生活習慣病をふまえた運動指導方法の検証 : 無作為化比較研究(平成18・19年度助成研究報告書)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生活習慣病予防のための運動指導方法を検証するために,身体活動量増加を指標とした運動指導と治療としての運動指導の2つの異なる指導方法が運動自己効力感(Exercise Self-efficacy:ESE)に与える影響を調査した。研究デザインは無作為化比較研究を用いた。対象は某製造業の従業員36名とした。介入方法は身体活動量を指標とするEX群,治療としての運動療法を指導したN群,コントロール群の3群に割付をし,3回の運動指導を実施した。測定項目は介入前後のESE,体組成,生化学検査とした。結果はベースラインに有意差はなく,EX群のみ1回目と3回目の指導前後のESEが有意に向上した。生活習慣病予防の運動指導としては,身体活動量を指標にした運動指導のほうが「運動ができる」という自信に繋がるといえる。
- 2009-04-20
著者
-
野村 卓生
大阪府立大学総合リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
伊藤 健一
大阪府立大学総合リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
浅田 史成
(独)労働者健康福祉機構大阪労災病院勤労者予防医療センター:大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科
-
野村 卓生
大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科
-
野村 卓生
大阪府立大学
-
大橋 誠
(独)労働者健康福祉機構大阪労災病院勤労者予防医療センター
-
久保田 昌詞
(独)労働者健康福祉機構大阪労災病院勤労者予防医療センター
-
大橋 誠
大阪労災病院 糖尿病センター
-
野村 卓生
大阪保健医療大学 保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
伊藤 健一
大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科
-
久保田 昌詞
大阪保健医療大学 理学療法学専攻
-
伊藤 健一
大阪府立大学 総合リハビリテーション学部
関連論文
- 脳血管障害患者に対する床からの立ち上がり動作練習の効果
- 客観的な体幹回旋可動域測定方法の考案
- 神経筋電気刺激が糖代謝に及ぼす影響 : 骨格筋電気刺激後の血糖値上昇抑制効果の検討(平成20年度研究助成報告書)
- 運動の問題を解決せよ! (患者指導に強くなる! 基礎から状況判断までとことんチェック 糖尿病ケア スキルアップドリル200--そのまま使える患者用○×クイズつき) -- (状況判断力じっくり養成ドリル50)
- 精神疾患患者に対する行動科学を応用した運動療法導入の試み
- 精神疾患患者の運動療法への参加を促進する行動科学的アプローチの効果(平成18・19年度助成研究報告書)
- 在宅における脳卒中患者の転倒予測に関する臨床研究 : 入院中の身体機能の点から
- 下肢 Brunnstrom stage の変化が認められなかった脳血管障害片麻痺患者における麻痺側下肢荷重率の改善
- 脳血管障害片麻痺患者における6分間歩行距離と麻痺側下肢荷重率の関連
- 予防医学的観点からの運動行動変容への取り組みの知見の整理
- 745 統合失調症患者における転倒予防を目的とした運動療法の検討 : 無作為化比較試験(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脳血管障害片麻痺患者の麻痺側下肢荷重率と階段昇降能力の関連
- P1-13 精神疾患患者の運動参加を促すための行動分析学的介入 : 閉鎖病棟と開放病棟入院患者間での違い(ポスター発表1)
- 856 運動療法継続を促進する教育マテリアルを用いた理学療法士の介入効果(内部障害系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 447 精神疾患患者における長期運動療法の効果(生活環境支援系理学療法9, 第42回日本理学療法学術大会)
- 生活習慣病をふまえた運動指導方法の検証 : 無作為化比較研究(平成18・19年度助成研究報告書)
- 346 2型糖尿病患者の下肢筋力と振動覚 : 片脚立位能力への影響の検討(内部障害系理学療法1)
- 糖尿病教育入院後の運動療法継続について : 理学療法士介入前後の比較
- カード型CD-Rを利用した医療情報ネットワークシステムの検討
- 著明な低Na血症および高CPK血症を認めた原発性甲状腺機能低下症合併インスリン非依存型糖尿病の1症例
- 糖尿病患者の行動特性の分析 -心臓カテーテル検査入院患者との対比において-
- 光医療カードを応用した医療情報ネットワークシステムの検討
- 非利き手の書字正確性を向上させる練習方法 : なぞり書練習の有用性
- 823 当院における脳血管障害患者の転倒事故について : 転倒の背景因子と院内での転倒事故対策活動(生活環境支援系理学療法29)
