自覚症状別フィジカルアセスメント(4)呼吸循環器系
スポンサーリンク
概要
著者
-
野村 卓生
大阪保健医療大学保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
浅田 史成
(独)労働者健康福祉機構大阪労災病院勤労者予防医療センター:大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科
-
野村 卓生
大阪府立大学大学院総合リハビリテーション学研究科
-
野村 卓生
大阪保健医療大学 保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻
-
野村 卓生
関西福祉科学大学保健医療学部
関連論文
- 脳血管障害患者に対する床からの立ち上がり動作練習の効果
- 客観的な体幹回旋可動域測定方法の考案
- K-008 メッセージバナーを用いた健康増進領域への挑戦(チャレンジ・健康日本〜我々理学療法士は何ができるか?〜,シンポジウム,チャレンジ・健康日本〜高齢社会における担い手を目指して〜,第45回日本理学療法学術大会)
- 神経筋電気刺激が糖代謝に及ぼす影響 : 骨格筋電気刺激後の血糖値上昇抑制効果の検討(平成20年度研究助成報告書)
- 運動の問題を解決せよ! (患者指導に強くなる! 基礎から状況判断までとことんチェック 糖尿病ケア スキルアップドリル200--そのまま使える患者用○×クイズつき) -- (状況判断力じっくり養成ドリル50)
- 精神疾患患者に対する行動科学を応用した運動療法導入の試み
- 精神疾患患者の運動療法への参加を促進する行動科学的アプローチの効果(平成18・19年度助成研究報告書)
- 在宅における脳卒中患者の転倒予測に関する臨床研究 : 入院中の身体機能の点から
- 下肢 Brunnstrom stage の変化が認められなかった脳血管障害片麻痺患者における麻痺側下肢荷重率の改善
- 脳血管障害片麻痺患者における6分間歩行距離と麻痺側下肢荷重率の関連