性について
- 486 異なる回転数におけるPassive cycling movementsがヒトの自律神経活動へ及ぼす影響 : 心拍変動周波数解析による検討(理学療法基礎系17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1713 エクササイズ量を用いた運動指導効果の予備検証 : 無作為化比較研究(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 携帯電話メール機能を利用した運動介入効果について--青年期における運動介入の試み
- 924 青年期における運動継続を目的とした介入の試み : 電子メールを利用した遠隔的運動介入効果について(教育・管理系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 日常的な身体活動の誘発 : メッセージバナーを用いた階段使用促進
- 715 思春期の高度肥満児に対する運動療法 : 望ましい運動行動へ向けての理学療法士の戦略(内部障害系理学療法V)
- 効果的な生活習慣病教育マテリアルに関する研究--マテリアル挿入画像が与える影響の検討
- 運動器の機能向上を目指した介護予防事業の類型化
- "太極拳を取り入れた体操"の開発と介護予防効果に関する予備検証
- 糖尿病に対する理学療法士の関わり : 糖尿病神経障害への理学療法を中心に(内部障害系専門領域研究部会,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 658 手指巧緻運動に及ぼす視覚情報の影響 : 非線形解析による分析(理学療法基礎系12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 健常成人の後方歩行の特徴
- 1638 転倒予防教室 : 2年目の展開(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1305 3軸加速度計を用いた脳卒中片麻痺患者の歩行分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 11 高齢者の心拍応答性からみた低強度負荷レベルでの運動機能特性に関する研究(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 高齢者の後方歩行の特徴およびバランス能力との関連性
- 高齢者の運動機能評価の特徴 : コミュニティにおける比較から
- 887 短時間の局所冷却適用が血圧および自律神経活動へ与える影響(物理療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 866 肢位強度法身体活動量の信頼性向上要因 : 背もたれ座位の姿勢判定ルールの有効性(理学療法基礎系38,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 505 要介護者の肢位強度法による身体活動量と体組成(内部障害系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 本学理学療法学専攻1年次生の学習動機と職業意識
- 糖尿病に対する理学療法士の関わり : 糖尿病神経障害への理学療法を中心に(内部障害系専門領域研究部会,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 大腿四頭筋筋力増強に対するメンタルプラクティスの効果について : イメージ能力の差が筋力増強効果に及ぼす影響
- 頸髄損傷患者におけるバクロフェン髄腔内投与療法の経過
- 救急搬送記録を用いた転倒・転落記録状況の調査 : 発生場所および発生時期の検討
- 救急活動記録票における転倒・転落記録状況の調査
- 地域在中高齢者での臨床研究
- 高知市における救急搬送活動記録を用いた転倒・転落の実態調査
- メッセージバナーを用いた健康増進領域への挑戦(大会企画シンポジウム)
- 肝障害が Cystathionine γ-lyase におよぼす影響(第2報)
- 理学療法士による糖尿病教育教材を用いた運動療法教育の効果 : 多施設共同研究
- 3.ビタミンB_6欠乏動物におけるアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼの代謝回転 : ビタミンB_6酵素研究の最近の流れ : ビタミンB研究委員会シンポジウム要旨
- 食品添加物に対する意識調査
- 地域居住高齢者の転倒に関する調査
- 重金属の肝蓄積におけるリソゾームの役割
- 女性勤労者における下肢浮腫改善に対する弾力性ストッキングの有用性
- 503 慢性疾患リスク減少への身体活動促進 : メッセージバナーによる行動変容(内部障害系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 肝障害誘発により"特異的な減少"を示すタンパク質
- HD患者の"生活上の制約"に対する意識調査(I)
- 公共箇所での基礎研究 : メッセージバナーの効果
- 366 電子メールによる年代別運動介入効果について(生活環境支援系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳血管障害患者における床からの立ち上がり動作獲得のための練習方法
- レーザー体幹回旋角度測定法を用いた評価の信頼性
- 運動行動変容への取り組みとその効果
- 地域高齢者の運動行動を促す運動プログラムの考案 : 安芸の元気体操の効果
- 介護老人保健施設に勤務する介護職員による日常生活介助の実態調査 : ベッドから車椅子への移乗介助に対する学習理論からの検討
- 救急搬送における高齢者の転倒の標準化発生比と社会経済状態の関連
- 在宅における脳卒中患者の身体活動量に関連する身体的因子の検討-入院中の身体機能から退院後の身体活動量は予測可能か-
- ベビーフードにおける欄外アレルギー表示の動向と問題点の検討
- 脳血管障害片麻痺患者における障害物またぎ動作歩行の自立に必要な麻痺側下肢荷重率値
- 維持期の統合失調症患者における向精神薬の投与量が身体機能に及ぼす影響(平成22年度研究助成報告書)
- 日本の公立大学における災害対策の現状