- 肥満児の身体能力特性 : 等尺性膝伸展筋力・片脚立位時間における検討
- 内側型変形性膝関節症における歩行時 lateral thrust と内側広筋, 外側広筋の筋活動動態との関係
- 運動療法中の腓腹筋筋活動と1日歩行量の関連
- 801 胸腹部手術前における患者教育の効果検証 : 行動分析学的介入を用いて(内部障害系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- OD-03 階段へのメッセージバナー貼付による階段利用率の変化について(口頭発表セッションD)
- 急性自律性感覚性ニューロパチーに対する作業療法経験
- 247 正常歩行のcadence変化における重心制御能力の評価 : Jerk-Costを用いて
- 109 脳血管障害片麻痺患者における階段昇降の可否と麻痺側下肢荷重率の関連(神経系理学療法10,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 478 小児気管支喘息児に対する個別的有酸素トレーニング効果の検討(第1報)(内部障害系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1278 理学療法士養成校における切断者リハビリテーション教育の現状と課題(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1252 糖尿病性壊疽の切断後のリハビリテーションに関する現状と理学療法教育 : 義肢装具制作会社および理学療法士養成校の調査からの分析(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 糖尿病×筋肉=筋力が落ちる (特集 「運動できない」にはワケがある! 糖尿病患者さんの骨・筋肉・関節) -- (糖尿病患者さんの運動器障害)
- 脳血管障害患者における歩行自立のための麻痺側下肢荷重率
- 体幹回旋可動域測定における測定誤差の検討 : 検者内・検者間測定信頼性について
- 2型糖尿病患者に対する嫌気性代謝閾値を指標とした運動療法教育後の運動継続状況
- 大阪労災病院における2型糖尿病患者に対する嫌気性代謝閾値を指標とした運動療法
- 28.院内発生結核事例の接触職員健診におけるQFT-TB検査の実施経験(一般演題,第46回近畿産業衛生学会)
- 19.病院職員の疲労蓄積度調査(ストレス関連,ポスターセッション,第16回産業医・産業看護全国協議会 兼 第49回北陸甲信越地方会総会,地方会・研究会記録)
- P1039 職域健診におけるメタボリックシンドロームとインスリン抵抗性(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- F306 「労働者の疲労蓄積度チェックリスト」を用いた、女性看護師の疲労蓄積度調査(産業疲労,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- B304 減量教室における成人肥満女性の運動療法と換気性作業閾値変化(健康教育・ヘルスプロモーション3,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 7.職域におけるメタボリックシンドロームとライフスタイル(ポスターセッション)(第14回日本産業衛生学会産業医・産業看護全国協議会)
- 193.'89大阪国際女子マラソン出場選手の健康診断結果について : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 6.'88大阪国際女子マラソンにおける健康診断結果の報告 : 第3回日本体力医学会近畿地方会
- 236.骨量減少防止に果たす運動の役割についての研究 : とくに高齢者についての検討 : スポーツに関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- 主治医から産業医へ
- リチウム中毒を発症した2型糖尿病の2例
- 労災病院における産業医の活動、支援状況
- ボグリボース,エパルレスタット服用中に亜急性の肝障害を来した1型糖尿病症例の1例
- 糖尿病併発突発性難聴症例に関する臨床的検討
- 光医療カードを応用した医学情報システムの検討
- 2. 心疾患患者および高齢者を対象とした新しい運動負荷システムQMETS法(Quantitative Master Exercise Test System)の開発 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- II-B-31 糖尿病運動療法における運動強度について
- 自覚症状別フィジカルアセスメント(4)呼吸循環器系
- Physical Activity Scale for the Elderly (PASE) 日本版の問題点に関する検証
- 1713 エクササイズ量を用いた運動指導効果の予備検証 : 無作為化比較研究(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ケアの?に理学療法士が答える! 糖尿病療養援助誌上相談室 歩くと足がしびれる患者さんに運動療法を行う際、足のしびれ以外にも何か気をつけるべきポイントはありますか?
- ケアの?に理学療法士が答える! 糖尿病療養援助誌上相談室 「メッツ」を用いると、どのような指導ができるのか 実際の指導法を教えてください。
- 899 両下肢麻痺を呈したChur9-Strauss-Syndrome(CSS)の一症例を経験して : 運動動機能の回復経過とその特徴(神経系理学療法22)
- 875 当科における脊髄血管障害の特徴と機能予後について(神経系理学療法18)
- 脊髄不全損傷者のゴール設定に影響を及ぼす因子の検討(脊髄疾患)
- 134 糖尿病患者におけるAT値の加齢による変化
- 593 脊髄損傷者の在院日数に影響を与える諸因子の検討(脊髄疾患)
- 503.膝前十字靱帯再建術後患者の膝屈筋筋力
- 502.糖尿病の有酸素運動能力
- 生活習慣病のリハビリテーション (内部疾患のリハビリテーション--効果と実際)
- 携帯電話メール機能を利用した運動介入効果について--青年期における運動介入の試み
- 924 青年期における運動継続を目的とした介入の試み : 電子メールを利用した遠隔的運動介入効果について(教育・管理系理学療法4,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 209 当院における低出生体重児のフォローアップの役割(神経系理学療法15,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 日常的な身体活動の誘発 : メッセージバナーを用いた階段使用促進
- 足底圧感覚情報が立位・歩行に与える影響--急性自律性感覚性ニューロパチーを呈した1症例による検討
- 1041 理学療法効果判定を目的とした表面筋電計評価の再現性の検討 : 快適歩行での経時・経日的測定(理学療法基礎系27)
- 715 思春期の高度肥満児に対する運動療法 : 望ましい運動行動へ向けての理学療法士の戦略(内部障害系理学療法V)
- 運動器の機能向上を目指した介護予防事業の類型化
- "太極拳を取り入れた体操"の開発と介護予防効果に関する予備検証
- 糖尿病に対する理学療法士の関わり : 糖尿病神経障害への理学療法を中心に(内部障害系専門領域研究部会,生活機能向上に対する理学療法技術,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 糖尿病に対する理学療法士の関わり : 糖尿病神経障害への理学療法を中心に(内部障害系専門領域研究部会,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 173 超音波でみた膝関節軟骨像とBMI・下肢アライメント・下肢筋力の関係 : 健康増進施設に通う中年女性と高齢女性間の比較(骨・関節系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1690 年齢階層比較による慢性閉塞性肺疾患患者の運動制限因子に関する検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 799 体重減少を伴った慢性呼吸器疾患患者における呼吸機能および身体機能についての検討(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 24 全身持久力評価法としての椅座位からの反復起立動作テストの活用 : 慢性呼吸不全患者に対する応用(内部障害系理学療法, 第42回日本理学療法学術大会)
- 糖尿病の運動療法 (特集 ポイントで学ぶ&テストで確認! 糖尿病の療養指導)
- 理学療法士による糖尿病教育教材を用いた運動療法教育の効果 : 多施設共同研究
- 人工股関節置換術 (特集 プリセプター必読 新人ナースの疑問にはこう答えよう!(2))
- 慢性期脳卒中者の移動能力に対するアプローチ (特集 慢性期脳卒中者の理学療法)
- 公共箇所での基礎研究 : メッセージバナーの効果
- 多発性〓胞症に傍リンパ管〓胞を合併した1例 : 腹腔鏡下に無水エタノール注入で治療した傍胆管リンパ管〓胞
- 全身持久力評価法としての漸増反復起立動作テストの活用可能性の検討
- 糖尿病性神経障害 (特集 糖尿病の理学療法) -- (こんなときどうする--糖尿病合併症に対する症状別アプローチ)
- 糖尿病運動療法に対する素朴なギモン8 (特集 この回答で患者さんも納得&理解 糖尿病の病態・治療への素朴なギモン100)
- 脳血管障害片麻痺患者における障害物またぎ動作歩行の自立に必要な麻痺側下肢荷重率値
- 運動実行に対する姿勢 (特集 患者さんが楽しく実行・継続できる 糖尿病運動処方 6つのポイント) -- (運動処方時の要チェックポイント6)
- 地域在住高齢者に対する太極拳ゆったり体操の短期継続が動脈硬化関連指標に及ぼす影響(平成23年度研究助成報告書)
- 簡易スクリーニング法を用いた認知機能低下疑いについて
- Serum .ALPHA.-L-fucosidase in hepatocellular carcinoma.
- J-STOP-MetS2研究における食事療法の行動変容とその体重減少への有効性